蝶ヶ岳

- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 10.4km
 - 登り
 - 826m
 - 下り
 - 1,925m
 
| 天候 | くもり | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2008年09月の天気図 | 
| アクセス | |
| 予約できる山小屋 | 
							 蝶ヶ岳ヒュッテ 
											
																			 | 
			
写真
感想
					4時30分 目覚ましに驚かされての目覚め。
まだ 夜だよ、、 同室のご夫婦は寝息の中。 そっと抜け出し出発準備。
お日様は5時を過ぎないと出る気なさそうである。 寒いけど 乗越で待つ。
 5時8分 雲の中から お日様のお出まし♪ それにしても寒い {{ (>_<) }}
朝食は5時半。 下界で こんなことは有り得ない。 山では普通。 変な連中である。
6時。 奥様3回目、ワタクシ初めての常念小屋を後にする。 天気は曇り。
そそり立つ 常念手前のピークへ、、 
                     帰りてぇ〜 (T-T)
大して天気も良くなさそうなので 常念手前の分岐から下りる?  と奥様に提案。
    ( ―・─ _____ ─・─ ) ジロッ  と   ・・ヒィッ!
   ま、、 その とりあえず上がってみてさ、、 ハ、、ハハハハハ i
  朝っぱらからの苦難ですよ。  いやぁ  ホント嫌。。
 けど まぁ  ここまで来りゃ、、 ねぇ
 いやいやいや 行きますよ!  せっかく来たんだしね
 さぁーーーー! ヒョイッ っと常念飛び越えて〜〜  行くぜ蝶〜〜♪  ハハハハ i
 意外なことに 常念山頂はいい天気♪ チョイガスだけど 槍&穂見えますぅ〜〜♪
      ヒャッホーーーーーーー \(*T▽T*)/♪
 少し休んでると 同室のご夫婦もいらっしゃいました。 シャッター ポン♪
 のんびりしているヒマもないので、、  行こか。。
ここからは激下り。 蝶までの間に下りたり上がったりを繰り返す。
常念から400mほど下り また上がる。 最初のピークは2512m。
ハイマツの実を食べている猿達に遭遇。  こんなとこにも猿はいる。
  こんなことも温暖化の一つなのだと 誰かが言ってた気がする。
 この後は 蝶槍までホボ樹林帯。 槍穂はガスの中  イト悲し (T-T)
10時10分  蝶槍。  遠くはガスの中
ここまで来れば 蝶ヶ岳ヒュッテまで大した起伏無し。  こーいうの大好き♪
 右下は上高地。  横尾への分岐を過ぎる。  もうチョイでヒュッテ。
11時。 蝶ヶ岳ヒュッテ到着♪  さぁ お昼にしましょ♪
ヒュッテのお兄さんにカレーを注文♪  800円のインスタントカレー。美味いってことは無し。。
持参したラーメンを作る。 なぁ〜んてことないインスタントラーメンだけど 心と身体が温まる♪ 
 1時間ほど休憩。 さぁ! 山頂を踏んで 下山しますかぁ〜♪
ヒュッテ裏の少し小高くなった所が蝶ヶ岳2677m山頂♪   ガスは、、濃くなるでガス。。。
→三俣の看板に沿って下山道へ。  こりゃ、、 雨じゃん?
カッパを着るほどのことはないけど そこそこ、、 ですよ。。
ストックを片付けた足は軽快に進む。 タッタララッタッタ〜〜♪
  けど、、 長ぇなぁ  おぉぉっ! っと 上がってくる人にビックリ!
 こんな天気なのに 上がって来るんだねぇ。 またまた年配のご夫婦(逞しい!)
 軽快に有酸素運動を続けながら、、 まめうち平。  あと少し  かぁ??
    もぉ 足がプルプルだよぉ (T-T)
  沢を渡る橋。  揺れる。   後姿にビビリが出てたらしい  フン!
 だぁぁぁぁぁぁぁぁ!  着いたぁーーーーーーーーーーー♪  三俣だぁ〜〜♪
  ちなみに Pから下って行くと温泉がある。 500円。
  ここだけの話だけど 蝶ヶ岳ヒュッテに割引券あります これで400円に♪
  おんせん♪ おんせん♪  ヒッヒッヒッヒッヒ〜〜♪
 
 
    と いうわけで 今回も無事下山。 神様ありがとう♪
 
      あぁ〜ぁ  楽して山頂っての 無いんかねぇ??
 
          とか思っちゃう 今日この頃   by ヘロヘロ〜
					

										
							












					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する