ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 374470
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

秋の大山紅葉狩り

2013年11月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:25
距離
7.5km
登り
1,003m
下り
1,002m

コースタイム

6:50 大山ケーブル駅バス停 - 7:45 阿夫利神社下社 - 9:15 大山山頂 10:05 - 11:15 見晴台 - 12:15 大山ケーブル駅バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:40頃公営駐車場(600円)に着きましたが、満車。土産物屋さんの駐車場(1,000円)に駐車しました。流石に紅葉最盛期、昨晩のTVアド街の影響もあって大混雑でした。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はなし。来週あたりも駐車場は混雑が予測されるため、6:00前には到着を目指す方が良いと思います。
6:30公営駐車場は
既に満車です
2013年11月24日 06:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 6:48
6:30公営駐車場は
既に満車です
7回目の大山
どのルートで行くか?
2013年11月24日 06:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 6:59
7回目の大山
どのルートで行くか?
こま参道はまだ
目覚めてません
2013年11月24日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/24 7:21
こま参道はまだ
目覚めてません
ケーブルカーは、
9:00始発
2013年11月24日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/24 7:30
ケーブルカーは、
9:00始発
今日は女坂を
行きます
2013年11月24日 07:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 7:04
今日は女坂を
行きます
紅葉の名所大山寺は、
女坂にあります
2013年11月24日 07:01撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 7:01
紅葉の名所大山寺は、
女坂にあります
期待しています
2013年11月24日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/24 7:40
期待しています
大山寺の紅葉が
見えてきました
2013年11月24日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/24 7:44
大山寺の紅葉が
見えてきました
真っ赤な紅葉
2013年11月24日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
11/24 7:45
真っ赤な紅葉
大山寺の階段は、
紅葉の間を通ります
2013年11月24日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
11/24 7:46
大山寺の階段は、
紅葉の間を通ります
本当に綺麗な赤です
2013年11月24日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
11/24 7:47
本当に綺麗な赤です
階段上からの紅葉
朝日がまぶしい
2013年11月24日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
11/24 7:48
階段上からの紅葉
朝日がまぶしい
阿夫利神社下社
までもう一息です
2013年11月24日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/24 8:05
阿夫利神社下社
までもう一息です
阿夫利神社階段
紅葉はやや褪せたか?
2013年11月24日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/24 8:13
阿夫利神社階段
紅葉はやや褪せたか?
階段の上から
江の島も見えました
2013年11月24日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/24 8:16
階段の上から
江の島も見えました
阿夫利神社
2013年11月24日 07:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 7:45
阿夫利神社
初詣に来たことも
あります
2013年11月24日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/24 8:18
初詣に来たことも
あります
ここからが1時間半、
本格登山です
2013年11月24日 07:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 7:49
ここからが1時間半、
本格登山です
夫婦杉!
2013年11月24日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/24 8:35
夫婦杉!
見上げるとこんな
感じで仲良いです
2013年11月24日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
11/24 8:35
見上げるとこんな
感じで仲良いです
天狗の鼻突き岩
2013年11月24日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/24 8:58
天狗の鼻突き岩
ヤビツ峠からの
登山道との合流
2013年11月24日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/24 9:34
ヤビツ峠からの
登山道との合流
富士山が真に
見事に見えました
2013年11月24日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
11/24 9:17
富士山が真に
見事に見えました
山頂への第1の鳥居
右に曲がると絶景スポット
2013年11月24日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/24 9:41
山頂への第1の鳥居
右に曲がると絶景スポット
アンテナ塔の
横が絶景展望場です
2013年11月24日 09:16撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 9:16
アンテナ塔の
横が絶景展望場です
まずは富士山!
ドーン!!
2013年11月24日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
11/24 10:13
まずは富士山!
ドーン!!
もっとアップで
ドーン!!
2013年11月24日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
11/24 10:13
もっとアップで
ドーン!!
南アルプスが
そびえ立ち
2013年11月24日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
11/24 10:13
南アルプスが
そびえ立ち
正面には先週行った
塔ノ岳、小屋も見えます
2013年11月24日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/24 10:13
正面には先週行った
塔ノ岳、小屋も見えます
その横には丹沢山!
蛭ヶ岳は見えません
2013年11月24日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
11/24 10:14
その横には丹沢山!
蛭ヶ岳は見えません
熊注意報!!
会ってみたい気も…
2013年11月24日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/24 10:15
熊注意報!!
会ってみたい気も…
大山山頂で
記念撮影
2013年11月24日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
11/24 10:35
大山山頂で
記念撮影
山頂で暖かい
コーヒー一杯!
2013年11月24日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/24 9:58
山頂で暖かい
コーヒー一杯!
ランドマークタワーも
かすかに見えます
2013年11月24日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
11/24 10:11
ランドマークタワーも
かすかに見えます
見晴台に向けて
下山します
2013年11月24日 10:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 10:05
見晴台に向けて
下山します
静かな登山道を
歩きます
2013年11月24日 10:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 10:13
静かな登山道を
歩きます
赤い実が綺麗です
2013年11月24日 10:16撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 10:16
赤い実が綺麗です
紅葉は低い所が
最盛の様です
2013年11月24日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
11/24 10:18
紅葉は低い所が
最盛の様です
遠くに舞鶴が
霞んで見えました
2013年11月24日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/24 10:20
遠くに舞鶴が
霞んで見えました
おなじみ江の島です
2013年11月24日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
11/24 10:20
おなじみ江の島です
見晴台から見る
大山です
2013年11月24日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/24 11:35
見晴台から見る
大山です
春日局の呪いの
藁人形の杉です
2013年11月24日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/24 11:53
春日局の呪いの
藁人形の杉です
二十滝は清らかに
流れてました
2013年11月24日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/24 11:54
二十滝は清らかに
流れてました
帰路の大山寺
紅葉1
2013年11月24日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/24 12:00
帰路の大山寺
紅葉1
帰路の大山寺
紅葉2
2013年11月24日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
11/24 12:16
帰路の大山寺
紅葉2
帰路の大山寺
紅葉3
2013年11月24日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
11/24 12:17
帰路の大山寺
紅葉3
大山寺は、大渋滞!
2013年11月24日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
11/24 12:18
大山寺は、大渋滞!
今日一の紅葉!
見事です
2013年11月24日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10
11/24 12:19
今日一の紅葉!
見事です
昨晩のアド街で見た
カワイイお地蔵様
2013年11月24日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/24 12:26
昨晩のアド街で見た
カワイイお地蔵様
ケーブル駅は
大渋滞!!
2013年11月24日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/24 12:36
ケーブル駅は
大渋滞!!
こま参道も
大賑わいです
2013年11月24日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11/24 12:42
こま参道も
大賑わいです
公営駐車場到着
まだ満車でした
2013年11月24日 12:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/24 12:17
公営駐車場到着
まだ満車でした

感想

 今回は、昨晩やったTV東京の『アド街ック天国』を見て大山に紅葉狩りに出掛けました。一眼レフ片手にのんびり登山と洒落込みました。きっとこのシーズンは混雑するとの予想の元、早朝の到着を目指して行きましたが、公営駐車場は満車で400円高い土産物屋の駐車場に停めました。
 本日は、紅葉狩りということで初めて紅葉の名所である大山寺のある女坂から行くことにしました。登山客は、早朝にかかわらず大勢いて大山寺では、大勢の方が見事な紅葉を愛でていました。天気は上々、のんびりと撮影しながらのまったり登山です。
 阿夫利神社下社につくと紅葉は、もう盛りを過ぎている様?(元々橙色の紅葉)で大山寺ほどきれいではありませんでした。でも阿夫利神社からの景色は、絶景で霞がかかっていましたが、遠くの江の島、横浜ランドマークタワーなどが見えてました。
 大山登山道は、決して緩くはなく、結構ハードです。朝日を背負いながら登ると汗が噴き出してきます。道中の富士山の展望スポットでは、絶妙の雪のバランスを保った富士山が綺麗に見え、疲れを癒してくれました。紅葉に負けないくらい、写真を撮りまくってしまいました。
 大山山頂直前の第1の鳥居をまっすぐ進まずに左に曲がった登山道を進み、アンテナ塔を目指していくと大山第1の絶景スポットがあります。実はこれまで正面の鳥居からしか登ったことがなくて、相模原方面を見下ろしていつも帰ってました。今回、前を行く登山者についていくとそこにたどり着きました。その場所からは、丹沢の山々や富士山、南アルプスを望むことができます。
 大山山頂は混み合ってましたが、ベンチに座ることができましたので昼食を食べ、暖かいコーヒーをゆっくり楽しむことができました。親子や友達同士で楽しむ方が、楽しそうに話しながら食事したりして過ごしていました。
 帰路は、見晴台経由のルートで下山しました。遠くに海を眺めながらや途中の紅葉や二重滝を見ながら、のんびり下山しました。女坂の戻ると大混雑でこんなに観光客で込み合った大山は、初めてです。ケーブルカーの駅も長蛇の列、帰りのクルマも麓までいっぱいでした。
 今日の大山は、天気に恵まれ、綺麗な紅葉や富士山に出会い、楽しい山行でした。また、朝の駐車場では出遅れましたが、登山の後に東名高速の渋滞にはまることなく、近所のスーパー銭湯に行き、ゆったり汗を流しました。良い休日になりました。あと、登山とは関係ありませんが、日馬富士、優勝おめでとう!一度、一緒にお酒を飲ませて頂き、お話しして以来大ファンです。見た目はおっかないですが、怪我のことも言い訳しないでいつも小さな身体で全力で頭から『ドン!』と果敢に突っ込んでいく、男らしい横綱です。本日は、最高の1日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら