ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3720717
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

高山御嶽山 子王山

2021年11月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
10.9km
登り
540m
下り
540m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
1:01
合計
4:24
距離 10.9km 登り 540m 下り 543m
11:30
11:31
36
12:07
12:13
12
12:25
12:51
33
13:24
13:32
24
14:09
14:28
8
15:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高山社跡駐車場に駐めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
反時計回りに周回です。

踏み跡が薄めのハイキングコースです。危険箇所はありません。
下山は軽めのロードジョグです。
高山社跡駐車場
流石の世界遺産、立派なトイレもあります。正面の山稜が高山御嶽山です。
2021年11月07日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
10
11/7 11:25
高山社跡駐車場
流石の世界遺産、立派なトイレもあります。正面の山稜が高山御嶽山です。
世界文化遺産 高山社跡
「富岡製糸場と絹産業遺産群」の一つで、養蚕の研究と指導を行っていた場所です。
2021年11月07日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
10
11/7 11:30
世界文化遺産 高山社跡
「富岡製糸場と絹産業遺産群」の一つで、養蚕の研究と指導を行っていた場所です。
御霊神社に参拝
2021年11月07日 11:36撮影 by  iPhone 12, Apple
3
11/7 11:36
御霊神社に参拝
林道塩水線入口
コース中にはこの看板がいくつかありました。
今回はここから高山御嶽山に登拝します。つまり今回の山行目的(ジャンル)は参拝・登拝です。はい、レッツゴ。
2021年11月07日 11:42撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/7 11:42
林道塩水線入口
コース中にはこの看板がいくつかありました。
今回はここから高山御嶽山に登拝します。つまり今回の山行目的(ジャンル)は参拝・登拝です。はい、レッツゴ。
林道どん突き
荒れた林道でしたが歩く分には問題無し。ここはすでに稜線直下です。
2021年11月07日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
4
11/7 12:00
林道どん突き
荒れた林道でしたが歩く分には問題無し。ここはすでに稜線直下です。
稜線に乗りました。
看板では追分と記されたところ。
2021年11月07日 12:05撮影 by  iPhone 12, Apple
5
11/7 12:05
稜線に乗りました。
看板では追分と記されたところ。
稜線上は岩場もありますが、巻道もあります。
2021年11月07日 12:15撮影 by  iPhone 12, Apple
5
11/7 12:15
稜線上は岩場もありますが、巻道もあります。
少彦名命93cm
背面には「大正七年九月吉日 願主 福田久治」とあります。
2021年11月07日 12:21撮影 by  iPhone 12, Apple
10
11/7 12:21
少彦名命93cm
背面には「大正七年九月吉日 願主 福田久治」とあります。
高山御嶽山の石造物群
四基の石造物が祀られたピークでした。
2021年11月07日 12:26撮影 by  iPhone 12, Apple
9
11/7 12:26
高山御嶽山の石造物群
四基の石造物が祀られたピークでした。
御嶽山座王大権現77cm
銘文はありませんが、精緻な造りで所謂秩父系の石工によるモノと妄想。
2021年11月07日 12:27撮影 by  iPhone 12, Apple
10
11/7 12:27
御嶽山座王大権現77cm
銘文はありませんが、精緻な造りで所謂秩父系の石工によるモノと妄想。
八海山大神73cm
木曽御嶽五神の一神で、越後八海山の守護神。
こちらも銘文は無し。
2021年11月07日 12:27撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/7 12:27
八海山大神73cm
木曽御嶽五神の一神で、越後八海山の守護神。
こちらも銘文は無し。
意波羅大神50cm
木曽御嶽五神の一神で、秩父御岳山の守護神。背面に「願主 福田」とありました。
2021年11月07日 12:27撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/7 12:27
意波羅大神50cm
木曽御嶽五神の一神で、秩父御岳山の守護神。背面に「願主 福田」とありました。
無銘石祠58cm
風化が著しく、屋根の向きもズレていました。
2021年11月07日 12:28撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/7 12:28
無銘石祠58cm
風化が著しく、屋根の向きもズレていました。
少し下って三笠山刀利天80cm
木曽御嶽五神の一神で、上州三笠山(諏訪山)の守護神。背面には「願主 小暮氏」とあります。
2021年11月07日 12:43撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/7 12:43
少し下って三笠山刀利天80cm
木曽御嶽五神の一神で、上州三笠山(諏訪山)の守護神。背面には「願主 小暮氏」とあります。
峠的な鞍部
ここは地図に示された、御嶽山の登拝道かも知れません。
2021年11月07日 12:59撮影 by  iPhone 12, Apple
5
11/7 12:59
峠的な鞍部
ここは地図に示された、御嶽山の登拝道かも知れません。
低山里山ながらも手強い急登…前日の疲れもあり侮れません。
2021年11月07日 13:07撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/7 13:07
低山里山ながらも手強い急登…前日の疲れもあり侮れません。
そうこうしているうちに日向山
ここでランチタイムです。
2021年11月07日 13:17撮影 by  iPhone 12, Apple
10
11/7 13:17
そうこうしているうちに日向山
ここでランチタイムです。
g)まさに里山御嶽巡りにピッタリなコースでした。
2021年11月07日 13:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8
11/7 13:42
g)まさに里山御嶽巡りにピッタリなコースでした。
ロマン橋を渡るgさん
2021年11月07日 13:44撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/7 13:44
ロマン橋を渡るgさん
椚山集落を経て子王山へ
2021年11月07日 13:55撮影 by  iPhone 12, Apple
18
11/7 13:55
椚山集落を経て子王山へ
城址登山口(二千階段入口)
実際は四百段くらいでした。
2021年11月07日 13:57撮影 by  iPhone 12, Apple
7
11/7 13:57
城址登山口(二千階段入口)
実際は四百段くらいでした。
階段に疲れたら御荷鉾山の展望です。
山頂直下には稲荷社があります。
2021年11月07日 14:02撮影 by  iPhone 12, Apple
16
11/7 14:02
階段に疲れたら御荷鉾山の展望です。
山頂直下には稲荷社があります。
子王山
石祠83cmがありました。左面には「天保九戌年四月吉日」(1838)とあり、台石には「下日野村 講中 柴崎正太夫 世話人 小澤吉右エ門 椚山村 願主 小暮与五兵衛」とありました。
2021年11月07日 14:09撮影 by  iPhone 12, Apple
14
11/7 14:09
子王山
石祠83cmがありました。左面には「天保九戌年四月吉日」(1838)とあり、台石には「下日野村 講中 柴崎正太夫 世話人 小澤吉右エ門 椚山村 願主 小暮与五兵衛」とありました。
山頂下の展望地からは、榛名や赤城が一望できました。
2021年11月07日 14:26撮影 by  iPhone 12, Apple
21
11/7 14:26
山頂下の展望地からは、榛名や赤城が一望できました。
g)上杉(長尾)vs北條の最前線だったみたいですね。
2021年11月07日 14:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8
11/7 14:29
g)上杉(長尾)vs北條の最前線だったみたいですね。
路傍の武蔵型板碑五基
このあと軽くジョグでロードを下ります。
2021年11月07日 14:45撮影 by  iPhone 12, Apple
4
11/7 14:45
路傍の武蔵型板碑五基
このあと軽くジョグでロードを下ります。
御神燈161cmと御嶽大神315cm
共に昭和二十九年のモノです。高山御嶽山を開山した大講義福田久治の木曽御嶽山登拝七十度を記念して建てられたモノです。
2021年11月07日 15:12撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/7 15:12
御神燈161cmと御嶽大神315cm
共に昭和二十九年のモノです。高山御嶽山を開山した大講義福田久治の木曽御嶽山登拝七十度を記念して建てられたモノです。
普寛霊神116cm
背面に「明治四十年」とありました。
このあと、駐車地へ戻りゴールです。
2021年11月07日 15:12撮影 by  iPhone 12, Apple
6
11/7 15:12
普寛霊神116cm
背面に「明治四十年」とありました。
このあと、駐車地へ戻りゴールです。
撮影機器:

感想

前日の荒船山の疲れもあり、オフかなと思案しましたが、あまりにも天気が良いので、再度godohanさんの計画に同乗させていただきました。

低山お気軽散歩を所望しましたが、なかなかの急坂やアップダウンもあり、クールダウンとしてはハードだったかなと思います。

御嶽山では小さいながらも精緻な座王大権現の石神と御嶽の神々の石碑があり、麓の集落ではそれにまつわる願主福田氏のことが分かりました。

前日に引き続きgさんに感謝です。またよろしくお願いします、ありがとうございました。

・「里山御嶽巡り」の一つとして考えていたコースで、意外にアップダウンがあって歩き応えがありました。かつてはそれなりに整備されていたのか案内図や看板が所々に残っていました。「ロマン橋」という名称も「何でロマンなんだろう?」と思いはせるのが、ロマンだったりして・・・
・神像は御嶽山座王大権現のみですが、微笑のやさしい表情が安心感を与えてくれました。長く健在であって欲しいものです。その他の石碑には地元の三波石が使われていたり、また麓の碑には願主の人となりがわかる銘文もあって、一地方の御嶽信仰の歴史やその思いを知ることもできました。
・展望に恵まれず、「御嶽」がなかったら気づかなかった尾根ですが、今回もmさんに御同伴いただき楽しい山行となりました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人

コメント

 このレポ知らずに、2月9日に歩いて来ました。
 蔵王権現などの石像が見られるので、montblanc55さん行かれているのかなあと思い、訪問したら、やはりレポがありましたね。御霊神社の石灯籠もすごかったです。この辺り石造物がたくさんあり、昔からたくさんの人が生活をしてきた場所なんでしょうね。最近、藪山を歩く機会があり、石造物・峠などに関心が出て来ました。 
 レポを先に読んでから行って来たかったなあ。そうすれば、もう少し石造物をきちんと計録してきたものと思います。展望にもう少し恵まれればまた足を運ぶだろうけど、単独では1回で最後かなあと思いました。私としては、ちょっと寂しい稜線歩きでした。
 里山御嶽ですが、群馬にもいろいろな場所にありそうだと言うことが、最近分かってきました。富岡の神成山にも、北に延びる尾根上に見られます。
2022/2/11 17:50
suro-ninさん、こんばんは。

早速ですが、「蔵王権現」と「座王権現」似て非なる神なので注意が必要です。

里山、裏山、名もなき藪山に木曽御嶽大神の石碑が数多くありますが、有名どころでは赤城山鈴ヶ岳、子持山獅子岩などがロケーション的にも特に立派でした。

私は中でも、山中にある神像を特に目当てにしていて、いつ誰が造立したのかが解る銘文が見つかると最高ですね。もちろん宗教芸術的な視点で鑑賞するのも楽しいですけど。

群馬県に多いのは、木曽御嶽山〜江戸を結ぶ幹線道沿い、山岳や山村が多いという地理的な要因があるのかもしれません。

藪枯れのこの時期は探索適期ですが、単独では危険なところもありますので、どうぞお気をつけて下さい。コメントありがとうございました。
2022/2/14 21:40
suro-nin様 はじめまして

このコースを歩かれるとは「お主、出来るな!(失礼)」って感じです。
ホント西上州や桐生辺りは里山御嶽が沢山あって、まだまだ周りきれておりません。神成山は2年前に翁草を見ようと訪れましたが、確かに不動三尊像や石塔が点在しておりました。最後の最後に普寛霊神碑を見つけたのを覚えております。
そうそう飯士山も御嶽と関係のあるような話を聞いた気がするのですが、何か石造物はありませんでしたか。
それではコメントありがとうございました。
gdohan
2022/2/11 20:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら