峠にもまだ少し車を停めることは出来たのですが、思いっきり路駐になるよりは路肩の方が良いかと思い、少しずれたところからの出発です。
3
11/7 8:54
峠にもまだ少し車を停めることは出来たのですが、思いっきり路駐になるよりは路肩の方が良いかと思い、少しずれたところからの出発です。
で、松姫峠。
直近まで雨だったようで、まだだいぶしっとりとしています。
1
11/7 8:56
で、松姫峠。
直近まで雨だったようで、まだだいぶしっとりとしています。
そして、実はこの辺りが雲の境目。
見事なまでに天気が分かれています。
12
11/7 8:58
そして、実はこの辺りが雲の境目。
見事なまでに天気が分かれています。
まずは奈良倉山から。
1
11/7 8:58
まずは奈良倉山から。
割と平坦な道なので、サクサクと。
3
11/7 8:59
割と平坦な道なので、サクサクと。
トレランコースと称した林道との分岐。
登山道から行きます。
2
11/7 9:06
トレランコースと称した林道との分岐。
登山道から行きます。
まだまだ紅葉が頑張っている感じで、既にニヤニヤしてますw
8
11/7 9:09
まだまだ紅葉が頑張っている感じで、既にニヤニヤしてますw
散り始めた頃の道は足元もカラフルでいいですね。
9
11/7 9:12
散り始めた頃の道は足元もカラフルでいいですね。
とかやっていると突如、常緑樹の樹林帯(苦笑)
1
11/7 9:21
とかやっていると突如、常緑樹の樹林帯(苦笑)
林道と合流しました。
少し道がずれていますが、直進です。
1
11/7 9:22
林道と合流しました。
少し道がずれていますが、直進です。
ここで再び分かれ道。
せっかくなので、登山道から。
1
11/7 9:25
ここで再び分かれ道。
せっかくなので、登山道から。
あっという間に合流でした…。
しかし、見事に右と左で植生が分かれてるなぁ。。。
5
11/7 9:27
あっという間に合流でした…。
しかし、見事に右と左で植生が分かれてるなぁ。。。
更にもう1度、登山道へ。
1
11/7 9:29
更にもう1度、登山道へ。
これで山頂かな…?
1
11/7 9:35
これで山頂かな…?
正解!
というか、ここって秀麗富嶽の山だったんですねー。
(すみません。何も調べず、ピストンしている人が多いっていう理由で来ましたw)
19
11/7 9:36
正解!
というか、ここって秀麗富嶽の山だったんですねー。
(すみません。何も調べず、ピストンしている人が多いっていう理由で来ましたw)
で、展望は?
…と思ったらちゃんと案内が。
1
11/7 9:37
で、展望は?
…と思ったらちゃんと案内が。
なるほど。
ちょっと無理やり感が否めないですが、富士山ビューありました。
しかし今日は見えないと思った日本一、来てみないと分からないものですねー。
9
11/7 9:37
なるほど。
ちょっと無理やり感が否めないですが、富士山ビューありました。
しかし今日は見えないと思った日本一、来てみないと分からないものですねー。
足元にはきのこがいっぱい。
5
11/7 9:38
足元にはきのこがいっぱい。
先が長いので、一旦戻ります。
1
11/7 9:40
先が長いので、一旦戻ります。
往路と復路で、空の色が全く違うという、今日の不思議現象。
6
11/7 9:48
往路と復路で、空の色が全く違うという、今日の不思議現象。
帰りは林道にしてみます。
1
11/7 9:50
帰りは林道にしてみます。
少し位置がずれるだけで森の雰囲気がだいぶ違うなぁ…。
6
11/7 9:53
少し位置がずれるだけで森の雰囲気がだいぶ違うなぁ…。
林道は尾根の上という感じですね。
1
11/7 9:59
林道は尾根の上という感じですね。
帰りはあっさり戻りました!
で、一呼吸置こうと思ったら、、、学生の団体!!
5
11/7 10:05
帰りはあっさり戻りました!
で、一呼吸置こうと思ったら、、、学生の団体!!
逃げるようにすぐ出発(^^;)
人が多いとやっぱり身構えてしまうなぁ。
2
11/7 10:06
逃げるようにすぐ出発(^^;)
人が多いとやっぱり身構えてしまうなぁ。
いざ、紅葉の海へ!
5
11/7 10:07
いざ、紅葉の海へ!
いきなり分岐。
初めてなのでとりあえずちゃんとピーク踏みますか。
1
11/7 10:14
いきなり分岐。
初めてなのでとりあえずちゃんとピーク踏みますか。
初っ端から結構な勢いで登るようで。
1
11/7 10:21
初っ端から結構な勢いで登るようで。
割とあっさり鶴根山。
そしてあっさりと1枚w
15
11/7 10:26
割とあっさり鶴根山。
そしてあっさりと1枚w
富士山は、、、ありゃ。
早くも雲の勢いに負け始めてます(汗
先に奈良倉山というのは正解でしたねー。
6
11/7 10:26
富士山は、、、ありゃ。
早くも雲の勢いに負け始めてます(汗
先に奈良倉山というのは正解でしたねー。
少しずつ、頭上が色づいてきて、ペースが落ち始めますw
5
11/7 10:30
少しずつ、頭上が色づいてきて、ペースが落ち始めますw
日向みちと巨樹のみち。
天気がどうなるか分からないので、日の出ているうちに日向みちへ。
2
11/7 10:33
日向みちと巨樹のみち。
天気がどうなるか分からないので、日の出ているうちに日向みちへ。
赤はやっぱり華やかですねー。
10
11/7 10:35
赤はやっぱり華やかですねー。
2つの道は、最も近いところでこのくらいの距離感。
もはや無理やり繋げてないような気がしてならないw
1
11/7 10:37
2つの道は、最も近いところでこのくらいの距離感。
もはや無理やり繋げてないような気がしてならないw
ピーク過ぎではあるのですが、まだまだ雰囲気良いです。
5
11/7 10:47
ピーク過ぎではあるのですが、まだまだ雰囲気良いです。
何故かここだけ、ちょっと年季の入ったような道標。
1
11/7 10:51
何故かここだけ、ちょっと年季の入ったような道標。
まだ葉が緑の木もちらほらあるようで。
3
11/7 10:52
まだ葉が緑の木もちらほらあるようで。
縦向きでないと入らないくらいのスケール。
10
11/7 11:05
縦向きでないと入らないくらいのスケール。
次のピーク、大マテイ山へ。
1
11/7 11:08
次のピーク、大マテイ山へ。
こちらも紅葉が良い雰囲気の道ですねー。
2
11/7 11:09
こちらも紅葉が良い雰囲気の道ですねー。
足元も美しい。。。
12
11/7 11:14
足元も美しい。。。
10分程で山頂。
「おぉ、待てい…」というポーズw
(反省してるんじゃありませんww)
15
11/7 11:17
10分程で山頂。
「おぉ、待てい…」というポーズw
(反省してるんじゃありませんww)
展望はちょい弱いですね。
1
11/7 11:18
展望はちょい弱いですね。
では、牛ノ寝に向けて、出発!
1
11/7 11:18
では、牛ノ寝に向けて、出発!
カラフルな屋根♪
2
11/7 11:24
カラフルな屋根♪
大ダワ方向へ進みます。
1
11/7 11:25
大ダワ方向へ進みます。
おっと。
見通しいいと思ったらw
2
11/7 11:27
おっと。
見通しいいと思ったらw
この辺りからはつい上も眺めてしまいます。
9
11/7 11:28
この辺りからはつい上も眺めてしまいます。
大ダワ。
クマがガリガリやった形跡が付いてますね。
1
11/7 11:29
大ダワ。
クマがガリガリやった形跡が付いてますね。
棚倉小屋跡地を通過。
ここだけ妙に広場です(笑)
2
11/7 11:29
棚倉小屋跡地を通過。
ここだけ妙に広場です(笑)
再び縦アングル。
良いスケール感です♪
5
11/7 11:32
再び縦アングル。
良いスケール感です♪
この辺りはずっと、正に秋が溢れてる感じです。
1
11/7 11:40
この辺りはずっと、正に秋が溢れてる感じです。
足元を切り取った図も何枚撮ったことやらw
毎回微妙に違って、何処も魅力的に見えてしまうんです。。。
7
11/7 11:44
足元を切り取った図も何枚撮ったことやらw
毎回微妙に違って、何処も魅力的に見えてしまうんです。。。
下を見たり、上を見たり、忙しいw
2
11/7 11:45
下を見たり、上を見たり、忙しいw
狩場、通過。
1
11/7 11:53
狩場、通過。
緩いアップダウンで推移していくと。。。
1
11/7 12:02
緩いアップダウンで推移していくと。。。
牛ノ寝に到着!
4
11/7 12:06
牛ノ寝に到着!
これが噂に聞く牛ノ寝か。。。
5
11/7 12:07
これが噂に聞く牛ノ寝か。。。
まだこれから色づく葉もあるようで。
5
11/7 12:09
まだこれから色づく葉もあるようで。
牛ノ寝の道標付近、縦走路の途中だからか微妙に大休止しにくい空気感なので、少し戻ります。
1
11/7 12:20
牛ノ寝の道標付近、縦走路の途中だからか微妙に大休止しにくい空気感なので、少し戻ります。
で、到着の狩場山。
登山道から外れたピークなのですが、立派な道標。(意図する場合以外はこの標識を目撃してはいけません…それはルートをミスってます)
さて、ここランチタイム。
12
11/7 12:27
で、到着の狩場山。
登山道から外れたピークなのですが、立派な道標。(意図する場合以外はこの標識を目撃してはいけません…それはルートをミスってます)
さて、ここランチタイム。
急遽決めたので家にあったものを組み合わせて適当に。
ほうれん草、パプリカ(黄)、ウィンナーを入れてトマトコンソメスープパスタです。
12
11/7 12:50
急遽決めたので家にあったものを組み合わせて適当に。
ほうれん草、パプリカ(黄)、ウィンナーを入れてトマトコンソメスープパスタです。
スイーツもセブンの作品。
そういえば最近、パウンドケーキ用の粉を売ってるのあまり見ないんだよなぁ。
なので、自作して持参するのはお休みモード。
4
11/7 13:08
スイーツもセブンの作品。
そういえば最近、パウンドケーキ用の粉を売ってるのあまり見ないんだよなぁ。
なので、自作して持参するのはお休みモード。
帰りはまず、地図を見ながら適当に正規ルートへ復帰。
2
11/7 13:23
帰りはまず、地図を見ながら適当に正規ルートへ復帰。
いつも思うのですが、このくらいの時間帯の紅葉が一番発色いい気がします。
2
11/7 13:25
いつも思うのですが、このくらいの時間帯の紅葉が一番発色いい気がします。
淡い黄色も良いですね♪
4
11/7 13:34
淡い黄色も良いですね♪
大ダワ。直進です。
1
11/7 13:42
大ダワ。直進です。
この辺、大変良いです♪
2
11/7 13:42
この辺、大変良いです♪
今日は青空の下で見られてよかった。。。
4
11/7 13:44
今日は青空の下で見られてよかった。。。
帰りは全部巻きます!w
1
11/7 13:46
帰りは全部巻きます!w
ただ、巻道が若干アグレッシブで。
倒木を跨いだり潜ったり。
1
11/7 13:51
ただ、巻道が若干アグレッシブで。
倒木を跨いだり潜ったり。
大マテイ山への分岐地点に到着。
ここで合流ですね。
1
11/7 13:55
大マテイ山への分岐地点に到着。
ここで合流ですね。
凄く贅沢な発言をしてしまうと…。
実はちょっと紅葉に飽きてきて自撮り遊びとか始めてました…(もちろん紅葉はキレイです!)
3
11/7 13:56
凄く贅沢な発言をしてしまうと…。
実はちょっと紅葉に飽きてきて自撮り遊びとか始めてました…(もちろん紅葉はキレイです!)
背の高い木が多いので、実は上から覗き込むタイプの紅葉は少なめです。
5
11/7 14:11
背の高い木が多いので、実は上から覗き込むタイプの紅葉は少なめです。
ここは「巨樹のみち」から。
1
11/7 14:12
ここは「巨樹のみち」から。
なんかここ、、、実は圧巻!?
3
11/7 14:13
なんかここ、、、実は圧巻!?
色の洪水に巻き込まれてますw
7
11/7 14:16
色の洪水に巻き込まれてますw
案外静かだったのもポイント高いですね♪
1
11/7 14:24
案外静かだったのもポイント高いですね♪
そして、鶴根山も巻きまーす。
1
11/7 14:26
そして、鶴根山も巻きまーす。
上を見上げればだいぶ色づいているんですけどね。
せっかくなので道を変えてみようかな、と。
5
11/7 14:29
上を見上げればだいぶ色づいているんですけどね。
せっかくなので道を変えてみようかな、と。
こちらはトラバースが続く感じです。
1
11/7 14:30
こちらはトラバースが続く感じです。
おお、良いではないか♪
3
11/7 14:36
おお、良いではないか♪
…って思っていたら、突然の植林(苦笑)
これには思わず「えっ…!?」って声が出てしまった。。。w
2
11/7 14:37
…って思っていたら、突然の植林(苦笑)
これには思わず「えっ…!?」って声が出てしまった。。。w
山頂のちょうど北側真裏あたりに祠。
実は信仰とかもあるのでしょうか?
1
11/7 14:40
山頂のちょうど北側真裏あたりに祠。
実は信仰とかもあるのでしょうか?
!!!
…道が消えかけてるんですけどー!
これ、凍結したらマズいヤツだ。。。
1
11/7 14:44
!!!
…道が消えかけてるんですけどー!
これ、凍結したらマズいヤツだ。。。
際どい箇所を超えて、ふぅ、、、
1
11/7 14:49
際どい箇所を超えて、ふぅ、、、
木の間から三頭山。
大菩薩から続いている道だけど見えるものは奥多摩の山。
カテゴリーって一体、、、と思わされます(笑)
5
11/7 14:52
木の間から三頭山。
大菩薩から続いている道だけど見えるものは奥多摩の山。
カテゴリーって一体、、、と思わされます(笑)
無事、合流できました。
最後に少しだけ気を使いましたね。
1
11/7 14:52
無事、合流できました。
最後に少しだけ気を使いましたね。
現実世界へ戻るトンネル。
5
11/7 14:59
現実世界へ戻るトンネル。
わ、富士山見えてた。。。
帰りも鶴根山経由にするべきだったかな(今更w
5
11/7 15:02
わ、富士山見えてた。。。
帰りも鶴根山経由にするべきだったかな(今更w
松姫峠は紅葉狩りの観光客がチラホラという感じだったため写真はパス、そのまま駐車した場所へ。
お疲れ様でしたー。
2
11/7 15:04
松姫峠は紅葉狩りの観光客がチラホラという感じだったため写真はパス、そのまま駐車した場所へ。
お疲れ様でしたー。
小菅といえば…の、小菅の湯。
久し振りに「THE IMOARAI」を体験。
ここで密になるとは。。。orz
10
11/7 15:33
小菅といえば…の、小菅の湯。
久し振りに「THE IMOARAI」を体験。
ここで密になるとは。。。orz
温泉の自販機が故障していたので、道の駅の自販機にてゲットしましたー。
3
11/7 17:08
温泉の自販機が故障していたので、道の駅の自販機にてゲットしましたー。
実はちょっと紅葉に飽きて・・・ホントそれ!こんな紅葉だらけのお山は無いですもの。
帰りの巻道は知らない道だったから、なるほどと思いました。私は安全に鶴根経由だな。
来週もリハビリ頑張って下さ〜い\(^o^)/
こんにちは!
ログ、大変有り難い感じでした :-D
プラス少し冒険した感じの内容になりましたが、結果的にいろいろ発見もあったので良かったです :-P
あまり紅葉すぎても飽きる、というのも新しい発見でした(笑)
週末リハビリ、もうしばらく続きそうですが、少しずつ慣らしていければと思います!
牛の寝、まだまだ紅葉綺麗でしすねえ
ほんとに最後は飽きてしまうくらいの紅葉街道💦
松姫峠、奈良倉山と両方楽しめて、\(^o^)/
タンタン、先日の思い出が蘇り、
楽しく拝見しました(^o^)
素敵な紅葉散歩レコ(^^♪サンクスです(^_-)-☆
こんにちは!
松姫峠からだと美味しいどころ取りな感じで楽しめますね♪
飽きるほどにガッツリと紅葉を満喫できました :-D(笑)
直前に決めたお山でしたが、レコがいい刺激になりました。
ありがとうございます 8-)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する