ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3760019
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳(御殿山・コヤマノ岳・牛コバ経由)周回

2021年11月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:58
距離
12.3km
登り
1,240m
下り
1,251m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:48
合計
5:20
距離 12.3km 登り 1,254m 下り 1,255m
8:21
21
8:42
8:43
4
8:46
8:47
9
8:56
9
9:05
11
9:16
9:17
4
9:21
8
9:48
10:18
7
10:25
7
10:32
9
10:42
7
11:44
11:53
34
12:27
12:29
6
12:35
12:36
4
12:41
17
12:58
13:04
7
13:10
13:11
2
13:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葛川市民センター駐車場を利用させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
■葛川市民センター駐車場から武奈ヶ岳山頂
この間のコースは最もメジャーなコースですので、全体的に整備が行き届いており踏み跡も明瞭で迷いストレスも無く危険個所はありませんでした。
殆どがコンスタントな勾配の登りなので体力勝負となりますが自分のペースで登れば意外と簡易なコースで初心者でも楽しめるでしょう。
■武奈ヶ岳山頂から牛コバ
コヤマノ岳までは、高原地帯となっており、ゆったりとしたコースです。
高原地帯を過ぎると、一転して踏み跡はあるものの、整備も行き届いていない本格的コースとなります。
崩れたり、倒木が邪魔をしたりといった過酷な場所も数か所ありました。
時折、コースが不明瞭になるところも有るので頻繁にヤマレコを確認しながら進みましょう。
牛コバまでの下りは、ガレ場に厚く落ち葉が積もっているので、足元に十分注意しながら慎重に進みましょう。
■牛コバから明王院
ここから先は、林道となっており、迷うことも無く勾配も緩くなるので安全ですが、一箇所だけ崖崩れで林道を塞いだところがありますので、乗り越えるときには注意が必要です。
■総括
今回の周回コースですが、牛コバまでの下山コースは、初心者の方には不向きだと思います。
特にシャクシコバノ頭から先は、かなり荒れており不明瞭なコースもあって過酷なところもありました。
出会ったハイカーも一人だけでした。
その他周辺情報 【周辺の見どころと観光】
・朽木・葛川 県立自然公園
・明王谷の紅葉
・葛川森林キャンプ村
・比良山系最高峰武奈ヶ岳
葛川市民センター駐車場を利用させていただきました。
7時半頃に到着しましたが、かなりの台数が止められておりました。
2021年11月20日 07:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/20 7:48
葛川市民センター駐車場を利用させていただきました。
7時半頃に到着しましたが、かなりの台数が止められておりました。
駐車場から安雲川を渡る曙橋を通って、いざ出陣!
2021年11月20日 07:49撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/20 7:49
駐車場から安雲川を渡る曙橋を通って、いざ出陣!
地主神社の紅葉が素晴らしかった(^.^)
2021年11月20日 07:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/20 7:53
地主神社の紅葉が素晴らしかった(^.^)
明王院へ続く三宝橋手前の紅葉も最盛期を迎えており綺麗でした(^.^)
2021年11月20日 07:54撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 7:54
明王院へ続く三宝橋手前の紅葉も最盛期を迎えており綺麗でした(^.^)
明王院の安雲川支流沿いの紅葉が最も綺麗でした(^.^)
2021年11月20日 07:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/20 7:54
明王院の安雲川支流沿いの紅葉が最も綺麗でした(^.^)
三宝橋を渡ると間もなく登山口です。
2021年11月20日 07:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/20 7:55
三宝橋を渡ると間もなく登山口です。
登り始めからいきなり本格的な登山道に入り、つづら折りしながら、ひたすら登りです。
2021年11月20日 08:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/20 8:00
登り始めからいきなり本格的な登山道に入り、つづら折りしながら、ひたすら登りです。
いきなりのきつい勾配は、慣れない体に応えます・・・(^^;
2021年11月20日 08:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/20 8:05
いきなりのきつい勾配は、慣れない体に応えます・・・(^^;
標高700mを超えた地点から樹の植生が変化し、ブナ林になりました。
時折、カエデの紅葉がちりばめられた景色が綺麗でした。
2021年11月20日 08:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/20 8:32
標高700mを超えた地点から樹の植生が変化し、ブナ林になりました。
時折、カエデの紅葉がちりばめられた景色が綺麗でした。
苔むすブナ林も、なかなか良い雰囲気を醸し出してくれます。
2021年11月20日 08:32撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/20 8:32
苔むすブナ林も、なかなか良い雰囲気を醸し出してくれます。
武奈ヶ岳の手前に御殿山という山が有ったのか・・・。
知らなんだ・・・(^^;
2021年11月20日 08:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/20 8:42
武奈ヶ岳の手前に御殿山という山が有ったのか・・・。
知らなんだ・・・(^^;
見事なブナの巨木に出会いました(^.^)
2021年11月20日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/20 9:12
見事なブナの巨木に出会いました(^.^)
ひとしきり登り詰めると、いつの間にやら御殿山に到着(^^;
2021年11月20日 09:16撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/20 9:16
ひとしきり登り詰めると、いつの間にやら御殿山に到着(^^;
おう!
目指す武奈ヶ岳の全容が見えました!
こう見ると、まだまだ遠いな(^^;
2021年11月20日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 9:17
おう!
目指す武奈ヶ岳の全容が見えました!
こう見ると、まだまだ遠いな(^^;
蓬莱山も見えますが、少々霞んでおり残念・・・
2021年11月20日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/20 9:17
蓬莱山も見えますが、少々霞んでおり残念・・・
御殿山から一旦下って「ワサビ峠」を通過します。
2021年11月20日 09:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/20 9:21
御殿山から一旦下って「ワサビ峠」を通過します。
目指せ武奈ヶ岳!
もうひと踏ん張りして登ります!
2021年11月20日 09:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/20 9:27
目指せ武奈ヶ岳!
もうひと踏ん張りして登ります!
武奈ヶ岳がだんだん近づいてまいりました(^^)/
2021年11月20日 09:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/20 9:31
武奈ヶ岳がだんだん近づいてまいりました(^^)/
コース周辺は開けており、風をもろに受けそうですが、当日はほぼ無風でラッキー(^.^)
2021年11月20日 09:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/20 9:37
コース周辺は開けており、風をもろに受けそうですが、当日はほぼ無風でラッキー(^.^)
武奈ヶ岳山頂手前の小山
2021年11月20日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/20 9:39
武奈ヶ岳山頂手前の小山
おお!
山頂が見えてきました!
この景色ウキウキしちゃいます(^.^)
2021年11月20日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/20 9:45
おお!
山頂が見えてきました!
この景色ウキウキしちゃいます(^.^)
ここまで、休み無しでよく登ってきた・・・・
自己満の振り返りの図(^^;
2021年11月20日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/20 9:46
ここまで、休み無しでよく登ってきた・・・・
自己満の振り返りの図(^^;
間もなく、山頂の図
山頂の標識が見えてきました。
2021年11月20日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/20 9:48
間もなく、山頂の図
山頂の標識が見えてきました。
武奈ヶ岳1214m
比良山系最高峰に到着しました(^^)/
2021年11月20日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
9
11/20 9:48
武奈ヶ岳1214m
比良山系最高峰に到着しました(^^)/
山頂のちょい先にも休憩場所がありました。
2021年11月20日 09:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/20 9:49
山頂のちょい先にも休憩場所がありました。
山頂に並んでいるお地蔵さん達です(^.^)
2021年11月20日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/20 9:52
山頂に並んでいるお地蔵さん達です(^.^)
南には蓬莱山が見えました。
2021年11月20日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/20 9:54
南には蓬莱山が見えました。
記念撮影のお返しで記念撮影していただきました。
2021年11月20日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
14
11/20 9:57
記念撮影のお返しで記念撮影していただきました。
こちらは、国道367号線を挟んだ鎌倉山方面の山々です。
2021年11月20日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/20 10:19
こちらは、国道367号線を挟んだ鎌倉山方面の山々です。
下りはコヤマノ岳方面へ向けて出発です!
最初はゆったりした高原コースです。
2021年11月20日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
11/20 10:29
下りはコヤマノ岳方面へ向けて出発です!
最初はゆったりした高原コースです。
コヤマノ岳に到着しました。
琵琶湖側を見てみると霞んで湖面は見えず・・・・
でも、雲海みたいでこれもまた良いもんだ(^^;
2021年11月20日 10:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/20 10:32
コヤマノ岳に到着しました。
琵琶湖側を見てみると霞んで湖面は見えず・・・・
でも、雲海みたいでこれもまた良いもんだ(^^;
ブナ林をすり抜けるように高原地帯をゆったり下ります。
2021年11月20日 10:34撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 10:34
ブナ林をすり抜けるように高原地帯をゆったり下ります。
15分ほどひとしきり登り詰め、シャクシコバの頭に到着
2021年11月20日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/20 10:49
15分ほどひとしきり登り詰め、シャクシコバの頭に到着
緩い勾配を徐々に標高を下げながら進みます。
ここまでは余裕しゃくしゃく(^.^)
牛コバを目指して下山します。
2021年11月20日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 10:55
緩い勾配を徐々に標高を下げながら進みます。
ここまでは余裕しゃくしゃく(^.^)
牛コバを目指して下山します。
と、思いきや・・・
ここから、崩れたり、倒木有りの難所が続きます。
2021年11月20日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/20 11:04
と、思いきや・・・
ここから、崩れたり、倒木有りの難所が続きます。
結構な荒れ模様です(^^;
2021年11月20日 11:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/20 11:06
結構な荒れ模様です(^^;
シャクシコバ○○・・・?
2021年11月20日 11:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/20 11:17
シャクシコバ○○・・・?
ううぅ〜?!
ここ通るの〜?
怖いわぁ〜・・・・
この後、少々コースを逸脱してしまい、10分少々悪戦苦闘(^^;
2021年11月20日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/20 11:18
ううぅ〜?!
ここ通るの〜?
怖いわぁ〜・・・・
この後、少々コースを逸脱してしまい、10分少々悪戦苦闘(^^;
やっとこさコースに戻ったと思ったら、ガレ場&落ち葉の絨毯ならぬ布団・・・・
ガレが落葉に隠れているので要注意です。
2021年11月20日 11:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/20 11:29
やっとこさコースに戻ったと思ったら、ガレ場&落ち葉の絨毯ならぬ布団・・・・
ガレが落葉に隠れているので要注意です。
奇妙な杉の木が林立している空間に入る・・・
2021年11月20日 11:35撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 11:35
奇妙な杉の木が林立している空間に入る・・・
ようやく「牛コバ」の標識にたどり着いた。
この川を渡って目指そう!
2021年11月20日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/20 11:52
ようやく「牛コバ」の標識にたどり着いた。
この川を渡って目指そう!
山の急流は魅力満点です(^.^)
2021年11月20日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 11:52
山の急流は魅力満点です(^.^)
微妙な稜線を横切るコース・・・
細いのでご注意あれ!
2021年11月20日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/20 12:00
微妙な稜線を横切るコース・・・
細いのでご注意あれ!
しばらく、この様な稜線沿いを通るコースを進みます。
2021年11月20日 12:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/20 12:14
しばらく、この様な稜線沿いを通るコースを進みます。
川を渡って、稜線を横切り、つづら折りの急勾配地帯を通り、ようやく牛コバに到着。
2021年11月20日 12:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/20 12:29
川を渡って、稜線を横切り、つづら折りの急勾配地帯を通り、ようやく牛コバに到着。
牛コバから間もなく、広い林道に出ました。
2021年11月20日 12:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/20 12:32
牛コバから間もなく、広い林道に出ました。
小さな谷の清流
水の音が、山に響き渡る雰囲気大好きです(^.^)
2021年11月20日 12:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 12:36
小さな谷の清流
水の音が、山に響き渡る雰囲気大好きです(^.^)
深い谷を流れる清流を見ながら徐々に標高を下げて進みます。
2021年11月20日 12:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/20 12:38
深い谷を流れる清流を見ながら徐々に標高を下げて進みます。
三ノ滝周辺にあった水場です。
滝ってどこにあったのだろう?
見つけられなかった・・・・(^^;
2021年11月20日 12:44撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 12:44
三ノ滝周辺にあった水場です。
滝ってどこにあったのだろう?
見つけられなかった・・・・(^^;
山奥の紅葉もまた、緑色とのコントラストが綺麗です。
2021年11月20日 12:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/20 12:44
山奥の紅葉もまた、緑色とのコントラストが綺麗です。
は?!
がけ崩れ箇所がありましたので、乗り越えるときにはご注意ください!
2021年11月20日 12:48撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 12:48
は?!
がけ崩れ箇所がありましたので、乗り越えるときにはご注意ください!
明王院周辺まで下ってきました。
紅葉に再度ご対面です(^.^)
2021年11月20日 13:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 13:06
明王院周辺まで下ってきました。
紅葉に再度ご対面です(^.^)
紅葉も終盤
最盛期に出会えてよかった。
2021年11月20日 13:07撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/20 13:07
紅葉も終盤
最盛期に出会えてよかった。
再び、地主神社の紅葉を愛でながら、今回の無事の山行に感謝m(__)m
2021年11月20日 13:09撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/20 13:09
再び、地主神社の紅葉を愛でながら、今回の無事の山行に感謝m(__)m
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 予備電池 携帯 時計 タオル ストック
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら