ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 371455
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳〜新雪のしらびそ小屋でまったり

2013年11月15日(金) 〜 2013年11月16日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
28:12
距離
16.0km
登り
1,207m
下り
1,200m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

15日
みどり池入口駐車場 12:00
しらびそ小屋 13:45

16日
しらびそ小屋 7:40
中山峠 9:25
東天狗岳 11:20-11:50
本沢温泉 13:30-13:40
しらびそ小屋 14:50-15:00
みどり池入口駐車場 15:45
天候 15日:雨〜雪(夜・晴れ)
16日:快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松原湖から稲子湯、みどり池入口まで快適な舗装道路です。この日積雪は有りませんでしたが、いつ雪道になってもおかしくない時期です、スタッドレス装着をお勧めします。
みどり池入口の駐車場は金曜日は私の車だけ、土曜日の下山時は7,8台の車が有りましたが、この時期は余裕で止められるようです。
コース状況/
危険箇所等
【稲子湯・みどり池入口〜しらびそ小屋】
みどり池入口駐車場に登山ポストが有ります。道は良く整備されており危険箇所は有りません。新雪でトレースが無かったとしても道ははっきりしており間違うことは無いと思います。(旧道は崩壊で通行止めになっていますので、標識に従って新道をお進み下さい)
【しらびそ小屋〜中山峠】
北八ヶ岳らしい樹林帯の登りです。峠の直下が多少急ですがその他は歩きやすい道で危険箇所は有りません。信州側(渋ノ湯方面)からの登山道と比べ入山者が少ない為、トレースが期待できない場合も有りますが目印の赤布等が豊富に有りますので、迷うことは無いと思います。
【中山峠〜天狗岳】
北八ヶ岳の冬山の王道、沢山の登山者でいつも賑わっています。山頂直下に多少岩場が有りますが特に危険箇所は有りません。稜線の東側(佐久側)が切れ落ちていますので近づきすぎないよう注意して下さい。
【天狗岳〜根石岳鞍部】
天狗岳に登る人の大部分が中山峠方面に下山しますので、このコースに入るは極端に少なくなります。天狗岳の下りが急な岩場です。積雪状態にもよりますが、アイゼン・ピッケルを使用して慎重に下って下さい。
この日は穏やかでしたが、風の強い稜線ですので防風体制はしっかりして滑落などに注意して下さい。コースは稜線伝いですので迷うことは有りません。
【白砂新道〜本沢温泉】
冬期閉鎖です。この日は積雪が少なかったので利用しましたが、コースが不明瞭で標識や目印も少なく、多少のルーファイが必要です。(基本的に積雪期は入らない方が無難です)
稜線直下の急傾斜は滑落の危険が有ります。アイゼン・ピッケルを使用して慎重に下って下さい。
この急傾斜を過ぎると後は樹林帯の下りですので危険箇所は有りません。但し道が不明瞭ですので、慎重にコースを見極めながら進んで下さい。
地図上の登山道は間違っています。今回の私のGPS軌跡が正しいルートですので、ご利用下さい。
【本沢温泉〜しらびそ小屋】
緩い登り下りも有りますが基本的に平坦な道です。コースも明確で危険箇所は全く有りません。但し意外に遠くてしっかり1時間以上かかります。
みどり池入口バス停。運転本数は極端に少ないので注意が必要です。
2013年11月17日 08:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/17 8:30
みどり池入口バス停。運転本数は極端に少ないので注意が必要です。
みどり池入口駐車場。この日は私の車のみ。雨の中明日の晴天を信じて出発します。
2013年11月17日 08:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/17 8:30
みどり池入口駐車場。この日は私の車のみ。雨の中明日の晴天を信じて出発します。
林道を数回横切り、ここから登山道になります。
2013年11月17日 08:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/17 8:30
林道を数回横切り、ここから登山道になります。
雨ですが、落葉した唐松林の道は明るく開放的です。
2013年11月17日 08:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/17 8:30
雨ですが、落葉した唐松林の道は明るく開放的です。
シシ神様ではなく、カモシカのお出迎え(^o^)
2013年11月17日 08:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
11/17 8:31
シシ神様ではなく、カモシカのお出迎え(^o^)
登るにつれて雨が雪に変わりうっすらと積もり始めました。
2013年11月17日 08:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/17 8:31
登るにつれて雨が雪に変わりうっすらと積もり始めました。
枯れ枝もきれいに雪化粧です。
2013年11月17日 08:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/17 8:31
枯れ枝もきれいに雪化粧です。
しらびそ小屋に近付くと辺りは一面の新雪。トレースの無い雪道を進みます。
2013年11月17日 08:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
11/17 8:31
しらびそ小屋に近付くと辺りは一面の新雪。トレースの無い雪道を進みます。
おなじみの標識も雪化粧です。
2013年11月17日 08:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/17 8:32
おなじみの標識も雪化粧です。
みどり池到着。すっかり冬の様子ですが、まだ池の中央は凍っていないところが有ります。
2013年11月17日 08:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/17 8:32
みどり池到着。すっかり冬の様子ですが、まだ池の中央は凍っていないところが有ります。
そして今回の目的地しらびそ小屋。今回は天狗岳に登るのでは無く、この小屋に泊まるのが目的です。
2013年11月17日 08:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
11/17 8:32
そして今回の目的地しらびそ小屋。今回は天狗岳に登るのでは無く、この小屋に泊まるのが目的です。
超快適な小屋の中。客室は新館で壁や天井は断熱材入り窓も2重サッシ。想像していた「ひなびた山小屋」とはちょっと違いましたが、快適そのもので申し訳ないくらいです。ちなみにこの日宿泊は私のみ、広々個室、こたつ付きです(^o^)
2013年11月17日 08:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
11/17 8:33
超快適な小屋の中。客室は新館で壁や天井は断熱材入り窓も2重サッシ。想像していた「ひなびた山小屋」とはちょっと違いましたが、快適そのもので申し訳ないくらいです。ちなみにこの日宿泊は私のみ、広々個室、こたつ付きです(^o^)
晴れました!
2013年11月17日 08:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/17 8:34
晴れました!
天狗岳も姿を現しました!
2013年11月17日 08:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/17 8:34
天狗岳も姿を現しました!
新雪のしらびそ小屋。メルヘンの世界の様な景色です。
2013年11月17日 08:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/17 8:35
新雪のしらびそ小屋。メルヘンの世界の様な景色です。
薪ストーブの煙が暖かさを感じさせてくれます。
2013年11月17日 08:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/17 8:35
薪ストーブの煙が暖かさを感じさせてくれます。
みどり池はまだ全面結氷していません。
2013年11月17日 08:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/17 8:36
みどり池はまだ全面結氷していません。
水中には水草が見えます。
2013年11月17日 08:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/17 8:35
水中には水草が見えます。
天狗岳の上にも青空が広がり、明日の好天が期待できます。
2013年11月17日 08:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/17 8:37
天狗岳の上にも青空が広がり、明日の好天が期待できます。
天気の読み大正解!雨の中登って来て良かった(^o^)
2013年11月17日 08:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/17 8:36
天気の読み大正解!雨の中登って来て良かった(^o^)
翌朝、夜明け前です。快晴の空の下天狗岳が早くおいで!と呼んでいます。
2013年11月17日 08:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
11/17 8:38
翌朝、夜明け前です。快晴の空の下天狗岳が早くおいで!と呼んでいます。
夜明けです!
2013年11月17日 08:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
11/17 8:39
夜明けです!
モルゲンロート。感無量!
2013年11月17日 08:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
12
11/17 8:39
モルゲンロート。感無量!
モルゲンロート。徐々に表情が変わって行きます。
2013年11月17日 08:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/17 8:39
モルゲンロート。徐々に表情が変わって行きます。
モルゲンロート。徐々に表情が変わって行きます。
2013年11月17日 08:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
11/17 8:39
モルゲンロート。徐々に表情が変わって行きます。
モルゲンロートの時間はあっと言う間に過ぎ、輝く銀嶺が現れました。
2013年11月17日 08:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/17 8:40
モルゲンロートの時間はあっと言う間に過ぎ、輝く銀嶺が現れました。
こうしてゆっくり写真を撮って入れられるのは、この日の気温が-8℃と高かったからです。真冬ならこうは行きません。
2013年11月17日 08:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/17 8:40
こうしてゆっくり写真を撮って入れられるのは、この日の気温が-8℃と高かったからです。真冬ならこうは行きません。
快適な時間を過ごさせてくれたしらびそ小屋を後にして天狗岳を目指します。
2013年11月17日 08:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/17 8:40
快適な時間を過ごさせてくれたしらびそ小屋を後にして天狗岳を目指します。
稲子岳東壁が見事です。
2013年11月17日 08:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/17 8:40
稲子岳東壁が見事です。
もちろんトレースは無し!さらさらの新雪を快適にラッセルしながら進みます。
2013年11月17日 08:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/17 8:40
もちろんトレースは無し!さらさらの新雪を快適にラッセルしながら進みます。
北八ヶ岳らしい樹林帯。この樹林帯歩きも今回の目的の一つです。
2013年11月17日 08:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/17 8:41
北八ヶ岳らしい樹林帯。この樹林帯歩きも今回の目的の一つです。
初冬らしく、つららが。日中は気温がプラスになる証拠です。
2013年11月17日 08:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/17 8:41
初冬らしく、つららが。日中は気温がプラスになる証拠です。
高度を上げると天狗岳がグッと近付いてきました。稜線の東側は断崖です。
2013年11月17日 08:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/17 8:41
高度を上げると天狗岳がグッと近付いてきました。稜線の東側は断崖です。
振り返って金峰山方面を。
2013年11月17日 08:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/17 8:41
振り返って金峰山方面を。
中山峠直下は多少急傾斜で岩場も出てきます。鎖も有りますが、特に危険ではありません。
2013年11月17日 08:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/17 8:41
中山峠直下は多少急傾斜で岩場も出てきます。鎖も有りますが、特に危険ではありません。
中山峠。快晴無風、超快適です。
2013年11月17日 08:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/17 8:42
中山峠。快晴無風、超快適です。
中山峠から今登って来たしらびそ小屋への道を望む。新雪に埋もれた鎖が見えます。
2013年11月17日 08:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/17 8:42
中山峠から今登って来たしらびそ小屋への道を望む。新雪に埋もれた鎖が見えます。
麓の樹林帯も新雪をまとい白く輝いています。遠くは金峰山と奥秩父の山々。
2013年11月17日 08:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/17 8:42
麓の樹林帯も新雪をまとい白く輝いています。遠くは金峰山と奥秩父の山々。
さて、グッと近づいた天狗岳を目指します。
ラッキーにもこの先もトレース無し。本日1番乗りです。
2013年11月17日 08:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/17 8:42
さて、グッと近づいた天狗岳を目指します。
ラッキーにもこの先もトレース無し。本日1番乗りです。
西天狗、東天狗、お揃いです。
2013年11月17日 08:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
11/17 8:42
西天狗、東天狗、お揃いです。
振り返ると稲子岳に雲が押し寄せているところでした。
2013年11月17日 08:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/17 8:43
振り返ると稲子岳に雲が押し寄せているところでした。
北アルプスの峰々。槍穂高は勿論、劔や鹿島槍も確認出来ます。
2013年11月17日 08:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
11/17 8:43
北アルプスの峰々。槍穂高は勿論、劔や鹿島槍も確認出来ます。
天狗ノ奥庭方面分岐。そう言えば去年の12月は悪天と深雪のラッセルでこの手前で無念の撤退をしました。山は天気次第、つくづく思い知らされます。
2013年11月17日 08:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/17 8:43
天狗ノ奥庭方面分岐。そう言えば去年の12月は悪天と深雪のラッセルでこの手前で無念の撤退をしました。山は天気次第、つくづく思い知らされます。
東天狗岳山頂より西天狗岳を望む。今回は時間の余裕が無く西天狗は見送りです。
2013年11月17日 08:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
11/17 8:44
東天狗岳山頂より西天狗岳を望む。今回は時間の余裕が無く西天狗は見送りです。
午後になってあちこちから雲が湧きだし槍穂高も隠れてしまいました。今年は槍・穂ばかり行っていたような1年でした。
2013年11月17日 08:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/17 8:44
午後になってあちこちから雲が湧きだし槍穂高も隠れてしまいました。今年は槍・穂ばかり行っていたような1年でした。
硫黄岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳。南八ヶ岳の峰々が圧巻です。これから向かう稜線の道もよく見えます。
2013年11月17日 08:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
11/17 8:44
硫黄岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳。南八ヶ岳の峰々が圧巻です。これから向かう稜線の道もよく見えます。
天狗岳を下り、根石岳との鞍部から東西天狗岳を望む。この稜線は風が強いため殆ど雪がありません。
2013年11月17日 08:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
11/17 8:44
天狗岳を下り、根石岳との鞍部から東西天狗岳を望む。この稜線は風が強いため殆ど雪がありません。
白砂新道分岐。目の前は根石岳。ここも風の通り道です。
2013年11月17日 08:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
7
11/17 8:45
白砂新道分岐。目の前は根石岳。ここも風の通り道です。
白砂新道。冬季閉鎖とのことですが、積雪が少なそうなので、行ってみることにします。
2013年11月17日 08:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/17 8:45
白砂新道。冬季閉鎖とのことですが、積雪が少なそうなので、行ってみることにします。
雪はそれほどでは無かったのですが、コースがわかりにくくて難渋。地図に書いてある道も実際とは異なっていて、時々ある標識と「勘」で進みます。「やっぱりやめておけがよかったかな〜」とちょっと後悔しながら進みました。
2013年11月17日 08:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/17 8:45
雪はそれほどでは無かったのですが、コースがわかりにくくて難渋。地図に書いてある道も実際とは異なっていて、時々ある標識と「勘」で進みます。「やっぱりやめておけがよかったかな〜」とちょっと後悔しながら進みました。
う〜ん、迷った。GPSを頼りに進むと赤布発見、天気が良いので気持ちに余裕があります。
2013年11月17日 08:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/17 8:45
う〜ん、迷った。GPSを頼りに進むと赤布発見、天気が良いので気持ちに余裕があります。
無事、本沢温泉到着。「危険・通行止め」の標識の下をくぐって出てきました。やはりこの道はやめておいた方が無難です。
2013年11月17日 08:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/17 8:45
無事、本沢温泉到着。「危険・通行止め」の標識の下をくぐって出てきました。やはりこの道はやめておいた方が無難です。
本沢温泉。本当はここにも泊まりたかったのですが、今日は残念ながら下山です。
2013年11月17日 08:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/17 8:46
本沢温泉。本当はここにも泊まりたかったのですが、今日は残念ながら下山です。
本沢温泉から硫黄岳を望む。今度はあれを登ろうかな?もう次の山を考えています。
2013年11月17日 08:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/17 8:45
本沢温泉から硫黄岳を望む。今度はあれを登ろうかな?もう次の山を考えています。
みどり池(しらびそ小屋)への分岐。
2013年11月17日 08:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/17 8:46
みどり池(しらびそ小屋)への分岐。
しらびそ小屋まで殆ど平で気持ちの良い樹林帯の道が続きます。
2013年11月17日 08:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/17 8:46
しらびそ小屋まで殆ど平で気持ちの良い樹林帯の道が続きます。
しらびそ小屋に帰ってきました。ゆっくりしすぎてもう15時近く。天狗岳も雲に閉ざされてしまいました。今日はここにもう1泊しようかな〜、そんな誘惑に打ち勝って下山した自分を褒めてあげたい(笑)でも本当はもう1泊したかった(涙)
2013年11月17日 08:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/17 8:46
しらびそ小屋に帰ってきました。ゆっくりしすぎてもう15時近く。天狗岳も雲に閉ざされてしまいました。今日はここにもう1泊しようかな〜、そんな誘惑に打ち勝って下山した自分を褒めてあげたい(笑)でも本当はもう1泊したかった(涙)
撮影機器:

感想

岩稜歩きばかりしていた今年の夏山に区切りを付けて、しっとり落ち着いた山でマッタリしようと思い、以前から気になっていたしらびそ小屋に行ってきました。
積雪前の晩秋の北八ヶ岳を堪能するつもりでしたが、入山日が麓では雨でしたが山は雪。きれいな新雪を楽しむ初冬の北八ヶ岳探訪になりました。

コース詳細は上記の通り、白砂新道以外は安全で快適な道でした。

そして今回の目的のしらびそ小屋、森の奥の小さな池のほとりに立つひなびた山小屋、薪ストーブが燃え窓辺にはリスが訪れ、まさに絵本から抜け出したような、おとぎの国でした。
この日は気さくで素朴な小屋の女将さんが一人で小屋番。客も私一人、昨今の山ブームでは考えられないような、ゆったりした時間が流れていました。
朝からの雪は夕方には止み青空が出て、新雪をまとった木々に囲まれた小屋のたたずまいは本当に夢の中の景色のようでした。

これは予想外だったのですが、宿泊は「ひなびた山小屋」では無く「新館」平成になって建てられたもので、断熱材もバッチリ入り窓も二重サッシで寒さ知らず。おまけに部屋にはあったかコタツまで完備、もう何にも言うことは有りません。
あまりに快適で朝起きたときに一瞬自宅で寝ているのかと思ったくらいでした。

翌日は天気予報通り快晴、モルゲンロートに染まる山々を眺め全くトレースの無い雪道を天狗岳目指して快適に進みました。
稜線に出ても風も穏やか、気温もそれほど低く無く絶好の登山日和でした。
去年12月に敗退して1年、今回天狗岳は微笑んでくれました。

大満足の2日間を終え、さて次はどこに行こうか?
楽しみな思案をしながら、この山旅は八ヶ岳の峰々が眺められる八峰の湯の露天風呂で締めくくりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2368人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
東天狗岳(みどり池入口より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら