記録ID: 3705352
全員に公開
ハイキング
東海
富野北アルプス
2021年06月12日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:14
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 531m
- 下り
- 526m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 3:15
距離 8.2km
登り 531m
下り 535m
9:23
15分
スタート地点
12:38
ゴール地点
6/12、関市の高沢山、大仏山、本城山の通称 富野北アルプスに行ってきました。登山口の高澤観音日龍峯寺は仁徳天皇の時代に両面宿儺によって開かれたとされ、岐阜県下最古の寺だそうです。清水寺のような舞台づくりの本殿はなかなか秘境感がありました。 登山道は歩きやすくて、低山の割に自然林が多く残っているので雰囲気の良い道です。 本城山は戦国時代まで小野城という山城があったようで、斉藤道三に落とされたようですがかなりの大規模な城だったようです。土塁や曲輪、石垣といった名残が残っており、自分が攻め入る気持ちで登るとなかなか楽しい山でした。 本城山に向かう途中、脇道に神滝(しんたき)へと向かう道があったので寄り道。まだ道を整備している所という事でなかなかの悪路ですが、岩に付いた苔を伝って全面的に水が滴る雰囲気は涼しさも相まって気持ちが良かったです。地元の方によると、厳冬期にはこの岩壁前面につららがカーテンのようにできるそうなので、またその時期に来てみたいです。 今週で20週連続登山でした。
(2022.4 投稿)
(2022.4 投稿)
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
ちょうど道の整備をされている方がいたのでお話を伺ったところ、上に川などは無くて、岩の間から染み出した水が流れていて、源流部だそうです。厳冬期には全面的につららのカーテンになって素晴らしいそうです。
撮影機器:
感想
6/12、関市の高沢山、大仏山、本城山の通称 富野北アルプスに行ってきました。登山口の高澤観音日龍峯寺は仁徳天皇の時代に両面宿儺によって開かれたとされ、岐阜県下最古の寺だそうです。清水寺のような舞台づくりの本殿はなかなか秘境感がありました。 登山道は歩きやすくて、低山の割に自然林が多く残っているので雰囲気の良い道です。 本城山は戦国時代まで小野城という山城があったようで、斉藤道三に落とされたようですがかなりの大規模な城だったようです。土塁や曲輪、石垣といった名残が残っており、自分が攻め入る気持ちで登るとなかなか楽しい山でした。 本城山に向かう途中、脇道に神滝(しんたき)へと向かう道があったので寄り道。まだ道を整備している所という事でなかなかの悪路ですが、岩に付いた苔を伝って全面的に水が滴る雰囲気は涼しさも相まって気持ちが良かったです。地元の方によると、厳冬期にはこの岩壁前面につららがカーテンのようにできるそうなので、またその時期に来てみたいです。 今週で20週連続登山でした。
(2022.4 投稿)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する