ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3735274
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

秋のブナ太郎「寧比曽岳」

2021年11月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
16.6km
登り
1,016m
下り
1,015m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:16
合計
6:42
距離 16.6km 登り 1,020m 下り 1,025m
8:07
110
9:57
174
12:51
13:07
7
13:14
95
14:49
ゴール地点
天候 晴れ
稜線は北西の風
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
足助の街から 県道33号で大多賀峠へ
峠の先に駐車スペース10台分ある
トイレ・ポスト無し
足助の街中にコンビニ有り
登山道の富士見峠にトイレ有り(新しい 中は未確認)
コース状況/
危険箇所等
梓木谷林道から登り 太郎ブナの尾根・寧比曽岳・富士見峠を経て 反射板の尾根から降りた
梓木谷林道は案内・マーク無し 分岐が多いので地図を確認して歩いた
太郎ブナの尾根の前半は案内・マーク・踏み跡無し 取付く尾根を確認すれば登りは問題無い
後半 東海自然歩道までマーク・踏み跡有り
寧比曽岳~富士見峠は東海自然歩道で問題無い
反射板の尾根は 防火帯切り開きのような道を降りて林道に着地する
登り降り共 林道歩きが長かった
危険ヶ所は無い
その他周辺情報 国道153号を少し北上すると 稲武温泉「どんぐりの湯」が有る
朝 足助の香嵐渓を通りました
見頃 あと数日でピークです
2021年11月13日 07:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 7:19
朝 足助の香嵐渓を通りました
見頃 あと数日でピークです
大多賀峠先の駐車スペース
2021年11月13日 08:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 8:03
大多賀峠先の駐車スペース
駐車スペース右奥に登山口
ポストが新設されたか?と思ったら
パンフレットのラックでした
2021年11月13日 08:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 8:02
駐車スペース右奥に登山口
ポストが新設されたか?と思ったら
パンフレットのラックでした
少し戻れば
大多賀峠の登山口
どちらもすぐに合流します
2021年11月13日 08:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 8:04
少し戻れば
大多賀峠の登山口
どちらもすぐに合流します
もう少し戻れば
伊勢神峠方向の登山口
先の車道を右折しても
並行している
2021年11月13日 08:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 8:05
もう少し戻れば
伊勢神峠方向の登山口
先の車道を右折しても
並行している
さらに600m程足助方向に戻って
山の家「タンポポ」看板が
林道「椹木谷線」入口です
2021年11月13日 08:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 8:13
さらに600m程足助方向に戻って
山の家「タンポポ」看板が
林道「椹木谷線」入口です
林道は地図に無い分岐が有るので
地図を確認して進みます
寧比曽岳山頂西側に寄るため
支線に入りました
2021年11月13日 08:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/13 8:55
林道は地図に無い分岐が有るので
地図を確認して進みます
寧比曽岳山頂西側に寄るため
支線に入りました
寧比曽岳山頂西側に広葉樹林が有る
噂の二郎・三郎を探してみた
直径80cm位か
主観で 四郎だな
2021年11月13日 09:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 9:48
寧比曽岳山頂西側に広葉樹林が有る
噂の二郎・三郎を探してみた
直径80cm位か
主観で 四郎だな
山頂直下でした
2021年11月13日 09:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 9:50
山頂直下でした
すぐ近くに
これは 五郎だな
2021年11月13日 09:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 9:56
すぐ近くに
これは 五郎だな
林道に戻ります
稜線直下に湧水が流れている
11月中旬ですから この付近は
水が豊富です
2021年11月13日 10:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 10:07
林道に戻ります
稜線直下に湧水が流れている
11月中旬ですから この付近は
水が豊富です
林道に復帰して
2021年11月13日 10:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 10:51
林道に復帰して
地図の建物マークは
何か栽培施設の跡です
2021年11月13日 11:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 11:03
地図の建物マークは
何か栽培施設の跡です
前回 太郎尾根の先から
見下ろした交差点です
尾根に取り付きました
2021年11月13日 11:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/13 11:09
前回 太郎尾根の先から
見下ろした交差点です
尾根に取り付きました
太郎ブナに再会
2021年11月13日 11:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 11:45
太郎ブナに再会
肉眼では 黄色く色づいていたが
逆光で 再現されません
2021年11月13日 11:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 11:46
肉眼では 黄色く色づいていたが
逆光で 再現されません
先に進んで 東海自然歩道に合流した
黄色と赤のマークが入口の目印です
すぐ先が地図の 林道合流点
2021年11月13日 11:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 11:55
先に進んで 東海自然歩道に合流した
黄色と赤のマークが入口の目印です
すぐ先が地図の 林道合流点
高度を上げて
下のベンチ
2021年11月13日 12:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 12:09
高度を上げて
下のベンチ
上のベンチ
後ろは 炭焼窯の跡です
2021年11月13日 12:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 12:30
上のベンチ
後ろは 炭焼窯の跡です
寧比曽岳近くで
東海自然歩道の脇に
暫定二郎です
2021年11月13日 12:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 12:37
寧比曽岳近くで
東海自然歩道の脇に
暫定二郎です
寧比曽岳山頂
後ろは 筈ヶ岳
その後ろは 猿投山
2021年11月13日 12:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 12:49
寧比曽岳山頂
後ろは 筈ヶ岳
その後ろは 猿投山
南ア核心部と富士山が見えました
2021年11月13日 12:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
11/13 12:55
南ア核心部と富士山が見えました
少し降って 富士見峠
新しいトイレが有る
2021年11月13日 13:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 13:10
少し降って 富士見峠
新しいトイレが有る
富士見峠から
反射板へ進む
2021年11月13日 13:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 13:11
富士見峠から
反射板へ進む
左 恵那山
中央奥 中ア
右 大川入山
2021年11月13日 13:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/13 13:13
左 恵那山
中央奥 中ア
右 大川入山
反射板を後に
防火帯のような
広い切り開きを降る
2021年11月13日 13:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 13:16
反射板を後に
防火帯のような
広い切り開きを降る
林道に着地
2021年11月13日 13:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
11/13 13:33
林道に着地
林道は ショートカットを交えて降りる
2021年11月13日 13:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 13:39
林道は ショートカットを交えて降りる
道半ば 舗装路になる
簡易水道の施設を過ぎ
2021年11月13日 14:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 14:00
道半ば 舗装路になる
簡易水道の施設を過ぎ
バリケードから先は
住宅が有る
2021年11月13日 14:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 14:15
バリケードから先は
住宅が有る
県道33号にでたら
2021年11月13日 14:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 14:18
県道33号にでたら
すぐに駐車地
2021年11月13日 14:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
11/13 14:37
すぐに駐車地
蛇足
新城市作手 文珠山城址のブナ
幹週5mと言うが
2021年10月20日 09:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/20 9:46
蛇足
新城市作手 文珠山城址のブナ
幹週5mと言うが
地上1.5m位で枝分れして
株立ちになっている
太いブナの幹がゴツゴツとなった
迫力は無い
2021年10月20日 09:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/20 9:49
地上1.5m位で枝分れして
株立ちになっている
太いブナの幹がゴツゴツとなった
迫力は無い
撮影機器:

感想

11月中旬になれば 寧比曽岳のブナ太郎も黄葉しているいるだろうと ようすを見てきた。
きれいな黄色になっていたが 青空を背景に写真を撮るとくすんでしまう、肉眼できれいに見えたからいいか・・・
ついでに目論んだひとつは 今までと違うルートを歩いてみようということ、登りは椹木谷林道を 奥までつめて 太郎ブナの尾根に取り付きました、太郎ブナだけが目的なら最短ルートになります。降りは富士見峠から反射板を経由するルートで、登り降り共林道歩きが長くなるけど目先を変えて歩いたわけです。
もうひとつは 航空写真で寧比曽岳西に広がる広葉樹林に 噂の二郎ブナ・三郎ブナがないか?捜してみた、ブナの若木がたくさんあって そこそこ太いのもあるが さすがに太郎の兄弟と言うには・・・四郎五郎くらいかな?というわけで登りは最短ルートと言いながら 山頂直下まで寄り道しました。
一日を通して歩き易い天候と展望に恵まれ いい運動になりました。

蛇足
ネットで 愛知・ブナ・巨木を検索したら 新城市作手の文珠山城址に幹週5mのブナが有るとか 太郎ブナの4mを凌駕している、先日見てきました。確かに根元で太いけど すぐに枝分れして株立ちになっていた、太いブナの幹がゴツゴツする迫力は無い。
太郎ブナの迫力有る姿は 記録より記憶に残るということで納得している。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人

コメント

tuubuuさん、ブナ太郎の黄葉を見に行かれたのですね、お疲れ様でした。

当方も気になってますが、アノ坂の登り返しに.二の足が出そうに?…
だから未だ訪問できてません (^_-)/ 落葉しない内に行きたいと思っていますが(・・?)
行って落葉してたら、"ブナの実"探し?狙いになるかも?

tuubuuさんは、すごいルートで!太郎尾根だけでなく、アッチコッチの林道も、
さらに反射板ルートも! 流石、健脚のツワモノ! m(_ _)m

ブナ次郎.三郎の新情報ですが、地元の人に聞いたらアノ太郎尾根ではなく
"尾根が違うらしい"と云う話を聞きいて、なら当人にはムリと諦めました (^_^)/
2021/11/14 10:10
コメントありがとうございます
そうですか 別の尾根ですか?
昔の山人が近くと言っても 大分離れているようで、簡単には捜しだすことは出来ないようですね。
太郎ブナだけで充分です。
以前 鈴鹿の将軍ブナとか弁慶ブナとか訪ねましたが、調べてみると 太郎より細い!
大したものですね。
ではまた、ありがとうございます。
2021/11/14 19:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
寧比曽岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら