記録ID: 3755398
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
遠征2座目は 寒かった九重山登山(93/100) 令和3年度阿蘇市秋冬宿泊割引キャンペーンありがたや♪
2021年11月27日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:43
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 680m
- 下り
- 818m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:43
距離 10.6km
登り 680m
下り 828m
7:00
15分
スタート地点
11:43
ゴール地点
牧ノ戸駐車場でGPSの電源を入れ忘れました。6時30分ごろ牧ノ戸駐車場を出発しています。(登山時間は5時間15分です。)
沓掛山山頂と中岳南側は岩稜です。スリップ注意
沓掛山山頂と中岳南側は岩稜です。スリップ注意
天候 | 🌁霧のち☀晴れ 🌬️強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
阿蘇内牧温泉 大観荘 5:00発→(県道・やまなみハイウェイ)牧ノ戸峠登山口6:00着 〇復路 牧ノ戸峠登山口→(やまなみハイウェイ・県道)大観峰→(国道212号 国道57号)仙酔峡→(県道)ペンション グリーンカルデラ 15:00着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ 牧ノ戸峠登山口 ●登山届 牧ノ戸峠登山口 ●牧ノ戸峠登山口→第一展望所→沓掛山 舗装された経路をあがります。 第一展望所で右に折れて沓掛山を目指します。 階段を登りきると沓掛山です。 ●沓掛山→扇ヶ鼻分岐 沓掛山の岩峰の下りはスリップ注意 (霜で凍った岩場でスリップして1m落下しました。) 天気がよければ、眺望の良い尾根歩きです。 ●扇ヶ鼻分岐→久住分かれ避難小屋 左手に星生山を眺めながら西千里浜を歩きます。 ●久住分かれ避難小屋→中岳(九重山)→稲星山→久住山→久住分かれ避難小屋 遮るものがなく、強風のときは風当たりがきついです。 天気が良ければ眺望は良さそうです。 中岳直下に岩場の下りがあります。ロープ、梯子あります。 稲星山で経路の分岐がありますが、標識はありません。 久住山周辺はペンキマークが多いです。 |
その他周辺情報 | グリーンカルデラ 1泊2食 4900円 ※令和3年度阿蘇市秋冬宿泊割引キャンペーン 半額もしくは 上限5000円 利用 |
写真
おはようございます。朝4時に起床して宿泊先で朝食を取ったあと、5時に宿を出発します。
九重山登山口の牧ノ戸駐車場に6時前に到着しました。]
すでに3割ほど車が停まっています。
強風が吹き付け、時々ゴーと 音を立てています。
予定は6時登山開始でしたが、明るくなるまで車で待つことにします。
やがて周囲あかるくなり、登山届を投函して出発します。
九重山登山口の牧ノ戸駐車場に6時前に到着しました。]
すでに3割ほど車が停まっています。
強風が吹き付け、時々ゴーと 音を立てています。
予定は6時登山開始でしたが、明るくなるまで車で待つことにします。
やがて周囲あかるくなり、登山届を投函して出発します。
沓掛山は、尾根上の岩稜です。
梯子、ロープなどあります。
写真右の岩の上でスリップして1mほど落下
太ももにアザができましたが、幸い怪我がなく一安心。見た目ではわからなかったのですが、この寒さで岩の表面が凍っていたのかもしれません。
このあとGPSの電源が入っていなかったのに気づきます。
牧ノ戸駐車場から踏掛山の先まで、往路のGPSのデータはありません。
梯子、ロープなどあります。
写真右の岩の上でスリップして1mほど落下
太ももにアザができましたが、幸い怪我がなく一安心。見た目ではわからなかったのですが、この寒さで岩の表面が凍っていたのかもしれません。
このあとGPSの電源が入っていなかったのに気づきます。
牧ノ戸駐車場から踏掛山の先まで、往路のGPSのデータはありません。
長い尾根を登りきると、雲の中に入ります。眺望がなく強風が吹きつけます。体感温度は氷点下だったと思います。
やがて、久住山わかれにある、避難小屋が見えてきました。
風が防げる避難小屋はありがたいです。
行動食をとり少し休憩したと、体が冷えないうちに出発します。
やがて、久住山わかれにある、避難小屋が見えてきました。
風が防げる避難小屋はありがたいです。
行動食をとり少し休憩したと、体が冷えないうちに出発します。
木々が低くなり、強風がもろに吹き付けます。体感温度はさらに下がったようです。雨合羽を着込んで風対策をします。
見渡すと霧氷がいい感じです。
寒い寒い((((;゜Д゜))))サムー
見渡すと霧氷がいい感じです。
寒い寒い((((;゜Д゜))))サムー
御池から中岳の斜面に取り付きます。
斜面を登り切り、中岳山頂に到着です。
小休止して水分補給しようとしたところベットボトルの飲み口が凍っています。寒いはずです。
寒い寒い((((;゜Д゜))))サムー
斜面を登り切り、中岳山頂に到着です。
小休止して水分補給しようとしたところベットボトルの飲み口が凍っています。寒いはずです。
寒い寒い((((;゜Д゜))))サムー
予定にはなかった稲星山に立ち寄ります。
このときの風はやばかった・・体がもっていかれそうになります。さらに体感温度は中岳より低く感じました。じっとしてるのは危険です。
耐風姿勢をとりながら、写真を撮った後、早々に久住山を目指します。
寒い寒い((((;゜Д゜))))サムー
このときの風はやばかった・・体がもっていかれそうになります。さらに体感温度は中岳より低く感じました。じっとしてるのは危険です。
耐風姿勢をとりながら、写真を撮った後、早々に久住山を目指します。
寒い寒い((((;゜Д゜))))サムー
斜面を登りきり九重山の山頂に到着です。
ただ風が吹き付けあまりの寒さに、そそくさと下山します。
写真に三角点写っているのですが、タッチし忘れました。汗汗
寒い寒い((((;゜Д゜))))サムー
ただ風が吹き付けあまりの寒さに、そそくさと下山します。
写真に三角点写っているのですが、タッチし忘れました。汗汗
寒い寒い((((;゜Д゜))))サムー
一瞬ガスがとれて越えてきた稲星山を望みます。
あの山頂の強風はやばかったです。
2022/2/20訂正 写真は未踏の天狗ヶ城でした。 4080takaさんご指摘ありがとうございました。
あの山頂の強風はやばかったです。
2022/2/20訂正 写真は未踏の天狗ヶ城でした。 4080takaさんご指摘ありがとうございました。
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
|
感想
遠征2日目は、大分県の九重山を挑みます。
日の出とともに行動を開始しましたが、早朝から強風が吹いて、体感温度がかなり低くあいにくの登山になりました。
中岳でペットポトルが凍るほどの寒さは厳しいものがありました。
(常にあるいていひないと低体温症の危険があったかも)
霧がながれたあと、一瞬だけ九重山をながめることができましたが
登山中、九重山全体を把握することができませんでした。
寒い思いをして下山して振り返ると、ガスがとれて視界がクリアに汗汗
下山して天気が回復したようです。登山あるあるですね。
今回の遠征はテント泊もしくは車中泊を検討していました。
ただ阿蘇の11月末の最低気温を調べてみると、標高が高く0度近くまで下がるそうです。
小生の寝袋(モンベルダウンバガー800#3)だと厳しいので、宿泊を検討していたところ
阿蘇市で「令和3年度阿蘇市秋冬宿泊割引キャンペーン」を実施しており
宿泊プランの半額、上限5000円まで 居住地の制限はなしです。
1日目の大観荘 2日目のグリーンカルデラ 利用させていただきました。ありがたや
翌日は、阿蘇🐈根子岳(東峰)に挑みます。
遠征最終日は🐈岳(根子岳東峰)登山と杵島岳登山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3755397.html
おかげさまで百名山は93座になり残り7座になりました。
レコを最後まで見ていただきまして、ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
見るからに寒そうで震えます。
登頂頑張りましたね!🎊
下山したら別世界ですね。
お疲れ様でした!
こちらのレコも見てくれてましてありがとうございます。
強風で めちゃ寒かったですよ。寒い寒い((((;゜Д゜))))サムー
ペットボトルは飲み口から凍るときいてはいたのですが、体験したのは初めてでした。
この日は、午後の方がいい天気だったようです。
コメントありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
なお、写真15は「星生山」西峰と思われます。また花の季節に、是非お越しください
百名山は、今年中に達成したいと考えています。
15枚目の写真は、撮影時刻が10時8分でしたので、久住山9:56発→久住分かれの10:16着の間で東を向いて(手前の斜面が左下がり)撮影していることはわかりました。もう少し確認しますね。
また、九州再訪します。コメントありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
天狗ヶ城ですね。訂正させていただきます🙏
レコ修正しました。ご指摘ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する