記録ID: 37550
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
刈羽黒姫山〜磯之辺コース往復、カタクリの花道とザクザク残雪の楽しい長靴山行
2009年04月19日(日) [日帰り]


- GPS
- 02:27
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 420m
- 下り
- 414m
コースタイム
黒姫キャンプ場下駐車場13:00-13:10カタクリ群生地13:15-13:54鵜川神社13:55-14:04刈羽黒姫山頂上[R1]14:30-14:38鵜川神社[R2]14:45-15:27黒姫キャンプ場下駐車場
【実働】1時間48分
【実働】1時間48分
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年04月の天気図 |
アクセス |
国道252号線の柏崎市岡野町から"じょんのび村"方面への県道12号線に入り、1kmちょっと先で右折、磯之辺の集落へ向かう。 集落を抜け黒姫山の裾で大きく左カーブを切りながら黒姫川を渡るとまもなく黒姫キャンプ場下に到着する。 道路左脇に舗装された駐車スペースがある。(例年ならこの時期はまだ残雪のためここまでは車で入ってこられないようである。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 予想はしていたが、残雪の量はこの時期としては例年になく少ないと思われ、鵜川神社前で最大80cmくらい。 登山道上も3〜4割くらいに残雪がある程度で、全行程長靴で問題なく歩けた。 ところどころ雪でルート上に倒れた木があり邪魔ではあったが、特に難儀するような箇所もなかった。 コース下部ではカタクリやオオバキスミレなどがたくさん咲いており、豪雪地帯でこの時期にして既に花道ができているとは嬉しいサプライズだった。 磯之辺コースは頂上まで明確な尾根の上の一本道なので迷うようなことはなさそうだが、全体的に道標の整備は十分とは言えない。 まだ雪の中という可能性もあるが、清水谷コースが分岐する鵜川神社前にも道標は見当たらなかった。 【水場・トイレ】 登山口となるキャンプ場にはトイレや炊事用の水栓が設置されている。 また、カタクリの花道となっていた道端で1か所、音を立てて地中から水が噴き出している所があったが、これは水源からキャンプ場へ水を引くパイプの継ぎ目から溢れているものであり、今後もこの状態で存在し続けるかどうかはわからない。 【登山ポスト】 登山口に登山ポストはないが、頂上にある避難小屋内に登山者名簿が置かれており記帳するようになっている。 【周辺施設・温泉】 "じょんのび村"は道の駅も兼ねた農村リゾート観光施設で、温泉入浴・飲食・宿泊が可能。 温泉施設"楽寿の湯"は21年4月13日にリニューアルオープンしたばかりで全館にヒノキの香りが漂う。特徴的な赤褐色透明の湯で大人500円。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3822人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する