ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 371573
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

根本山、熊鷹山縦走

2013年11月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
947m
下り
937m

コースタイム

駐車場8:23−不死熊橋、根本沢コース、中尾根コース分岐ー林道分岐熊鷹山、根本山ー根本山中尾根コース登山口8:44ー中尾十字路10:00ー根本山10:14(小休)ー根元神社10:39ー室生山分岐10:50ー熊鷹山10:40(昼食)12:20ー熊鷹山登山口(林道)12:44ー林道根本山、不死熊橋分岐13:50ー不死熊橋14:00ー駐車場14:13
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桐生梅田の最奥、割烹旅館清風園を目当てに行く、377号線を進むと広い駐車場20台位可能 がある、進入禁止になっている所が登山口になっている。
コース状況/
危険箇所等
登山道危険箇所は無いが、踏み跡は少ないので注意深く、熊鷹山からの降リ分岐あり右に、さらに右の下へ下る、登山口は看板無し、林道に出たら右へ進む熊鷹山から登山口まで20分位、林道歩きが長い、上をみると木を切った山が見えるので目当てに そっち方面に林道を進むと不死熊橋に出る。
狭い道路が急に開け駐車場が現れます、そこが登山口です。
狭い道路が急に開け駐車場が現れます、そこが登山口です。
林道は4輪車は通行禁止です。
林道は4輪車は通行禁止です。
案内板には熊鷹山が見えない?
案内板には熊鷹山が見えない?
林道沿いには紅葉した木もあった
林道沿いには紅葉した木もあった
林道から登山口
こんな樹林の中の登山道、陽が差し込んでます。
こんな樹林の中の登山道、陽が差し込んでます。
かなりの急登です。
かなりの急登です。
数少ない紅葉
祠が数多く有ります。
祠が数多く有ります。
熊鷹山だろうか? 
熊鷹山だろうか? 
今日も青空、何の実だろう?
今日も青空、何の実だろう?
木々の間からみえるピーク 根本山だろうか
木々の間からみえるピーク 根本山だろうか
十字路に着いた。
十字路に着いた。
1時間40分程、根本山山頂
1時間40分程、根本山山頂
根本山神社、壊れた建物など
根本山神社、壊れた建物など
稜線にたどると、宝生山の分岐、その先に氷室山らしいが今日は行きません。
稜線にたどると、宝生山の分岐、その先に氷室山らしいが今日は行きません。
さらに進むと案内板が両側にあったが距離が違う?下に下がると林道40分とあるが・・・・??
さらに進むと案内板が両側にあったが距離が違う?下に下がると林道40分とあるが・・・・??
小さなピークにあった、案内板
小さなピークにあった、案内板
先が熊鷹山らしいと思っていると、マウンテンバイクの一行が
先が熊鷹山らしいと思っていると、マウンテンバイクの一行が
熊鷹山見晴台から見る景色、日光白根山
2
熊鷹山見晴台から見る景色、日光白根山
男体山と女峰山
赤城だと思うが
昼食を食べていると、一行が戻ってきた
2
昼食を食べていると、一行が戻ってきた
熊鷹山タッチ
降リ途中
林道への出口(熊鷹山登山口)でも案内板は有りません。
林道への出口(熊鷹山登山口)でも案内板は有りません。
植林されてました、周りには防護用ネット
植林されてました、周りには防護用ネット
林道歩き途中で見る景色
林道歩き途中で見る景色
根本山への分岐の林道、数少ない案内板
根本山への分岐の林道、数少ない案内板
ちょこっと沢コースを登ってみました。
ちょこっと沢コースを登ってみました。
沢コース上から
駐車場に戻ってきました。おつかれさまでした。
駐車場に戻ってきました。おつかれさまでした。
帰り径に見た紅葉
帰り径に見た紅葉

感想

ずっと前から行って見たかった桐生市の奥にある根本山と熊鷹山へ行って来ました。
根本山は群馬県、熊鷹山は栃木県なので両方を表す道標が少なく何度か地図で確認しながら歩きました、根本山では3人の人と会いましたが熊鷹山山頂ではいっぱいの人達と会いました。登山口の駐車場は広く5、6台の先行者が止まっていました。駐車場から少し林道を行くと不死熊橋です、ここで根本沢コースが見えました、誰もいない静かな林道から中尾根コースの登山口に入ると杉林の急登を登ります。1組の夫婦を追い越して進むと踏み跡がだんだん少なくなる所が出てきて緊張します。

紅葉は余りなく、上の方では葉が落ちてしまいました。ヤシオの時期は賑うらしいが今の時期ひっそりとして、静かでいい感じです。十字路で沢コースから登って来た人と会いました、沢コースは大変らしいと資料にあったのできつく無かったですかと訪ねたら、そうでもないよ2時間位だねと、私の登ったコースは1時間半程でした、十字路で写真を撮っていると、その人は足が強くどんどん登って行かれました。根本山山頂で休んでいたので少し話をしたら太田の人でここには何度も来ているようです。踏み跡が少ないのはこの山では普通の事らしいです。

追い越したご夫婦の人も加わって山頂でしばし話をしました、聞けば岩舟の人で館林のクラブに入っているとか、追いつ抜かれつで熊鷹山でまた一緒になって話ました、ご夫婦もこれからの時期里山が良いとかでこの辺をよく歩く様です。

熊鷹山へ行くなだらかな稜線で何とマウンテンバイクに乗って来る人が2台、驚いているとまだ後ろに4台来ると去って行きました、どうやって山の上までと思ってしまいます。後ろから4人のマウンテンバイクが うーん信じられない、ここの稜線だけなら乗れない事はないけど、倒木も有るし根っこも、すごい初めて山の上で見ました。熊鷹山の山頂で見晴台の上から日光白根山、男体山、女峰山など見覚えがある山が見えます、赤城に間違いないと思うのですが余りに形が違うので聞くに聞けなかったです、それでも温度が上がって遠くの山は霞んでいました。

山頂で昼食を食べて終わった頃、マウンテンバイクの一行が登って来ました、さすがに急な所は降りて自転車を押す様です。特別の自転車で前後ろディスクブレーキです、しばし休んだ後山頂からかんり急坂を乗って降りて行きましたが・・・・。

その後を私も急坂を降りましたが途中で分岐が聞いた事がない地名ばかり、どっちに行くのか地図を見て方向で丸岩岳方面へ進みますが山は根本山から見えてました、5分程尾根を行くとまた右下に下がる分岐が有りました、案内0、うーんここでいいのだろうか?踏み跡はいっぱい有ります、違ったら戻れば良いと決め降りました、かなりの急坂です。
方向は間違って無いし踏み跡もいっぱい有るので多分大丈夫と少し安心。山頂から25分程で林道に出ました、ここにも登山口とかの道標は0です、0ですがリボンがいっぱい付いてました。林道を左、右?道が下がっていれば躊躇しないのですが両方共上がってます、地図を見て右の様です。
方角は左なのですが右に行けばグルッと廻っている様です、よく地図を見れば林道はこの1本だけ間違うハズは有りません。

安心すると何もする事がなく只歩くだけ、時々見られる紅葉を楽しみ写真を撮って1時間程、根本山への林道が現れました、裏返っている古い案内板には右方向、十二山根本神社と書いて有ります、神社は根本山山頂からの稜線場に有ります、意味が分からないので裏返して置きました。
やっと不死熊橋、駐車場も近くなり今日の山行も終わりました。

初めてのヤマでしたが、静かで中々いい山でした。ヤシオの時期に今度は根本沢コースを登ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8261人

コメント

あれ?連日山行ですね〜
こんばんは、yumesouf様

気が付けば連日山行ではありませんか!!
羨ましい。

私の愛読書?「群馬県の山」山渓出版の
18番目に載っていました。
アカヤシオが咲く頃が最高のようですね。
根本山は群馬百名山の一座のようです。
是非、群馬百名山を完登されてはいかがでしょうか?
2013/11/19 23:23
群馬百名山
aonumaさん こんにちは
コメント有難うございます。
先日はありがとうございました、やっぱりあの後3人は反対側から登った様で、大粒の雨に 急いで降りてきたそうです。

群馬百名山もその気になって登らないと登りきれないですね、里山も多いでしょうから、迷わないようにしないとです、まだ半分も行ってません。

飯盛山は今年中に行ってみたいですが何時になるかはまだ未定です。
2013/11/20 14:47
栃木百名山
yumeさん、こんばんは!

地図を見て「うーん」って、結構楽しめたようですね

以前に桐生〜鳴神山〜座間峠まで歩いたので、その続きとして
座間峠〜三境山〜根本山〜氷室山をアカヤシオの時期に狙ってます

熊鷹山〜丸岩岳〜野峰もおいおいと歩きたいところです。

ところで、根本山、熊鷹山は両方とも栃木百名山じゃないですか。
狙ってはいませんが
2013/11/20 18:45
あれ本当ですね
ronさん こんばんわ
根本山は群馬百名山に載っているのですが、佐野市分みたいですね?確かに栃木百名山51座と書いてありますね、熊鷹山はよく見たので分かったのですが・・・?

と言うことは私の思った県境は違っているようですね、尾根さえ外さなければ大丈夫と太田の人が行ってましたが、テープも案内も無いと少し不安です。それも楽しみの1つですが

桐生から氷室山までつながるのですか、すごいなー。確かに見ると尾根が割と繋がっているようには見えますが・・・



今度12月1日にクラブで鹿沼の羽賀場山へ行く予定です。入山許可の方よろしくお願いします。
2013/11/21 22:19
お疲れ様でした
情報提供ありがとうございました。太田金山八王子トレイルもよろしくお願いします。
2014/1/6 16:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
根本山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
根本山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
熊鷹山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら