ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3694250
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

黄葉の大正池から雪の涸沢カール

2021年10月31日(日) 〜 2021年11月01日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
36.7km
登り
979m
下り
953m

コースタイム

1日目
山行
4:20
休憩
0:30
合計
4:50
7:50
80
10:10
60
11:10
11:40
60
12:40
2日目
山行
8:50
休憩
0:50
合計
9:40
5:20
70
6:30
50
7:20
70
8:30
8:50
40
9:30
30
10:00
60
11:00
11:20
60
12:20
12:30
50
13:20
100
天候 10/31(日)曇り 無風
11/1(月)薄曇り 無風
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<アクセス・駐車場>
ナビは「あかんだな駐車場」。東海、関西からのアクセス向き。
私は国道19号、256号、257号、41号、158号でアクセス。
11月中旬からアクセス路の凍結注意。
あかんだな駐車場キャパは850台。19時〜3時30分まで入出庫不可。
駐車代1日600円。精算機は2千円札、5千円札、1万円札利用不可。
バスターミナルに近いのは第2P左手。
上高地へはマイカー規制のためバスに乗り換え要。
この日の始発は6時20分。乗車券売場は30分前に開場。
自販機で購入。往復大人2090円。7日間有効。上高地まで片道約30分。
あかんだな〜大正池は910円、
上高地〜あかんだなは1190円の為、往復で購入してOK。
ただし、バストランク利用は始発〜終点間のみのため、
大正池や平湯での積み込みは不可。車内持ち込みとなる。
沢渡からのバスより短時間で上高地アクセス出来ることと、
バスの混雑が沢渡に比べてかなり少ないので個人的におすすめ。
往路以上に復路の混雑でバス待ちが少ない。
コース状況/
危険箇所等
<登山ポスト>
上高地バスターミナルにあり。
(大正池や帝国ホテルでバス下車の場合、BT経由しないとポストなし)
隣の隙間に山岳保険の自販機があります。

<大正池〜横尾>
遊歩道歩き。斜度はほぼなし。約1時間ごとにトイレあり。

<横尾〜本谷橋>
横尾本谷の左岸をトラバースします。道は明瞭。この日は雪なし。
野生生物、おそらく猿が非常に多く、夜間は威嚇されまくります。

<本谷橋〜涸沢>
本谷橋はこの時期、仮橋。この日はここから凍結と雪が見られる。
雪は状況により繋がっていないこともある。
Sガレ手前で雪が凍って嫌らしい場所があった。
Sガレ通過してしばらくすると雪が断続して続く。
涸沢ヒュッテ直下はやや斜度が強いため、滑り止めが必要。
涸沢カールに出るためにヒュッテ内を通過するが
ウットデッキのため、アイゼン等は外すこと。
個人的にはチェーンスパイクと8本爪以上のアイゼンの2つ持ちで、
状況により使い分けがベストと思えた。

<横尾山荘>
テント1名1張2000円。トイレ代込。非水洗だが綺麗。
水場は2ヶ所。避難小屋前は真冬も使用可能。
石固定、ペグ固定両方可能。風は比較的当たりにくい?
予約できる山小屋
横尾山荘
早朝のあかんだなP。平湯から中の湯まで紅葉が最高。
4
早朝のあかんだなP。平湯から中の湯まで紅葉が最高。
あかんだなバス停へ。建物は手前がトイレ、奥が乗車券売場。
4
あかんだなバス停へ。建物は手前がトイレ、奥が乗車券売場。
途中下車はザックをバスの荷物入れに入れてくれずで移動がツラいが、この景色をみたくてあえて大正池バス停下車。
11
途中下車はザックをバスの荷物入れに入れてくれずで移動がツラいが、この景色をみたくてあえて大正池バス停下車。
遊歩道。日差しが恋しい。
4
遊歩道。日差しが恋しい。
少し上高地よりに。ここからも焼岳が美しい。
5
少し上高地よりに。ここからも焼岳が美しい。
田代湿原。
梓川沿いはカラマツが美しい。カラマツは天然と植林があるそう。
6
梓川沿いはカラマツが美しい。カラマツは天然と植林があるそう。
梓川沿いのカラマツ越しに六百山。
9
梓川沿いのカラマツ越しに六百山。
いきなり徳沢園の野沢菜チャーハン。塩分が絶妙。でも、私にとって徳沢園は紅茶花伝の思い出…冬季営業してた時、すごく美味しく思ったから。
12
いきなり徳沢園の野沢菜チャーハン。塩分が絶妙。でも、私にとって徳沢園は紅茶花伝の思い出…冬季営業してた時、すごく美味しく思ったから。
横尾山荘。人全然いない(笑)ぼっちテントと思いきや3張になりました。
7
横尾山荘。人全然いない(笑)ぼっちテントと思いきや3張になりました。
私のテントからのロケーション。夜は静かで星が綺麗でした。
7
私のテントからのロケーション。夜は静かで星が綺麗でした。
日が登って本谷橋。仮橋?涸沢、穂高も小屋締め直前ですもんね。
2
日が登って本谷橋。仮橋?涸沢、穂高も小屋締め直前ですもんね。
本谷橋を過ぎると時々雪が着き出す。この時間は石も凍っていて滑る。
3
本谷橋を過ぎると時々雪が着き出す。この時間は石も凍っていて滑る。
Sガレを越えてしばらく、涸沢ヒュッテが少し見えたところで雪が繋がる。
5
Sガレを越えてしばらく、涸沢ヒュッテが少し見えたところで雪が繋がる。
奥穂高。
涸沢ヒュッテそば、パノラマコース入口から岩稜を臨む。
6
涸沢ヒュッテそば、パノラマコース入口から岩稜を臨む。
左が奥穂、その隣が穂高岳山荘が建つ白出のコル、真ん中が涸沢岳、右が北穂。
9
左が奥穂、その隣が穂高岳山荘が建つ白出のコル、真ん中が涸沢岳、右が北穂。
わかりやすい看板が涸沢ヒュッテのテラスそばに建ってます。
4
わかりやすい看板が涸沢ヒュッテのテラスそばに建ってます。
涸沢と言えばこの景色。涸沢小屋の建つロケーションが好きです。
5
涸沢と言えばこの景色。涸沢小屋の建つロケーションが好きです。
ナナカマドの実がすごい。振り返って見えるのは蝶?
9
ナナカマドの実がすごい。振り返って見えるのは蝶?
涸沢カール。
数日温かく新たな雪もないので涸沢はこんな雪の状態。涸沢ヒュッテ直下だけもっと多かった。
7
数日温かく新たな雪もないので涸沢はこんな雪の状態。涸沢ヒュッテ直下だけもっと多かった。
涸沢小屋からの前穂高。
9
涸沢小屋からの前穂高。
涸沢小屋。涸沢、穂高の山小屋は小屋締め直前です。
4
涸沢小屋。涸沢、穂高の山小屋は小屋締め直前です。
涸沢ヒュッテ。ここの通路を通ってカールに出ます。ウットデッキ通過するのでアイゼン外します。
2
涸沢ヒュッテ。ここの通路を通ってカールに出ます。ウットデッキ通過するのでアイゼン外します。
Sガレから横尾本谷と南岳。
5
Sガレから横尾本谷と南岳。
本谷橋から横尾までは猿の楽園。ヘッドランプ歩行中威嚇されまくって怖かった…
12
本谷橋から横尾までは猿の楽園。ヘッドランプ歩行中威嚇されまくって怖かった…
横尾尾根の裾野はちょうどブナの黄葉が見頃。
7
横尾尾根の裾野はちょうどブナの黄葉が見頃。
屏風岩にカラマツとブナの黄葉を添えて。
6
屏風岩にカラマツとブナの黄葉を添えて。
屏風岩。
横尾に帰着。私の張ったのと違うスペースも雰囲気がいい。
7
横尾に帰着。私の張ったのと違うスペースも雰囲気がいい。
徳沢のテント場。小屋締め直前でテントはこちらも数張り。
2
徳沢のテント場。小屋締め直前でテントはこちらも数張り。
明神岳。
明神橋から明神岳。
8
明神橋から明神岳。
同じく。
ザックが重くてヘロヘロなのにわざわざ対岸の散策路に来ちゃう私…
2
ザックが重くてヘロヘロなのにわざわざ対岸の散策路に来ちゃう私…
こっちに着たのはまた違う紅葉が見られそうだから。
3
こっちに着たのはまた違う紅葉が見られそうだから。
グラデーション。でも、あまり色づかず枯れちゃう葉も多いみたい。
5
グラデーション。でも、あまり色づかず枯れちゃう葉も多いみたい。
岳沢湿原と紅葉。
5
岳沢湿原と紅葉。
岳沢湿原越しに六百山。
9
岳沢湿原越しに六百山。
美しい、梓川と穂高の山々。
8
美しい、梓川と穂高の山々。
梓川と焼岳。
定番の河童橋^^
13
定番の河童橋^^
平湯「カフェマスタシュ」でオムチーズカレー。登山後も大満足の量とコスパと味。
11
平湯「カフェマスタシュ」でオムチーズカレー。登山後も大満足の量とコスパと味。

感想

黄葉と雪を楽しむべく、大正池から涸沢へ出掛けて来ました。
とはいえ、常に地震を含む人智を凌ぐ自然災害にびびっており、
危険地帯になりやすい涸沢テント泊を避け横尾テント泊で往復です。

曇天ではあるものの、山麓となる大正池から横尾まで、
カンバ、カラマツ、ブナなどの黄葉がまさに見頃。
上高地は黄葉目当ての宿泊者で人出はそこそこあるけれど、
徳沢を過ぎると行き合う登山者の姿もほぼなく
横尾テントは静か過ぎるほどの夜でした。

かなり温かい日でしたが夜半を過ぎるとテントが凍結。
とはいえ、厳冬期とほぼ変わらない就寝装備で快適でした。

翌朝はテントを横尾にデポして涸沢往復です。
バス時刻も考慮して日の出を待たず、ヘッドランプで出発。
本谷橋までは野生生物…猿に威嚇されまくりながらてくてくと。
うちの実家周辺では猿が出るとこに熊は出ないと言われていて、
それが事実ならそれもいいのかなと思いつつ通過しました。
本谷橋からは雪が着き出し、足元が凍結したりで緊張しつつ進みます。
早めにアイゼン装着したけれど、雪が繋がってなくてシンドイ。
遠くに涸沢ヒュッテが見え出して雪が繋がり歩きやすくなりました。
が、目標は見えてからが遠いのです…
えっちらおっちら涸沢ヒュッテを経由して涸沢カールへ。
最高の快晴とは行かないけれど、風もなく雲も薄く、
なかなかいいコンディションの涸沢へ来ることが出来ました。

折り返して横尾でテント撤収。
早朝出発時に荷物の整理をしっかりしてあるのでさくさくと。
足はアイゼンで疲れているし、ザックの重さでヘロヘロなのに、
梓川右岸で岳沢湿原散策なんてしてしまったけど、
黄葉の上高地はばっちり堪能出来ました。足はバキバキですが。

静かな秋と冬のはざまを楽しんでこれました^^
さらに中の湯〜平湯の黄葉も最高に美しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら