記録ID: 3720717
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
高山御嶽山 子王山
2021年11月07日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 540m
- 下り
- 540m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 4:24
距離 10.9km
登り 540m
下り 543m
15:49
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
反時計回りに周回です。 踏み跡が薄めのハイキングコースです。危険箇所はありません。 下山は軽めのロードジョグです。 |
写真
子王山
石祠83cmがありました。左面には「天保九戌年四月吉日」(1838)とあり、台石には「下日野村 講中 柴崎正太夫 世話人 小澤吉右エ門 椚山村 願主 小暮与五兵衛」とありました。
石祠83cmがありました。左面には「天保九戌年四月吉日」(1838)とあり、台石には「下日野村 講中 柴崎正太夫 世話人 小澤吉右エ門 椚山村 願主 小暮与五兵衛」とありました。
撮影機器:
感想
前日の荒船山の疲れもあり、オフかなと思案しましたが、あまりにも天気が良いので、再度godohanさんの計画に同乗させていただきました。
低山お気軽散歩を所望しましたが、なかなかの急坂やアップダウンもあり、クールダウンとしてはハードだったかなと思います。
御嶽山では小さいながらも精緻な座王大権現の石神と御嶽の神々の石碑があり、麓の集落ではそれにまつわる願主福田氏のことが分かりました。
前日に引き続きgさんに感謝です。またよろしくお願いします、ありがとうございました。
・「里山御嶽巡り」の一つとして考えていたコースで、意外にアップダウンがあって歩き応えがありました。かつてはそれなりに整備されていたのか案内図や看板が所々に残っていました。「ロマン橋」という名称も「何でロマンなんだろう?」と思いはせるのが、ロマンだったりして・・・
・神像は御嶽山座王大権現のみですが、微笑のやさしい表情が安心感を与えてくれました。長く健在であって欲しいものです。その他の石碑には地元の三波石が使われていたり、また麓の碑には願主の人となりがわかる銘文もあって、一地方の御嶽信仰の歴史やその思いを知ることもできました。
・展望に恵まれず、「御嶽」がなかったら気づかなかった尾根ですが、今回もmさんに御同伴いただき楽しい山行となりました。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
蔵王権現などの石像が見られるので、montblanc55さん行かれているのかなあと思い、訪問したら、やはりレポがありましたね。御霊神社の石灯籠もすごかったです。この辺り石造物がたくさんあり、昔からたくさんの人が生活をしてきた場所なんでしょうね。最近、藪山を歩く機会があり、石造物・峠などに関心が出て来ました。
レポを先に読んでから行って来たかったなあ。そうすれば、もう少し石造物をきちんと計録してきたものと思います。展望にもう少し恵まれればまた足を運ぶだろうけど、単独では1回で最後かなあと思いました。私としては、ちょっと寂しい稜線歩きでした。
里山御嶽ですが、群馬にもいろいろな場所にありそうだと言うことが、最近分かってきました。富岡の神成山にも、北に延びる尾根上に見られます。
早速ですが、「蔵王権現」と「座王権現」似て非なる神なので注意が必要です。
里山、裏山、名もなき藪山に木曽御嶽大神の石碑が数多くありますが、有名どころでは赤城山鈴ヶ岳、子持山獅子岩などがロケーション的にも特に立派でした。
私は中でも、山中にある神像を特に目当てにしていて、いつ誰が造立したのかが解る銘文が見つかると最高ですね。もちろん宗教芸術的な視点で鑑賞するのも楽しいですけど。
群馬県に多いのは、木曽御嶽山〜江戸を結ぶ幹線道沿い、山岳や山村が多いという地理的な要因があるのかもしれません。
藪枯れのこの時期は探索適期ですが、単独では危険なところもありますので、どうぞお気をつけて下さい。コメントありがとうございました。
このコースを歩かれるとは「お主、出来るな!(失礼)」って感じです。
ホント西上州や桐生辺りは里山御嶽が沢山あって、まだまだ周りきれておりません。神成山は2年前に翁草を見ようと訪れましたが、確かに不動三尊像や石塔が点在しておりました。最後の最後に普寛霊神碑を見つけたのを覚えております。
そうそう飯士山も御嶽と関係のあるような話を聞いた気がするのですが、何か石造物はありませんでしたか。
それではコメントありがとうございました。
gdohan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する