記録ID: 3735274
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
秋のブナ太郎「寧比曽岳」
2021年11月13日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:44
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,016m
- 下り
- 1,015m
コースタイム
天候 | 晴れ 稜線は北西の風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
峠の先に駐車スペース10台分ある トイレ・ポスト無し 足助の街中にコンビニ有り 登山道の富士見峠にトイレ有り(新しい 中は未確認) |
コース状況/ 危険箇所等 |
梓木谷林道から登り 太郎ブナの尾根・寧比曽岳・富士見峠を経て 反射板の尾根から降りた 梓木谷林道は案内・マーク無し 分岐が多いので地図を確認して歩いた 太郎ブナの尾根の前半は案内・マーク・踏み跡無し 取付く尾根を確認すれば登りは問題無い 後半 東海自然歩道までマーク・踏み跡有り 寧比曽岳~富士見峠は東海自然歩道で問題無い 反射板の尾根は 防火帯切り開きのような道を降りて林道に着地する 登り降り共 林道歩きが長かった 危険ヶ所は無い |
その他周辺情報 | 国道153号を少し北上すると 稲武温泉「どんぐりの湯」が有る |
写真
撮影機器:
感想
11月中旬になれば 寧比曽岳のブナ太郎も黄葉しているいるだろうと ようすを見てきた。
きれいな黄色になっていたが 青空を背景に写真を撮るとくすんでしまう、肉眼できれいに見えたからいいか・・・
ついでに目論んだひとつは 今までと違うルートを歩いてみようということ、登りは椹木谷林道を 奥までつめて 太郎ブナの尾根に取り付きました、太郎ブナだけが目的なら最短ルートになります。降りは富士見峠から反射板を経由するルートで、登り降り共林道歩きが長くなるけど目先を変えて歩いたわけです。
もうひとつは 航空写真で寧比曽岳西に広がる広葉樹林に 噂の二郎ブナ・三郎ブナがないか?捜してみた、ブナの若木がたくさんあって そこそこ太いのもあるが さすがに太郎の兄弟と言うには・・・四郎五郎くらいかな?というわけで登りは最短ルートと言いながら 山頂直下まで寄り道しました。
一日を通して歩き易い天候と展望に恵まれ いい運動になりました。
蛇足
ネットで 愛知・ブナ・巨木を検索したら 新城市作手の文珠山城址に幹週5mのブナが有るとか 太郎ブナの4mを凌駕している、先日見てきました。確かに根元で太いけど すぐに枝分れして株立ちになっていた、太いブナの幹がゴツゴツする迫力は無い。
太郎ブナの迫力有る姿は 記録より記憶に残るということで納得している。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人
当方も気になってますが、アノ坂の登り返しに.二の足が出そうに?…
だから未だ訪問できてません (^_-)/ 落葉しない内に行きたいと思っていますが(・・?)
行って落葉してたら、"ブナの実"探し?狙いになるかも?
tuubuuさんは、すごいルートで!太郎尾根だけでなく、アッチコッチの林道も、
さらに反射板ルートも! 流石、健脚のツワモノ! m(_ _)m
ブナ次郎.三郎の新情報ですが、地元の人に聞いたらアノ太郎尾根ではなく
"尾根が違うらしい"と云う話を聞きいて、なら当人にはムリと諦めました (^_^)/
そうですか 別の尾根ですか?
昔の山人が近くと言っても 大分離れているようで、簡単には捜しだすことは出来ないようですね。
太郎ブナだけで充分です。
以前 鈴鹿の将軍ブナとか弁慶ブナとか訪ねましたが、調べてみると 太郎より細い!
大したものですね。
ではまた、ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する