ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3734372
全員に公開
キャンプ等、その他
奥多摩・高尾

御岳渓谷・鳩ノ巣渓谷(グループ山行)

2021年11月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
登山者D その他5人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
9.0km
登り
245m
下り
264m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:16
合計
5:40
距離 9.0km 登り 269m 下り 264m
9:28
4
9:32
9:33
18
9:51
9:52
84
11:16
9
11:25
19
11:44
4
11:48
11:58
86
13:24
32
13:56
4
14:00
14:01
6
14:07
14:08
48
14:56
6
15:02
15:04
4
15:08
0
15:08
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
御岳渓谷編 :JR青梅線 御嶽駅からスタートし沢井駅へ
鳩ノ巣渓谷編:JR青梅線 鳩ノ巣駅からピストン
おはようございます登山者Dです。
ここはJR青梅線 御嶽駅です。
本日は奥多摩の紅葉を楽しみにやってきました。
2021年11月13日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 8:37
おはようございます登山者Dです。
ここはJR青梅線 御嶽駅です。
本日は奥多摩の紅葉を楽しみにやってきました。
と、その前に時間は少し戻ります。
ここは福生駅近くのワークマン。
なんと今回トレッキングシューズを忘れるという大ポカをやらかしました。
7時開店のワークマンが道中にあって助かった…!
2021年11月13日 06:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/13 6:34
と、その前に時間は少し戻ります。
ここは福生駅近くのワークマン。
なんと今回トレッキングシューズを忘れるという大ポカをやらかしました。
7時開店のワークマンが道中にあって助かった…!
という事でワークマンでそれっぽい靴を購入。
登山靴ではないのですが流石にサンダルで歩くのはちょっとキツかったので神の靴に見えます。
2021年11月13日 07:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/13 7:12
という事でワークマンでそれっぽい靴を購入。
登山靴ではないのですが流石にサンダルで歩くのはちょっとキツかったので神の靴に見えます。
という事件がありましたがワークマンのおかげで無事にスタートできました。
まずは御嶽駅から御岳渓谷に降りて上流を目指します。
本日も最近お世話になっているハイキンググループの皆様と一緒!
2021年11月13日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 9:27
という事件がありましたがワークマンのおかげで無事にスタートできました。
まずは御嶽駅から御岳渓谷に降りて上流を目指します。
本日も最近お世話になっているハイキンググループの皆様と一緒!
御岳渓谷は多摩川沿いに御嶽駅の少し上流から軍畑駅まで遊歩道が付いています。
紅葉の人気スポットであり、今回はグループの方が企画してくれた計画に乗っかる形で参加。
2021年11月13日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 9:36
御岳渓谷は多摩川沿いに御嶽駅の少し上流から軍畑駅まで遊歩道が付いています。
紅葉の人気スポットであり、今回はグループの方が企画してくれた計画に乗っかる形で参加。
途中河原に降りる事もできます。
流石に水はだいぶ冷たいですが、ラフティングを楽しむ人も大勢いました。
2021年11月13日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 9:40
途中河原に降りる事もできます。
流石に水はだいぶ冷たいですが、ラフティングを楽しむ人も大勢いました。
遊歩道上流側の最奥にあるます釣場。
沢山の人が釣りを楽しんでいました。
私は釣りは全くできないのですが、機会があったらやってみたいとは思っています。
2021年11月13日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 9:59
遊歩道上流側の最奥にあるます釣場。
沢山の人が釣りを楽しんでいました。
私は釣りは全くできないのですが、機会があったらやってみたいとは思っています。
遊歩道から車道方向に上がるとせせらぎの里美術館があります。
この日は美術家 石川久輔氏の作品が展示されていました。
そしてまさかの御本人登場で色々なお話を聞くことができました。
2021年11月13日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/13 10:07
遊歩道から車道方向に上がるとせせらぎの里美術館があります。
この日は美術家 石川久輔氏の作品が展示されていました。
そしてまさかの御本人登場で色々なお話を聞くことができました。
美術館近くの紅葉。
美しすぎる。
2021年11月13日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/13 10:52
美術館近くの紅葉。
美しすぎる。
美術館から再び遊歩道を戻り、途中の神路橋を対岸に渡ります。
ここから下流側に歩いていくと御岳苑地という場所があります。
2021年11月13日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 11:15
美術館から再び遊歩道を戻り、途中の神路橋を対岸に渡ります。
ここから下流側に歩いていくと御岳苑地という場所があります。
こちらが御岳苑地。
紅葉の名所という事で、これまた美しい景色が広がっていました。
またこの場所にはトイレと駐車場があります。
2021年11月13日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/13 11:27
こちらが御岳苑地。
紅葉の名所という事で、これまた美しい景色が広がっていました。
またこの場所にはトイレと駐車場があります。
さらに下流方向に歩き玉堂美術館前の大銀杏を鑑賞。
これも凄い…!
2021年11月13日 11:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/13 11:50
さらに下流方向に歩き玉堂美術館前の大銀杏を鑑賞。
これも凄い…!
美術館から少し戻り御岳橋を渡り再び左岸へ。
下流方向に遊歩道を歩いて行きます。
この辺りは駅近くなのでかなりの人出でした。
これほどの青天に紅葉ともなれば人出は想定内です。
2021年11月13日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/13 13:03
美術館から少し戻り御岳橋を渡り再び左岸へ。
下流方向に遊歩道を歩いて行きます。
この辺りは駅近くなのでかなりの人出でした。
これほどの青天に紅葉ともなれば人出は想定内です。
沢井駅近くまで歩き澤乃井園を通過。
今回は通過しただけですが、ここでは利酒等も楽しめるようです。
2021年11月13日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/13 13:17
沢井駅近くまで歩き澤乃井園を通過。
今回は通過しただけですが、ここでは利酒等も楽しめるようです。
沢井駅から青梅線に乗り鳩ノ巣駅までやってきました。
次は鳩ノ巣渓谷を歩きます。
2021年11月13日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 15:06
沢井駅から青梅線に乗り鳩ノ巣駅までやってきました。
次は鳩ノ巣渓谷を歩きます。
鳩ノ巣渓谷も駅近くなのですが御岳渓谷と比べるとややワイルドなので、こちらに来る場合は特に靴は最低でも運動靴があった方が良いです。
2021年11月13日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 13:55
鳩ノ巣渓谷も駅近くなのですが御岳渓谷と比べるとややワイルドなので、こちらに来る場合は特に靴は最低でも運動靴があった方が良いです。
鳩ノ巣渓谷に行く前にリーダーオススメの近くの橋に立ち寄ります。
雲仙橋というそうです。
2021年11月13日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 13:56
鳩ノ巣渓谷に行く前にリーダーオススメの近くの橋に立ち寄ります。
雲仙橋というそうです。
うおお!
凄い高度感だっ!
この橋は川面からかなり高く、苦手な人はちょっと覗けないくらいの高度感がありました。
2021年11月13日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 13:56
うおお!
凄い高度感だっ!
この橋は川面からかなり高く、苦手な人はちょっと覗けないくらいの高度感がありました。
渓谷を拡大してみました。
なかなかの迫力です。
ここは来た事が無かったので、このような場所がある事を知れて良かった!
2021年11月13日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 13:58
渓谷を拡大してみました。
なかなかの迫力です。
ここは来た事が無かったので、このような場所がある事を知れて良かった!
という事で鳩ノ巣渓谷へ向かいます。
目の前の神社は玉川水神社と言うそうです。
2021年11月13日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 14:01
という事で鳩ノ巣渓谷へ向かいます。
目の前の神社は玉川水神社と言うそうです。
神社への階段を登ると小さな社がありましたので参拝。
なお画像の奥側はかなりの断崖絶壁になっているので足元超注意です。
2021年11月13日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 14:58
神社への階段を登ると小さな社がありましたので参拝。
なお画像の奥側はかなりの断崖絶壁になっているので足元超注意です。
神社からみた鳩ノ巣渓谷上流側。
正面の吊り橋を渡って上流に行きます。
画像は戻ってきた時に撮影したので時間が前後しています。
2021年11月13日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 14:59
神社からみた鳩ノ巣渓谷上流側。
正面の吊り橋を渡って上流に行きます。
画像は戻ってきた時に撮影したので時間が前後しています。
すっごい!
下流の御岳渓谷周辺はまだ泳げるかもしれない場所もありましたがここはちょっと無理です。
かなりの迫力。
2021年11月13日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 14:02
すっごい!
下流の御岳渓谷周辺はまだ泳げるかもしれない場所もありましたがここはちょっと無理です。
かなりの迫力。
遊歩道は吊り橋を渡って対岸へ。
この吊り橋、そこそこ揺れます。
2021年11月13日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 14:06
遊歩道は吊り橋を渡って対岸へ。
この吊り橋、そこそこ揺れます。
このような注意書きも。
外国人観光客も来るような奥多摩の観光地でコレは無理ゲーでは?
実際この日も20名くらいは同時に渡っていたように思います。
2021年11月13日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 14:05
このような注意書きも。
外国人観光客も来るような奥多摩の観光地でコレは無理ゲーでは?
実際この日も20名くらいは同時に渡っていたように思います。
鳩ノ巣渓谷をズンズン進みます。
道はしっかり付いていますが、切り立った渓谷なので足を滑らせたら上がってこれないような箇所も多いです。
登山道のつもりで注意を!
2021年11月13日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 14:15
鳩ノ巣渓谷をズンズン進みます。
道はしっかり付いていますが、切り立った渓谷なので足を滑らせたら上がってこれないような箇所も多いです。
登山道のつもりで注意を!
遊歩道の終端から右岸斜面に一気に上がったところに広めの休憩所があります。
ここでリーダーがスーパーオシャレアイテムで美味しいコーヒーをご馳走してくれました!
いいなこれやりたい。
2021年11月13日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/13 14:24
遊歩道の終端から右岸斜面に一気に上がったところに広めの休憩所があります。
ここでリーダーがスーパーオシャレアイテムで美味しいコーヒーをご馳走してくれました!
いいなこれやりたい。
鳩ノ巣駅まで戻り電車で車を停めてある場所まで行き皆様と別れました。
画像は帰り道の途中、八王子手前の国道16号上から見えた富士山です。
こんなにはっきり見えるほど最高に良い天気の1日でした!
2021年11月13日 16:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/13 16:47
鳩ノ巣駅まで戻り電車で車を停めてある場所まで行き皆様と別れました。
画像は帰り道の途中、八王子手前の国道16号上から見えた富士山です。
こんなにはっきり見えるほど最高に良い天気の1日でした!

感想

2021年11月13日

この日はハイキンググループの方々と奥多摩で紅葉狩りをしてまいりました。
山には登らずに手軽に散歩感覚で歩けるコースを選定。
まずは御岳渓谷を楽しみ、時間があれば鳩ノ巣渓谷にも行きましょうというコースです。
御岳渓谷も鳩ノ巣渓谷も遊歩道が整備され本格的な装備が無くとも十分に楽しめるコースです。
鳩ノ巣渓谷のほうがややワイルドで油断すると危険な箇所も出てきますので、特に靴はある程度ちゃんとしたものがあったほうが良いとは思います。

今回はリーダーとして計画を立ててくれた方に完全にお任せの計画で私はただついて歩いて案内していただいただけですが、リーダーのコース設定は素晴らしく眩いばかりの紅葉に彩られた美しい渓谷風景を堪能する事ができました。
休憩場面でも色々とおもてなしをしていただきとても楽しかったです。
グループでの山行も何回目かになりその中で自分でも企画したイベントがありますが、なんだかんだで私はあまりおもてなしができるスキルを持ち合わせていない事に気付きました。
ソロ登山ばかりやってきた弊害かもしれません。
もうちょっと山ご飯等も楽しめる山行スタイルを磨いていきたいなぁと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら