ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 373306
全員に公開
ハイキング
丹沢

シダンゴ山・宮地山

2013年11月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
643m
下り
649m

コースタイム

   寄自然休養村管理センター 08:30
09:47 シダンゴ山山頂 10:51
12:03 宮地山山頂 12:08
12:41 寄自然休養村管理センター
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
寄自然休養村管理センター
2013年11月22日 08:30撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 8:30
寄自然休養村管理センター
大寺橋。右に見えるのが(たぶん)これから向かうシダンゴ山。左が宮地山でしょうか?(タコチバ山かも??)
2013年11月22日 08:31撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 8:31
大寺橋。右に見えるのが(たぶん)これから向かうシダンゴ山。左が宮地山でしょうか?(タコチバ山かも??)
ひとつづつ順番に叩いていくと、おうまのおやこはなかよしこよし♪のメロディーが鳴らせます。面白いしかけですね。
2013年11月22日 08:33撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 8:33
ひとつづつ順番に叩いていくと、おうまのおやこはなかよしこよし♪のメロディーが鳴らせます。面白いしかけですね。
トイレと水道があります。
2013年11月22日 08:46撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 8:46
トイレと水道があります。
けっこう急な林道を登って行きます。今回一番きつかったのはこの辺りかもしれません。
2013年11月22日 08:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 8:52
けっこう急な林道を登って行きます。今回一番きつかったのはこの辺りかもしれません。
イノシシ防護柵
2013年11月22日 08:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 8:57
イノシシ防護柵
イノシシ防護柵をくぐると山道になります。
2013年11月22日 08:58撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 8:58
イノシシ防護柵をくぐると山道になります。
水場。
2013年11月22日 09:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 9:12
水場。
ひたすら歩きやすい道です。
2013年11月22日 09:33撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 9:33
ひたすら歩きやすい道です。
山頂直下のアセビ。
2013年11月22日 09:45撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 9:45
山頂直下のアセビ。
山頂に着きました。誰もいません、山頂独り占め。
2013年11月22日 09:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 9:47
山頂に着きました。誰もいません、山頂独り占め。
山名の言われが書かれています。
2013年11月22日 09:49撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 9:49
山名の言われが書かれています。
お、あれが片富士ですか。
2013年11月22日 09:51撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 9:51
お、あれが片富士ですか。
アップで。今日は富士山がホントにきれいです。
2013年11月22日 09:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
11/22 9:52
アップで。今日は富士山がホントにきれいです。
檜岳山稜。良いですね。そのうち行こうとは思っていましたが、行きたい度がかなりアップしました。
2013年11月22日 09:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
11/22 9:52
檜岳山稜。良いですね。そのうち行こうとは思っていましたが、行きたい度がかなりアップしました。
鍋割峠の向こうに蛭ヶ岳が見えます。
2013年11月22日 09:53撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
11/22 9:53
鍋割峠の向こうに蛭ヶ岳が見えます。
蛭ヶ岳アップ。
2013年11月22日 09:53撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
11/22 9:53
蛭ヶ岳アップ。
鍋割山〜小丸〜大丸でしょうか。
2013年11月22日 09:54撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
11/22 9:54
鍋割山〜小丸〜大丸でしょうか。
三ノ塔〜二ノ塔〜大山。ばっちり見えます。
2013年11月22日 09:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 9:56
三ノ塔〜二ノ塔〜大山。ばっちり見えます。
秦野方面、遠くに江ノ島も見えました。
2013年11月22日 09:55撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
11/22 9:55
秦野方面、遠くに江ノ島も見えました。
箱根方面です。頂上にアンテナがぽつぽつ立っているように見えるのは何山でしょう?駒ケ岳でしょうか?
2013年11月22日 10:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
11/22 10:50
箱根方面です。頂上にアンテナがぽつぽつ立っているように見えるのは何山でしょう?駒ケ岳でしょうか?
ちょっと時間早いですけどお昼ご飯。初めて買って見ました。山の棒ラーメン。
2013年11月22日 10:07撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 10:07
ちょっと時間早いですけどお昼ご飯。初めて買って見ました。山の棒ラーメン。
できたできた。
2013年11月22日 10:23撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 10:23
できたできた。
そろそろ下る事にしましょう。アセビの道を。
2013年11月22日 10:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 10:50
そろそろ下る事にしましょう。アセビの道を。
宮地山はここを左です。
2013年11月22日 10:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 10:56
宮地山はここを左です。
ちょっとした橋なんかも。
2013年11月22日 10:58撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 10:58
ちょっとした橋なんかも。
すごく急な簡易舗装道路です。後で調べてみるとここを下ってしまったのが間違いだったようです。
2013年11月22日 11:06撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 11:06
すごく急な簡易舗装道路です。後で調べてみるとここを下ってしまったのが間違いだったようです。
あれれ?こんな林道でいいのかな?何かおかしい。
2013年11月22日 11:25撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 11:25
あれれ?こんな林道でいいのかな?何かおかしい。
あれれ?写真の左側が今着た道です。振り返って後ろの方に「シダンゴ山」という案内板がある登りの道が。ここはどこ???
2013年11月22日 11:27撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 11:27
あれれ?写真の左側が今着た道です。振り返って後ろの方に「シダンゴ山」という案内板がある登りの道が。ここはどこ???
登ってみると、どうやらシダンゴ山から宮地山に続く尾根道に合流したようです。今登って来たのは「宮地林道」らしい。
2013年11月22日 11:33撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 11:33
登ってみると、どうやらシダンゴ山から宮地山に続く尾根道に合流したようです。今登って来たのは「宮地林道」らしい。
ふう、なんとか宮地山山頂に到着です。あまりにも地味で山頂を探すのにちょっと時間がかかってしまいました。
2013年11月22日 12:02撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 12:02
ふう、なんとか宮地山山頂に到着です。あまりにも地味で山頂を探すのにちょっと時間がかかってしまいました。
宮地山山頂からの景色。このあたりは低い樹が多いので雰囲気がこれまでとちょっと違います。
2013年11月22日 12:02撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 12:02
宮地山山頂からの景色。このあたりは低い樹が多いので雰囲気がこれまでとちょっと違います。
宮地山から寄への道はけっこう狭くて滑りやすいところもあります。
2013年11月22日 12:15撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 12:15
宮地山から寄への道はけっこう狭くて滑りやすいところもあります。
イノシシ防護柵。二重になっていますが奥の方は壊れて横から通れるようになっています。
2013年11月22日 12:23撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 12:23
イノシシ防護柵。二重になっていますが奥の方は壊れて横から通れるようになっています。
茶畑の横にはたわわに実った柿の樹が。立派なもんです。
2013年11月22日 12:28撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 12:28
茶畑の横にはたわわに実った柿の樹が。立派なもんです。
寄のこういう雰囲気、とても好きです。
2013年11月22日 12:31撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
11/22 12:31
寄のこういう雰囲気、とても好きです。
大寺橋に戻って来ました。
2013年11月22日 12:38撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
11/22 12:38
大寺橋に戻って来ました。
寄自然休養村管理センターの横にある樹の紅葉が見事でした。
2013年11月22日 12:43撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
11/22 12:43
寄自然休養村管理センターの横にある樹の紅葉が見事でした。
撮影機器:

感想

めずらしく平日の時間を自由に使えるシチュエーション。
ただし予定があって3時までには家に戻らなくてはいけません。
さて、どうするか。

前日の天気予報ではものすごく良い天気になりそうな感じです。
これはどこにも行かないわけにはいけません。

最初、駅to駅で2時間くらいごく軽く歩くくらいの場所を考えていたのですが、予定を立ててみると時間的に行きの電車で通勤ラッシュに巻き込まれてしまいそうな予感。それだけは避けたいところです。

別のところは無いかなー。と考えてみたところ、前々から気になっていたシダンゴ山に行ってみる事にしました。
以前、鍋割山から寄に降りて来た事があったのですが、その時、寄の雰囲気がとても気に入ったのでもう一度行きたいなという思いもありました。

寄からシダンゴ山まではとても整備された山道で歩きやすかったです。よくファミリーハイク向けに紹介されているだけあって、確かにこれなら子連れでも来れそうです。

山頂までは展望がほとんど無いですが、山頂は最高の見晴らし。まさに360度の絶景です。特に檜岳山稜〜鍋割峠の向こうに蛭ヶ岳を見〜鍋割山稜〜表尾根〜大山まで続く丹沢の山々の展望は素晴らしいです。

しかし、シダンゴ山から宮地山に向かう途中で問題が発生。
ま・さ・か・の・道・迷・い

一応、以前から道はチェックしておいたつもりで、しかもいろんな本やウェブを見ると「案内がたくさんあって迷いようが無い」といった事が書いてあるので、道は大丈夫だろうと思い込んでしまいました。これが失敗の原因。

宮地山に向かうには、尾根道への分岐を入って尾根伝いに行くはずなのですが、ひたすら林道を通るばかりで、いっこうに尾根道に入る場所が見当たりません。
後からヤマレコの記録をいろいろ見ていると、どうやら鉄塔の下をくぐって尾根道に入らなくてはいけなかったようです。確かに鉄塔は見たのですが、宮地山方面の案内は見落としてしまいました。工事車両のようなものが置いてあったのでもしかするとそれで見落としたのかもしれません。しかし手元の地図ではそのもっと先から尾根道に入る感じになっていたのですっかり間違えてしまいました。

それにしても、帰ってウォッちずで国土地理院の2万5千分の1地図を確認してみましたが、シダンゴ山付近の山道がほとんど書かれていません。書かれている部分もだいぶ実際と違うようです。これは何でなんでしょうね?困りますよね。
持って行った地図2種類を後から見かえしてもやはり実際とは違うようです。これは国土地理院の地図を元にしているからなのでしょうか?

結果的には少し遠回りをしてしまいましたが何とか予定の道に復帰できたので、まあ結果オーライとしましょう。

それから、前回、寄に来た時に気になっていた「寄」の読み方。「やどりき」と「やどろぎ」の2つの表記を見かけたので、どっちだろう?と思っていました。今回標識などを注意して見ていたところ「Yadoriki」の表記が圧倒的に多かったです。「やどりき」でいいのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3561人

コメント

お騒がせしました
山頂に後で到着グループの者です
せっかくの空間をお邪魔しました

お天気もよく気持ちよい山行でしたね

追伸.鉄塔付近では私も間違えそうになってしまいました
2013/11/24 9:54
コメントありがとうございます。
ほんとに最高の天気で気持ち良かったですね。

1人の山頂もにぎやかな山頂もまたそれぞれ違った良さがあるので一度に両方楽しめてラッキーでしたよ。

鉄塔での道標見逃しは不本意でした。ちょっとした山と思って油断してしまうといけませんね〜。
2013/11/25 0:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら