葛川市民センター駐車場を利用させていただきました。
7時半頃に到着しましたが、かなりの台数が止められておりました。
3
11/20 7:48
葛川市民センター駐車場を利用させていただきました。
7時半頃に到着しましたが、かなりの台数が止められておりました。
駐車場から安雲川を渡る曙橋を通って、いざ出陣!
3
11/20 7:49
駐車場から安雲川を渡る曙橋を通って、いざ出陣!
地主神社の紅葉が素晴らしかった(^.^)
2
11/20 7:53
地主神社の紅葉が素晴らしかった(^.^)
明王院へ続く三宝橋手前の紅葉も最盛期を迎えており綺麗でした(^.^)
4
11/20 7:54
明王院へ続く三宝橋手前の紅葉も最盛期を迎えており綺麗でした(^.^)
明王院の安雲川支流沿いの紅葉が最も綺麗でした(^.^)
3
11/20 7:54
明王院の安雲川支流沿いの紅葉が最も綺麗でした(^.^)
三宝橋を渡ると間もなく登山口です。
2
11/20 7:55
三宝橋を渡ると間もなく登山口です。
登り始めからいきなり本格的な登山道に入り、つづら折りしながら、ひたすら登りです。
3
11/20 8:00
登り始めからいきなり本格的な登山道に入り、つづら折りしながら、ひたすら登りです。
いきなりのきつい勾配は、慣れない体に応えます・・・(^^;
2
11/20 8:05
いきなりのきつい勾配は、慣れない体に応えます・・・(^^;
標高700mを超えた地点から樹の植生が変化し、ブナ林になりました。
時折、カエデの紅葉がちりばめられた景色が綺麗でした。
3
11/20 8:32
標高700mを超えた地点から樹の植生が変化し、ブナ林になりました。
時折、カエデの紅葉がちりばめられた景色が綺麗でした。
苔むすブナ林も、なかなか良い雰囲気を醸し出してくれます。
2
11/20 8:32
苔むすブナ林も、なかなか良い雰囲気を醸し出してくれます。
武奈ヶ岳の手前に御殿山という山が有ったのか・・・。
知らなんだ・・・(^^;
1
11/20 8:42
武奈ヶ岳の手前に御殿山という山が有ったのか・・・。
知らなんだ・・・(^^;
見事なブナの巨木に出会いました(^.^)
3
11/20 9:12
見事なブナの巨木に出会いました(^.^)
ひとしきり登り詰めると、いつの間にやら御殿山に到着(^^;
3
11/20 9:16
ひとしきり登り詰めると、いつの間にやら御殿山に到着(^^;
おう!
目指す武奈ヶ岳の全容が見えました!
こう見ると、まだまだ遠いな(^^;
4
11/20 9:17
おう!
目指す武奈ヶ岳の全容が見えました!
こう見ると、まだまだ遠いな(^^;
蓬莱山も見えますが、少々霞んでおり残念・・・
1
11/20 9:17
蓬莱山も見えますが、少々霞んでおり残念・・・
御殿山から一旦下って「ワサビ峠」を通過します。
1
11/20 9:21
御殿山から一旦下って「ワサビ峠」を通過します。
目指せ武奈ヶ岳!
もうひと踏ん張りして登ります!
2
11/20 9:27
目指せ武奈ヶ岳!
もうひと踏ん張りして登ります!
武奈ヶ岳がだんだん近づいてまいりました(^^)/
3
11/20 9:31
武奈ヶ岳がだんだん近づいてまいりました(^^)/
コース周辺は開けており、風をもろに受けそうですが、当日はほぼ無風でラッキー(^.^)
1
11/20 9:37
コース周辺は開けており、風をもろに受けそうですが、当日はほぼ無風でラッキー(^.^)
武奈ヶ岳山頂手前の小山
3
11/20 9:39
武奈ヶ岳山頂手前の小山
おお!
山頂が見えてきました!
この景色ウキウキしちゃいます(^.^)
1
11/20 9:45
おお!
山頂が見えてきました!
この景色ウキウキしちゃいます(^.^)
ここまで、休み無しでよく登ってきた・・・・
自己満の振り返りの図(^^;
3
11/20 9:46
ここまで、休み無しでよく登ってきた・・・・
自己満の振り返りの図(^^;
間もなく、山頂の図
山頂の標識が見えてきました。
2
11/20 9:48
間もなく、山頂の図
山頂の標識が見えてきました。
武奈ヶ岳1214m
比良山系最高峰に到着しました(^^)/
9
11/20 9:48
武奈ヶ岳1214m
比良山系最高峰に到着しました(^^)/
山頂のちょい先にも休憩場所がありました。
1
11/20 9:49
山頂のちょい先にも休憩場所がありました。
山頂に並んでいるお地蔵さん達です(^.^)
3
11/20 9:52
山頂に並んでいるお地蔵さん達です(^.^)
南には蓬莱山が見えました。
1
11/20 9:54
南には蓬莱山が見えました。
記念撮影のお返しで記念撮影していただきました。
14
11/20 9:57
記念撮影のお返しで記念撮影していただきました。
こちらは、国道367号線を挟んだ鎌倉山方面の山々です。
1
11/20 10:19
こちらは、国道367号線を挟んだ鎌倉山方面の山々です。
下りはコヤマノ岳方面へ向けて出発です!
最初はゆったりした高原コースです。
0
11/20 10:29
下りはコヤマノ岳方面へ向けて出発です!
最初はゆったりした高原コースです。
コヤマノ岳に到着しました。
琵琶湖側を見てみると霞んで湖面は見えず・・・・
でも、雲海みたいでこれもまた良いもんだ(^^;
3
11/20 10:32
コヤマノ岳に到着しました。
琵琶湖側を見てみると霞んで湖面は見えず・・・・
でも、雲海みたいでこれもまた良いもんだ(^^;
ブナ林をすり抜けるように高原地帯をゆったり下ります。
4
11/20 10:34
ブナ林をすり抜けるように高原地帯をゆったり下ります。
15分ほどひとしきり登り詰め、シャクシコバの頭に到着
3
11/20 10:49
15分ほどひとしきり登り詰め、シャクシコバの頭に到着
緩い勾配を徐々に標高を下げながら進みます。
ここまでは余裕しゃくしゃく(^.^)
牛コバを目指して下山します。
4
11/20 10:55
緩い勾配を徐々に標高を下げながら進みます。
ここまでは余裕しゃくしゃく(^.^)
牛コバを目指して下山します。
と、思いきや・・・
ここから、崩れたり、倒木有りの難所が続きます。
3
11/20 11:04
と、思いきや・・・
ここから、崩れたり、倒木有りの難所が続きます。
結構な荒れ模様です(^^;
2
11/20 11:06
結構な荒れ模様です(^^;
シャクシコバ○○・・・?
3
11/20 11:17
シャクシコバ○○・・・?
ううぅ〜?!
ここ通るの〜?
怖いわぁ〜・・・・
この後、少々コースを逸脱してしまい、10分少々悪戦苦闘(^^;
5
11/20 11:18
ううぅ〜?!
ここ通るの〜?
怖いわぁ〜・・・・
この後、少々コースを逸脱してしまい、10分少々悪戦苦闘(^^;
やっとこさコースに戻ったと思ったら、ガレ場&落ち葉の絨毯ならぬ布団・・・・
ガレが落葉に隠れているので要注意です。
2
11/20 11:29
やっとこさコースに戻ったと思ったら、ガレ場&落ち葉の絨毯ならぬ布団・・・・
ガレが落葉に隠れているので要注意です。
奇妙な杉の木が林立している空間に入る・・・
4
11/20 11:35
奇妙な杉の木が林立している空間に入る・・・
ようやく「牛コバ」の標識にたどり着いた。
この川を渡って目指そう!
3
11/20 11:52
ようやく「牛コバ」の標識にたどり着いた。
この川を渡って目指そう!
山の急流は魅力満点です(^.^)
4
11/20 11:52
山の急流は魅力満点です(^.^)
微妙な稜線を横切るコース・・・
細いのでご注意あれ!
2
11/20 12:00
微妙な稜線を横切るコース・・・
細いのでご注意あれ!
しばらく、この様な稜線沿いを通るコースを進みます。
1
11/20 12:14
しばらく、この様な稜線沿いを通るコースを進みます。
川を渡って、稜線を横切り、つづら折りの急勾配地帯を通り、ようやく牛コバに到着。
1
11/20 12:29
川を渡って、稜線を横切り、つづら折りの急勾配地帯を通り、ようやく牛コバに到着。
牛コバから間もなく、広い林道に出ました。
1
11/20 12:32
牛コバから間もなく、広い林道に出ました。
小さな谷の清流
水の音が、山に響き渡る雰囲気大好きです(^.^)
4
11/20 12:36
小さな谷の清流
水の音が、山に響き渡る雰囲気大好きです(^.^)
深い谷を流れる清流を見ながら徐々に標高を下げて進みます。
2
11/20 12:38
深い谷を流れる清流を見ながら徐々に標高を下げて進みます。
三ノ滝周辺にあった水場です。
滝ってどこにあったのだろう?
見つけられなかった・・・・(^^;
4
11/20 12:44
三ノ滝周辺にあった水場です。
滝ってどこにあったのだろう?
見つけられなかった・・・・(^^;
山奥の紅葉もまた、緑色とのコントラストが綺麗です。
2
11/20 12:44
山奥の紅葉もまた、緑色とのコントラストが綺麗です。
は?!
がけ崩れ箇所がありましたので、乗り越えるときにはご注意ください!
4
11/20 12:48
は?!
がけ崩れ箇所がありましたので、乗り越えるときにはご注意ください!
明王院周辺まで下ってきました。
紅葉に再度ご対面です(^.^)
4
11/20 13:06
明王院周辺まで下ってきました。
紅葉に再度ご対面です(^.^)
紅葉も終盤
最盛期に出会えてよかった。
6
11/20 13:07
紅葉も終盤
最盛期に出会えてよかった。
再び、地主神社の紅葉を愛でながら、今回の無事の山行に感謝m(__)m
4
11/20 13:09
再び、地主神社の紅葉を愛でながら、今回の無事の山行に感謝m(__)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する