福岡:英彦山 ぐる〜っと 雪も・・ヽ(*´v`*)ノ


- GPS
- 08:35
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,148m
- 下り
- 1,150m
コースタイム
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 2:46
- 合計
- 8:34
12:40中岳(お昼)13:40--南岳13:50--材木岩14:38--鬼杉15:05--玉屋神社15:55--17:35別所神社
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場など多数あるも 慎重に行くと大丈夫でしょう (高所恐怖症の方には 望雲台は少し大変) |
写真
感想
仲良しシニア4人 オン年齢 併せて250歳は優に超えて・・ ( ´゜д゜`)アチャー
途中 道間違えて・・・
終盤も間違え (;´д`)トホホ…
でも 登山口当たりはまだ紅葉も そして ススキ まだまだ秋を楽しませてくれます
望雲台分岐付近からは 雪景色も楽しませて頂きました
ブナの林を守って頂いてるんですね・・・大勢で作業されていました ありがとうございます
さすが 人気のお山 団体さんも多く 山頂で食事している間 ざ〜っと100人くらいは 出は入りしたのでは・・
チョイと 時間遅くなっているものの ゆっくりお昼を楽しんで 縦走コースへと廻ります
南岳から鬼スギにかけての急降下は 結構おもしろい でも 逆はキツいだろうな‥っと
”なんか道変じゃない・?” と思ったときは 随分と下の方へ下っていました
そのまま 舗装道路ヘ降り 県道500号線を駐車場へ登ります
いろんな事を 話しながら
♪もっともっと上を目指す
いつか辿り着ける世界へ・・♪ 駐車場でした( ´▽`)
Mさんご夫妻 また宜しくお願い致します
明日のゴルフも・・ ですね(笑)
今日は、山伏コ-スで一周の予定でしたが、豊前坊では登山口に気が付かず鷹ノ巣方面へ・・あれれ?と引き返し初めての望雲台へ。
興味津々で絶壁に立ってみましたが、やはり長居は無用でした(怖)
北岳、中岳、南岳を巡り次々と現れる鎖場、そしてアップダウン・・シニア4人組はドンドン進みます。
「鬼杉」では力強いパワ-を頂きましたm(_)m 明日からの生活が楽しみです(笑)
玉屋神社で美しい紅葉にみとれ、本来奉弊殿へ行く予定が、またしても道を誤り(今日のCLの頭には奉弊殿が全く入っていませんでした。すみません)
以前通った事がある竜門峡の側を通り、しゃくなげ荘へ・・あれれ?それからは車道を通り車の待つ別所駐車場へ登り勾配を歩け歩けの数キロ。
しかし、怪我の功名かこの車道の紅葉の何と美しい事よ。車の中からは気が付かない風景も・・いいトレ-ニングになったと言う事も含めお許しを(笑)
Mご夫妻、又ご一緒しましょう!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
スッゴい歩きましたね♪
写真のはなんでしょうねー?
私の手元には九州の山歩き本しか持ってなくてわかりません(;つД`)
今日、普賢岳いったんですけど、花がないからもくもくと歩きました。なんも考えなかったら一時間あまりで山頂まで行けてビックリです(*´∇`*)
4枚目、5枚目のススキはいいですね
秋の小春日和を象徴しているようですね
8枚目は光芒と二人の背中が渋いです。
英彦山のキレ落ちた部分は話しに聴いておりましたが実際凄そうですね
英彦山、行って見たくなりましたよ
お疲れ様でした〜。歩かれましたね〜
英彦山の車道の紅葉綺麗ですね〜
実は先週の11/14、腰痛が発症する前日ですが、休みを取って、カミさんに英彦山の紅葉を見せに行ったのですが、その時はまだまだでした・・。
ついでに深倉峡にも行ったのですが・・これまた今ひとつでした・・。
日頃の行いのせいでしょうか・・翌日朝から腰痛発症・・トホホ。
ケリさん、まっくろな種・・・う〜ん、探しようが無く・・わかりましぇ〜ん
たなちゃんに振ろうかと思ったのですが・・・既に遅し・・。すんません。
茸の一種か
単なる草木か??
そう言えば 金泉寺の山小屋の管理人さんが FBにオモシロい 茸 載っけてましたね 「つちぐり」とか
あっ ちゃ〜んと見てましたね → チョイと FBへ行ってきました
花がないときは 黙々と歩いて 脚力アップしときましょ
こんっばんわっぅ
秋も冬も一緒に感じられた一日でした・・・これくらいの 高さの山でも
英彦山の高度感 面白かったです
ここで レンズ落としたら・・!!
スミマセン変なこと 思い出させて
そうでか・・奥さんと行かれてましたか
私はあの付近 初めてで 面白いな〜と 妙に感激しました
駐車場付近 まだ間に合いますよ
もう一回 休み取って 奥さんと・・
そんな訳だったのですね
最初、意味が分からず拡大して見ましたよ
南の岩場もちょちょいのチョイでしたか
私なんか去年雪と強風で、オマケにテン泊装備でもうダメかとおもいました
ワタクシも近くの近くで鷹狩りしてましたよ
久しぶりにポカポカ
我が家は、地元の行事で行けませんでしたが
英彦山って いろんなルートがあるんですね
20年前に登ったのが どのルートだったのか・・
まったくわからないので、
来年あたり 検証しに行ってみようかなぁ
それにしても 元気なシニアのお仲間
日曜も
こんにちはヽ(^0^)ノ
お花が少ないこの時期は何となく淋しいね
キノコでも見当たらないかなっと思って下ばかり見ていたら、変なもの見つけたけど、何でしょうねぇ。
宇宙人「つちぐり」の事、tanaちゃんがどなたかのヤマレコにコメントされていたので、調べてみましたが、これも不思議なキノコなんですね。
お目にかかって見たいものです。
普賢岳
お久しぶりです
5枚目8枚目有難うございますm(_)m
訳もわからずのシャタ-です(へへへ)
望雲台からの景色は最高でしたが、ゆっくり楽しむ余裕は全くありませんでした
でも、一度は是非に・・・ですね( ´▽`)
こんにちはヽ(^0^)ノ
またしても難題を押し付けてスミマセンでしたm(_)m
黒のお化けみたいなの何個かコロコロ横たわっていたのですが、一本だけ地面から出てるみたいでした。
きっちり立っていたので?と思ったのですが、きっと大木の種なんでしょうね( ´▽`)
今年は綺麗な紅葉に会えないのかなっと思っていましたが、英彦山の車道の紅葉に会えて満足しました
是非紅葉ドライブ
の翌日にW夫婦で山行、素敵ですね〜
また写真がきれいだから、このまま何かの雑誌に掲載できそう!
「いきいきシニアライフ」みたいな特集に
…にしても、、
併せて250歳は優に超えてるとは思えない距離
歩かれてますね〜
やっぱり、すごすぎます
こんにちはヽ(^0^)ノ
“Q”とは何ぞや?っと思いましたが、確かに“Q”ですヨネ(笑)
今回はいい加減なCLでした
heyちゃんは雪と強風の中の絶壁でしたか・・そんな天候の中の絶壁なんてとんでもない・・後でゆっくりレコ拝見しようっと
鷹狩りとは鷹巣山かな?
こんにちはヽ(^0^)ノ
久しぶりにポカポカ陽気は地元の行事に励んでましたか?それも大事大事
シニア4人の中では私が3度目(石ころは初めてですし、多分もう一人の女性が随分前に一度かな)だったのですが、2度は御一同様で人の後ろを歩いただけでして、どのように歩いたか記憶も?・・情けない
20年振りの英彦山検証・・是非とも実証見聞を
こんにちはヽ(^0^)ノ
「いきいきシニアライフ」・・いいフレ-ズ
有難うございましたm(_)m
間違いが元でよく歩きましたよ。誰も何も文句も言わず(笑)
いい夫婦の翌日とは全く頭になかったのですが、Mご夫妻の足並み格好(36枚目の写真)が相似状態だったので、つい微笑みが
そんなに歩いて、次はどこか大きい山を計画中ですかぁ
望雲台に行ったことないんですよね〜
石けりさんが怖いって言うくらいだから私には登れないだろうな
こんなに歩いてトレ-ニングしても私には出張はないし、頑張ってマイル貯めます(笑)
望雲台まだだった?鷹巣山のアドベンチャー経験者だったら、登るのは大丈夫よ
後で写真見て思ったんだけど、あのトップのチェ-ン工事、きっと命綱付けてだよね。
絶景を見れる工事に感謝ですm(_)m挑戦してみる?
Qに決めた訳ではありません
前から 計画していて 何度か挑もうと思っていたことでした
結構 面白い山ですね
またゆっくり 堪能したいと思っています
鷹?? そっちへ行こうっ
w子の後は そっちの方へ行ってらっしゃいましたね
じゃ〜なんとなく 土地勘も お分かりでは 是非 検証してみてください
お天気に 恵まれて
ごるふ
今度の日曜日は にしそのきぐん
迄 行って・・・・
何を? ・・ 感を
ふ〜ふ〜言いながら 登りましたby
”逝き逝き死にや・・・” じゃなくて ヨカッターヨ・゚・(ノД`)・゚・
ま〜 面白いルートでした
距離? ぜんぜん飛ばなくなりました
ひとつ間違えば しに
ふたつ間違えて にし の方に行ってしまいました
行きたいお山ばかり で どこにしましょうかね
あっ aum隊長んとこ 途中だった・・
行って Q
石ころさん、石けりさん(^^)Mご夫婦 お疲れ様でしたぁ
岩の鎖場なんて、にこにこ
駐車場に戻る途中の、美しい紅葉は(^^)頑張ったさんに
ご褒美だ
先週末は、英彦山もいいかもね〜(^○^)なんて、
思っていましたぁ〜
いきいきシニアライフ楽しんでますよ〜
250歳超と聞くと驚き(@_@;)だけど、気持ちは美青年と美少女4人組です(笑)
紅葉は多分もう終わりですね。
次は雪の季節・・雪の中にも突進したいのですが、寒さが苦手なので何か克服法を考えないと、と思ってます
なんか、ええなー
全然肩肘張らず
ありのまま
マイペースで
大人のお二人のなんとも言えぬよい雰囲気が
心に染みます
暑い暑いと この前まで・・早いもんで12月に入りましたね・・
ゆっくり 自然と対峙して 遊びましょ
加久藤峠 じゃなかった 格闘しても 自然には叶いません
また ひとつ 年取りますが
”正月は 冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし”
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する