みどり池入口バス停。運転本数は極端に少ないので注意が必要です。
0
11/17 8:30
みどり池入口バス停。運転本数は極端に少ないので注意が必要です。
みどり池入口駐車場。この日は私の車のみ。雨の中明日の晴天を信じて出発します。
0
11/17 8:30
みどり池入口駐車場。この日は私の車のみ。雨の中明日の晴天を信じて出発します。
林道を数回横切り、ここから登山道になります。
0
11/17 8:30
林道を数回横切り、ここから登山道になります。
雨ですが、落葉した唐松林の道は明るく開放的です。
0
11/17 8:30
雨ですが、落葉した唐松林の道は明るく開放的です。
シシ神様ではなく、カモシカのお出迎え(^o^)
4
11/17 8:31
シシ神様ではなく、カモシカのお出迎え(^o^)
登るにつれて雨が雪に変わりうっすらと積もり始めました。
1
11/17 8:31
登るにつれて雨が雪に変わりうっすらと積もり始めました。
枯れ枝もきれいに雪化粧です。
2
11/17 8:31
枯れ枝もきれいに雪化粧です。
しらびそ小屋に近付くと辺りは一面の新雪。トレースの無い雪道を進みます。
5
11/17 8:31
しらびそ小屋に近付くと辺りは一面の新雪。トレースの無い雪道を進みます。
おなじみの標識も雪化粧です。
3
11/17 8:32
おなじみの標識も雪化粧です。
みどり池到着。すっかり冬の様子ですが、まだ池の中央は凍っていないところが有ります。
1
11/17 8:32
みどり池到着。すっかり冬の様子ですが、まだ池の中央は凍っていないところが有ります。
そして今回の目的地しらびそ小屋。今回は天狗岳に登るのでは無く、この小屋に泊まるのが目的です。
6
11/17 8:32
そして今回の目的地しらびそ小屋。今回は天狗岳に登るのでは無く、この小屋に泊まるのが目的です。
超快適な小屋の中。客室は新館で壁や天井は断熱材入り窓も2重サッシ。想像していた「ひなびた山小屋」とはちょっと違いましたが、快適そのもので申し訳ないくらいです。ちなみにこの日宿泊は私のみ、広々個室、こたつ付きです(^o^)
6
11/17 8:33
超快適な小屋の中。客室は新館で壁や天井は断熱材入り窓も2重サッシ。想像していた「ひなびた山小屋」とはちょっと違いましたが、快適そのもので申し訳ないくらいです。ちなみにこの日宿泊は私のみ、広々個室、こたつ付きです(^o^)
晴れました!
3
11/17 8:34
晴れました!
天狗岳も姿を現しました!
2
11/17 8:34
天狗岳も姿を現しました!
新雪のしらびそ小屋。メルヘンの世界の様な景色です。
2
11/17 8:35
新雪のしらびそ小屋。メルヘンの世界の様な景色です。
薪ストーブの煙が暖かさを感じさせてくれます。
2
11/17 8:35
薪ストーブの煙が暖かさを感じさせてくれます。
みどり池はまだ全面結氷していません。
1
11/17 8:36
みどり池はまだ全面結氷していません。
水中には水草が見えます。
1
11/17 8:35
水中には水草が見えます。
天狗岳の上にも青空が広がり、明日の好天が期待できます。
1
11/17 8:37
天狗岳の上にも青空が広がり、明日の好天が期待できます。
天気の読み大正解!雨の中登って来て良かった(^o^)
2
11/17 8:36
天気の読み大正解!雨の中登って来て良かった(^o^)
翌朝、夜明け前です。快晴の空の下天狗岳が早くおいで!と呼んでいます。
6
11/17 8:38
翌朝、夜明け前です。快晴の空の下天狗岳が早くおいで!と呼んでいます。
夜明けです!
4
11/17 8:39
夜明けです!
モルゲンロート。感無量!
12
11/17 8:39
モルゲンロート。感無量!
モルゲンロート。徐々に表情が変わって行きます。
3
11/17 8:39
モルゲンロート。徐々に表情が変わって行きます。
モルゲンロート。徐々に表情が変わって行きます。
5
11/17 8:39
モルゲンロート。徐々に表情が変わって行きます。
モルゲンロートの時間はあっと言う間に過ぎ、輝く銀嶺が現れました。
1
11/17 8:40
モルゲンロートの時間はあっと言う間に過ぎ、輝く銀嶺が現れました。
こうしてゆっくり写真を撮って入れられるのは、この日の気温が-8℃と高かったからです。真冬ならこうは行きません。
2
11/17 8:40
こうしてゆっくり写真を撮って入れられるのは、この日の気温が-8℃と高かったからです。真冬ならこうは行きません。
快適な時間を過ごさせてくれたしらびそ小屋を後にして天狗岳を目指します。
2
11/17 8:40
快適な時間を過ごさせてくれたしらびそ小屋を後にして天狗岳を目指します。
稲子岳東壁が見事です。
3
11/17 8:40
稲子岳東壁が見事です。
もちろんトレースは無し!さらさらの新雪を快適にラッセルしながら進みます。
0
11/17 8:40
もちろんトレースは無し!さらさらの新雪を快適にラッセルしながら進みます。
北八ヶ岳らしい樹林帯。この樹林帯歩きも今回の目的の一つです。
0
11/17 8:41
北八ヶ岳らしい樹林帯。この樹林帯歩きも今回の目的の一つです。
初冬らしく、つららが。日中は気温がプラスになる証拠です。
1
11/17 8:41
初冬らしく、つららが。日中は気温がプラスになる証拠です。
高度を上げると天狗岳がグッと近付いてきました。稜線の東側は断崖です。
2
11/17 8:41
高度を上げると天狗岳がグッと近付いてきました。稜線の東側は断崖です。
振り返って金峰山方面を。
0
11/17 8:41
振り返って金峰山方面を。
中山峠直下は多少急傾斜で岩場も出てきます。鎖も有りますが、特に危険ではありません。
0
11/17 8:41
中山峠直下は多少急傾斜で岩場も出てきます。鎖も有りますが、特に危険ではありません。
中山峠。快晴無風、超快適です。
1
11/17 8:42
中山峠。快晴無風、超快適です。
中山峠から今登って来たしらびそ小屋への道を望む。新雪に埋もれた鎖が見えます。
1
11/17 8:42
中山峠から今登って来たしらびそ小屋への道を望む。新雪に埋もれた鎖が見えます。
麓の樹林帯も新雪をまとい白く輝いています。遠くは金峰山と奥秩父の山々。
1
11/17 8:42
麓の樹林帯も新雪をまとい白く輝いています。遠くは金峰山と奥秩父の山々。
さて、グッと近づいた天狗岳を目指します。
ラッキーにもこの先もトレース無し。本日1番乗りです。
3
11/17 8:42
さて、グッと近づいた天狗岳を目指します。
ラッキーにもこの先もトレース無し。本日1番乗りです。
西天狗、東天狗、お揃いです。
4
11/17 8:42
西天狗、東天狗、お揃いです。
振り返ると稲子岳に雲が押し寄せているところでした。
0
11/17 8:43
振り返ると稲子岳に雲が押し寄せているところでした。
北アルプスの峰々。槍穂高は勿論、劔や鹿島槍も確認出来ます。
5
11/17 8:43
北アルプスの峰々。槍穂高は勿論、劔や鹿島槍も確認出来ます。
天狗ノ奥庭方面分岐。そう言えば去年の12月は悪天と深雪のラッセルでこの手前で無念の撤退をしました。山は天気次第、つくづく思い知らされます。
0
11/17 8:43
天狗ノ奥庭方面分岐。そう言えば去年の12月は悪天と深雪のラッセルでこの手前で無念の撤退をしました。山は天気次第、つくづく思い知らされます。
東天狗岳山頂より西天狗岳を望む。今回は時間の余裕が無く西天狗は見送りです。
4
11/17 8:44
東天狗岳山頂より西天狗岳を望む。今回は時間の余裕が無く西天狗は見送りです。
午後になってあちこちから雲が湧きだし槍穂高も隠れてしまいました。今年は槍・穂ばかり行っていたような1年でした。
0
11/17 8:44
午後になってあちこちから雲が湧きだし槍穂高も隠れてしまいました。今年は槍・穂ばかり行っていたような1年でした。
硫黄岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳。南八ヶ岳の峰々が圧巻です。これから向かう稜線の道もよく見えます。
6
11/17 8:44
硫黄岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳。南八ヶ岳の峰々が圧巻です。これから向かう稜線の道もよく見えます。
天狗岳を下り、根石岳との鞍部から東西天狗岳を望む。この稜線は風が強いため殆ど雪がありません。
4
11/17 8:44
天狗岳を下り、根石岳との鞍部から東西天狗岳を望む。この稜線は風が強いため殆ど雪がありません。
白砂新道分岐。目の前は根石岳。ここも風の通り道です。
7
11/17 8:45
白砂新道分岐。目の前は根石岳。ここも風の通り道です。
白砂新道。冬季閉鎖とのことですが、積雪が少なそうなので、行ってみることにします。
1
11/17 8:45
白砂新道。冬季閉鎖とのことですが、積雪が少なそうなので、行ってみることにします。
雪はそれほどでは無かったのですが、コースがわかりにくくて難渋。地図に書いてある道も実際とは異なっていて、時々ある標識と「勘」で進みます。「やっぱりやめておけがよかったかな〜」とちょっと後悔しながら進みました。
1
11/17 8:45
雪はそれほどでは無かったのですが、コースがわかりにくくて難渋。地図に書いてある道も実際とは異なっていて、時々ある標識と「勘」で進みます。「やっぱりやめておけがよかったかな〜」とちょっと後悔しながら進みました。
う〜ん、迷った。GPSを頼りに進むと赤布発見、天気が良いので気持ちに余裕があります。
2
11/17 8:45
う〜ん、迷った。GPSを頼りに進むと赤布発見、天気が良いので気持ちに余裕があります。
無事、本沢温泉到着。「危険・通行止め」の標識の下をくぐって出てきました。やはりこの道はやめておいた方が無難です。
2
11/17 8:45
無事、本沢温泉到着。「危険・通行止め」の標識の下をくぐって出てきました。やはりこの道はやめておいた方が無難です。
本沢温泉。本当はここにも泊まりたかったのですが、今日は残念ながら下山です。
1
11/17 8:46
本沢温泉。本当はここにも泊まりたかったのですが、今日は残念ながら下山です。
本沢温泉から硫黄岳を望む。今度はあれを登ろうかな?もう次の山を考えています。
0
11/17 8:45
本沢温泉から硫黄岳を望む。今度はあれを登ろうかな?もう次の山を考えています。
みどり池(しらびそ小屋)への分岐。
0
11/17 8:46
みどり池(しらびそ小屋)への分岐。
しらびそ小屋まで殆ど平で気持ちの良い樹林帯の道が続きます。
0
11/17 8:46
しらびそ小屋まで殆ど平で気持ちの良い樹林帯の道が続きます。
しらびそ小屋に帰ってきました。ゆっくりしすぎてもう15時近く。天狗岳も雲に閉ざされてしまいました。今日はここにもう1泊しようかな〜、そんな誘惑に打ち勝って下山した自分を褒めてあげたい(笑)でも本当はもう1泊したかった(涙)
2
11/17 8:46
しらびそ小屋に帰ってきました。ゆっくりしすぎてもう15時近く。天狗岳も雲に閉ざされてしまいました。今日はここにもう1泊しようかな〜、そんな誘惑に打ち勝って下山した自分を褒めてあげたい(笑)でも本当はもう1泊したかった(涙)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する