ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3753455
全員に公開
ハイキング
東北

青森県大鰐町&平川市:阿闍羅山(南東コース誤って断念)

2021年11月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.6km
登り
125m
下り
129m

コースタイム

08:03大館市街地出発〜国道7号線北上
09:02滝発見
09:09矢立峠通過
09:36大鰐町へ入ったら駐輪し左へ折り返す
09:43左分岐路は無視し橋を渡る
09:56道が狭くなる
10:17 Y字路を右折(左は薮化)
10:19渡涉した先で道は沢になって消滅
10:23引き返す
10:54自転車回収〜前輪の空気が抜け空気入れ
11:05再出発
11:20道の駅駐車場チューブ交換
12:20再出発
12:38道端でパンク修理
13:40再出発
14:11矢立峠駐車場でパンク修理
14:39再出発
14:56「ドライブイン風穴」で食事
15:27再出発〜帰路
天候 曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
 雨の日が続き、この日も朝から重い雲が垂れ込めていてやや気乗りはしなかったが、途中から晴れると予報には出ていたので、今回は阿闍羅山のまだ歩いていないルートを試してみることにする。大館中心市街地から国道7号線を北上する。
 「日景温泉」分岐の先の「大湯橋」では左手に小さな滝が落ちているのを発見。何度も通っているのに今まで全く気が付かなかった。周囲の枝葉が落ちているのが原因かも知れないが、或いは増水期だけ出現する滝だと云う可能性も有る。
 矢立峠を過ぎて青森県平川市に入り、そこからは基本的にずーっと下り坂。湯の沢、碇ヶ関を過ぎて大鰐町に入ったら、次の左分岐路に折り返す。
コース状況/
危険箇所等
 最初はまだ綺麗な舗装車道が続いているが、下山時別のルートを使うことを考えて、自転車は置いて行く。国道7号線沿いにてくてく歩き、左分岐路は無視して短い橋を渡る。路面状態は次第に悪化して行き、やがて狭くなると路傍の雑草が多くなる。
 道形に歩いて崖に突き当たる所でY字路になる。左は直ぐ薮化しているので右へ行く。最初は左に20mは有りそうな深い崖を見下ろす道なのだが、次第に高低差が無くなり、やがて小さな支流が道を横切っているので渡涉する。その先はコンクリートの路面が少しだけ出て来るのだが完全に沢化していて、直ぐ先で消滅。左右どちらかに先へ進める所は無いかと探したのだが、左は逆方向へ登る荒れた道しか無く、右は薮化している。諦めて引き返す。
 黙々と歩いて自転車を回収し、さて仕方が無いから南側から途中まで車道で登るコースを試してみようかと思ったのだが、ここでまさかの前輪の空気抜け。嘘だろ? 先日チューブ交換したばっかりよ? 朝もちゃんと空気入れ直して来たのよ? 穴が小さければ多少は誤魔化して進めることも有るので、空気を入れて少し進んでみるが、やはり駄目。交通量の多い国道の道端では落ち着いて作業が出来ないので、碇ヶ関の道の駅駐車場まで歩いて行ってそこでチューブ交換。ロードバイクの場合はパンク箇所を修理するよりチューブ交換した方が早いと聞いていたのだが、私が不器用なのか、それでも大分時間を食う。そこで正午を回ってしまった為、日の落ちるのが早い時期で無理をするのは良くないと思い、今回はお開きにすることにする。だがその先でまた空気抜け。交換したチューブでまたパンクするってどう云うこった? しかも直したと思って空気を入れたら、今度は派手に大きな穴が空いてしまった。もう替えのチューブは持って来ていなかったので、先程替えたばかりのチューブの穴を塞いでまた交換。それでもやはり途中で空気が漏れて来て進めない。帰りを延々歩いて戻ったら夜になってしまう。うっかり遠出をした時に自転車トラブルに見舞われるとこう云うリスクが有る。仕方が無いので何とか歩いて矢立峠まで行き、そこの駐車場で改めてパンク修理。今度は何とか上手く行った模様だが、携帯ポンプでは空気量が足りなかったのか、いまいち固さが足りない。まだ昼食を摂っていなかったので、「ドライブイン風穴」で遅い昼食を摂る。ここはご飯の量が尋常ではなく、うっかり大盛りを頼もうものなら一寸後悔しそうな量が盛られて来るので、今回は普通盛り(それでも他の定食屋に比べると大分多い)。国道7号線は交通量が多いので、無理をせずなるべく歩道を通ってゆっくり家に帰る。帰宅後再度チューブを見てみたが、パンクは完全に直っていた様だ。
雨の日が続き、この日も朝から重い雲が垂れ込めていてやや気乗りはしなかったが、途中から晴れると予報には出ていたので、今回は阿闍羅山のまだ歩いていないルートを試してみることにする。大館中心市街地から国道7号線を北上する。
2021年11月17日 08:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 8:28
雨の日が続き、この日も朝から重い雲が垂れ込めていてやや気乗りはしなかったが、途中から晴れると予報には出ていたので、今回は阿闍羅山のまだ歩いていないルートを試してみることにする。大館中心市街地から国道7号線を北上する。
白沢の先は新規道路建設中。
2021年11月17日 08:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 8:32
白沢の先は新規道路建設中。
女神山。
2021年11月17日 08:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 8:36
女神山。
女神山と男神山。
2021年11月17日 08:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 8:37
女神山と男神山。
長走風穴。
2021年11月17日 08:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 8:47
長走風穴。
松原の送電線巡視路の通っている低山。
2021年11月17日 08:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 8:47
松原の送電線巡視路の通っている低山。
道路工事中。
2021年11月17日 08:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 8:47
道路工事中。
矢立林道近くの砂防ダム。
2021年11月17日 09:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:00
矢立林道近くの砂防ダム。
砂防ダムアップ。
2021年11月17日 09:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:00
砂防ダムアップ。
 「日景温泉」分岐の先の「大湯橋」では左手に小さな滝が落ちているのを発見。何度も通っているのに今まで全く気が付かなかった。周囲の枝葉が落ちているのが原因かも知れないが、或いは増水期だけ出現する滝だと云う可能性も有る。
2021年11月17日 09:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:01
 「日景温泉」分岐の先の「大湯橋」では左手に小さな滝が落ちているのを発見。何度も通っているのに今まで全く気が付かなかった。周囲の枝葉が落ちているのが原因かも知れないが、或いは増水期だけ出現する滝だと云う可能性も有る。
滝アップ。
2021年11月17日 09:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:02
滝アップ。
矢立温泉。
2021年11月17日 09:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:05
矢立温泉。
矢立温泉の祠アップ。
2021年11月17日 09:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:05
矢立温泉の祠アップ。
矢立峠。
2021年11月17日 09:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:09
矢立峠。
2021年11月17日 09:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:09
青森県平川市に入り、そこからは基本的にずーっと下り坂。
2021年11月17日 09:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:10
青森県平川市に入り、そこからは基本的にずーっと下り坂。
砂防ダム。。湯の沢を過ぎる。
2021年11月17日 09:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:12
砂防ダム。。湯の沢を過ぎる。
阿闍羅山が見えて来る。
2021年11月17日 09:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:28
阿闍羅山が見えて来る。
阿闍羅山を東から見る。
2021年11月17日 09:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:31
阿闍羅山を東から見る。
碇ヶ関を過ぎて大鰐町に入る。
2021年11月17日 09:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:33
碇ヶ関を過ぎて大鰐町に入る。
次の左分岐路に折り返す。
2021年11月17日 09:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:35
次の左分岐路に折り返す。
ここから入る。
2021年11月17日 09:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:36
ここから入る。
分岐路は正確には2つ有り、こちらは多分果樹園とかに続いている道。
2021年11月17日 09:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:39
分岐路は正確には2つ有り、こちらは多分果樹園とかに続いている道。
振り返り。最初はまだ綺麗な舗装車道が続いているが、下山時別のルートを使うことを考えて、自転車は置いて行く。
2021年11月17日 09:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:39
振り返り。最初はまだ綺麗な舗装車道が続いているが、下山時別のルートを使うことを考えて、自転車は置いて行く。
国道7号線沿いにてくてく歩く。
2021年11月17日 09:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:40
国道7号線沿いにてくてく歩く。
左分岐路は無視して短い橋を渡る。
2021年11月17日 09:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:42
左分岐路は無視して短い橋を渡る。
振り返り。舗装されていない分岐路有り。
2021年11月17日 09:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:43
振り返り。舗装されていない分岐路有り。
立入禁止の私有地が多い。
2021年11月17日 09:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:44
立入禁止の私有地が多い。
下の不明沢に続く分岐。
2021年11月17日 09:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:46
下の不明沢に続く分岐。
ミニ滝が有るらしい。
2021年11月17日 09:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:46
ミニ滝が有るらしい。
路面状態は次第に悪化して行く。
2021年11月17日 09:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:47
路面状態は次第に悪化して行く。
2021年11月17日 09:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:48
2021年11月17日 09:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:48
東側の山並み。
2021年11月17日 09:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:48
東側の山並み。
立入禁止。
2021年11月17日 09:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:49
立入禁止。
相沢水道完成記念碑。
2021年11月17日 09:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:50
相沢水道完成記念碑。
記念碑脇の分岐路。
2021年11月17日 09:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:50
記念碑脇の分岐路。
水場?
2021年11月17日 09:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:51
水場?
東側の247mピーク。
2021年11月17日 09:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:52
東側の247mピーク。
紅葉の跡がちらほら。
2021年11月17日 09:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:52
紅葉の跡がちらほら。
やがて狭くなると路傍の雑草が多くなる。
2021年11月17日 09:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:56
やがて狭くなると路傍の雑草が多くなる。
2021年11月17日 09:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:57
通行止めの分岐路。
2021年11月17日 09:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:58
通行止めの分岐路。
舗装路が一部復活。
2021年11月17日 09:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 9:59
舗装路が一部復活。
森に入り西へ。
2021年11月17日 10:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:01
森に入り西へ。
276mピークの稜線。
2021年11月17日 10:15撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:15
276mピークの稜線。
道形に歩いて崖に突き当たる所でY字路になる。
2021年11月17日 10:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:16
道形に歩いて崖に突き当たる所でY字路になる。
左は直ぐ薮化している。
2021年11月17日 10:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:16
左は直ぐ薮化している。
市境に沿って道の痕跡が有る様な気がしないでもない。
2021年11月17日 10:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:17
市境に沿って道の痕跡が有る様な気がしないでもない。
右へ行く。
2021年11月17日 10:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:16
右へ行く。
最初は左に20mは有りそうな深い崖を見下ろす道なのだが、次第に高低差が無くなる。
2021年11月17日 10:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:19
最初は左に20mは有りそうな深い崖を見下ろす道なのだが、次第に高低差が無くなる。
やがて小さな支流が道を横切っているので渡涉する。
2021年11月17日 10:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:19
やがて小さな支流が道を横切っているので渡涉する。
その先はコンクリートの路面が少しだけ出て来るのだが完全に沢化している。
2021年11月17日 10:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:20
その先はコンクリートの路面が少しだけ出て来るのだが完全に沢化している。
道は直ぐ先で消滅。
2021年11月17日 10:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:21
道は直ぐ先で消滅。
左右どちらかに先へ進める所は無いかと探したのだが、左は逆方向へ登る荒れた道しか無い。
2021年11月17日 10:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:21
左右どちらかに先へ進める所は無いかと探したのだが、左は逆方向へ登る荒れた道しか無い。
右は薮化している。
2021年11月17日 10:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:21
右は薮化している。
相沢川の上流には行けそうにもない。諦めて引き返す。
2021年11月17日 10:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:23
相沢川の上流には行けそうにもない。諦めて引き返す。
崖下を見下ろす。黙々と歩く。
2021年11月17日 10:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:25
崖下を見下ろす。黙々と歩く。
東へ曲がる。ここにも紅葉の痕跡。
2021年11月17日 10:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:25
東へ曲がる。ここにも紅葉の痕跡。
南に見えているシルエットは御仮屋獄か?
2021年11月17日 10:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:26
南に見えているシルエットは御仮屋獄か?
森を抜ける。
2021年11月17日 10:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:32
森を抜ける。
半ば刈り取られた247mピーク。
2021年11月17日 10:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:34
半ば刈り取られた247mピーク。
微かに紅葉の痕跡。
2021年11月17日 10:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:34
微かに紅葉の痕跡。
国道7号線の対岸にも紅葉の痕跡。
2021年11月17日 10:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:49
国道7号線の対岸にも紅葉の痕跡。
自転車を回収し、さて仕方が無いから南側から途中まで車道で登るコースを試してみようかと思ったのだが、ここでまさかの前輪の空気抜け。嘘だろ? 先日チューブ交換したばっかりよ? 朝もちゃんと空気入れ直して来たのよ? 穴が小さければ多少は誤魔化して進めることも有るので、空気を入れて少し進んでみるが、やはり駄目。
2021年11月17日 10:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 10:54
自転車を回収し、さて仕方が無いから南側から途中まで車道で登るコースを試してみようかと思ったのだが、ここでまさかの前輪の空気抜け。嘘だろ? 先日チューブ交換したばっかりよ? 朝もちゃんと空気入れ直して来たのよ? 穴が小さければ多少は誤魔化して進めることも有るので、空気を入れて少し進んでみるが、やはり駄目。
貨物列車通過。
2021年11月17日 11:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:10
貨物列車通過。
交通量の多い国道の道端では落ち着いて作業が出来ないので、碇ヶ関の道の駅駐車場まで歩いて行ってそこでチューブ交換。ロードバイクの場合はパンク箇所を修理するよりチューブ交換した方が早いと聞いていたのだが、私が不器用なのか、それでも大分時間を食う。そこで正午を回ってしまった為、日の落ちるのが早い時期で無理をするのは良くないと思い、今回はお開きにすることにする。
2021年11月17日 11:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 11:20
交通量の多い国道の道端では落ち着いて作業が出来ないので、碇ヶ関の道の駅駐車場まで歩いて行ってそこでチューブ交換。ロードバイクの場合はパンク箇所を修理するよりチューブ交換した方が早いと聞いていたのだが、私が不器用なのか、それでも大分時間を食う。そこで正午を回ってしまった為、日の落ちるのが早い時期で無理をするのは良くないと思い、今回はお開きにすることにする。
だがその先でまた空気抜け。交換したチューブでまたパンクするってどう云うこった? しかも直したと思って空気を入れたら、今度は派手に大きな穴が空いてしまった。もう替えのチューブは持って来ていなかったので、先程替えたばかりのチューブの穴を塞いでまた交換。それでもやはり途中で空気が漏れて来て進めない。帰りを延々歩いて戻ったら夜になってしまう。うっかり遠出をした時に自転車トラブルに見舞われるとこう云うリスクが有る。
2021年11月17日 13:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 13:02
だがその先でまた空気抜け。交換したチューブでまたパンクするってどう云うこった? しかも直したと思って空気を入れたら、今度は派手に大きな穴が空いてしまった。もう替えのチューブは持って来ていなかったので、先程替えたばかりのチューブの穴を塞いでまた交換。それでもやはり途中で空気が漏れて来て進めない。帰りを延々歩いて戻ったら夜になってしまう。うっかり遠出をした時に自転車トラブルに見舞われるとこう云うリスクが有る。
国道7号線脇の砂防ダム。
2021年11月17日 13:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 13:42
国道7号線脇の砂防ダム。
仕方が無いので何とか歩いて矢立峠まで行き、そこの駐車場で改めてパンク修理。今度は何とか上手く行った模様だが、携帯ポンプでは空気量が足りなかったのか、いまいち固さが足りない。
2021年11月17日 14:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 14:11
仕方が無いので何とか歩いて矢立峠まで行き、そこの駐車場で改めてパンク修理。今度は何とか上手く行った模様だが、携帯ポンプでは空気量が足りなかったのか、いまいち固さが足りない。
私が不器用なのか、とにかく無駄に時間を食う。
2021年11月17日 14:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 14:39
私が不器用なのか、とにかく無駄に時間を食う。
まだ昼食を摂っていなかったので、「ドライブイン風穴」で遅い昼食を摂る。ここはご飯の量が尋常ではなく、うっかり大盛りを頼もうものなら一寸後悔しそうな量が盛られて来るので、今回は普通盛り(それでも他の定食屋に比べると大分多い)。
2021年11月17日 14:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 14:56
まだ昼食を摂っていなかったので、「ドライブイン風穴」で遅い昼食を摂る。ここはご飯の量が尋常ではなく、うっかり大盛りを頼もうものなら一寸後悔しそうな量が盛られて来るので、今回は普通盛り(それでも他の定食屋に比べると大分多い)。
国道7号線は交通量が多いので、無理をせずなるべく歩道を通ってゆっくり家に帰る。帰宅後再度チューブを見てみたが、パンクは完全に直っていた様だ。
2021年11月17日 15:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 15:29
国道7号線は交通量が多いので、無理をせずなるべく歩道を通ってゆっくり家に帰る。帰宅後再度チューブを見てみたが、パンクは完全に直っていた様だ。
2021年11月17日 15:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/17 15:39
撮影機器:

感想

 帰宅して再度地図を見てから気が付いたのだが、今回行き止まりだと思った箇所から左に折り返す分岐路、良く考えたらあれが正解だったのだ。途中で薮化していなければ、あの道で山頂まで行けた筈だ。地形の読み違えに因る痛恨のミス。これも含めて今回は全体的に調子が悪かった。今回は私がうっかり間違えただけで道自体は続いていた。この次改めて挑戦してみる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら