ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3769400
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

那須ヶ原山 油日岳はパスして余野公園からピストン

2021年11月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:35
距離
8.5km
登り
817m
下り
817m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
1:06
合計
7:30
距離 8.5km 登り 819m 下り 817m
8:40
22
9:03
9:04
10
9:14
9:20
8
9:28
9:41
112
11:33
12:08
116
14:04
14:11
8
14:19
11
14:30
23
14:54
14:59
32
15:32
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
余野自然公園の奥の駐車場を利用
トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
ロープ場が三ヶ所ほど有りいずれも下りは注意が必要です。ロープも古くなっている。
痩せたところもあります。
7:40余野公園の奥の駐車スペースに到着。キャンプをされている方がいました。一台。
2021年11月21日 07:38撮影 by  SC-42A, samsung
1
11/21 7:38
7:40余野公園の奥の駐車スペースに到着。キャンプをされている方がいました。一台。
駐車場の周囲の紅葉。ピークです。
2021年11月21日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 7:41
駐車場の周囲の紅葉。ピークです。
油日岳。
2021年11月21日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/21 7:41
油日岳。
来た道。バイクの人が一服していました。
2021年11月21日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 7:42
来た道。バイクの人が一服していました。
他に車はまだありません。いつ来ても空いています。
2021年11月21日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 7:44
他に車はまだありません。いつ来ても空いています。
2021年11月21日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 7:54
水洗トイレ有ります。
2021年11月21日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 7:58
水洗トイレ有ります。
7:58 那須ヶ原山に向けて出発。東海自然歩道。
「不動滝」方面は工事中。
2021年11月21日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 7:58
7:58 那須ヶ原山に向けて出発。東海自然歩道。
「不動滝」方面は工事中。
スタートは広い林道。
2021年11月21日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 7:58
スタートは広い林道。
少しずつ様区なります。
2021年11月21日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 8:00
少しずつ様区なります。
2021年11月21日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 8:03
沢沿いになる。山道。
2021年11月21日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 8:05
沢沿いになる。山道。
小さな滝が連続している。
2021年11月21日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 8:09
小さな滝が連続している。
一回目の徒渉。四角い踏み石があります。
2021年11月21日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 8:18
一回目の徒渉。四角い踏み石があります。
すぐに渡り戻る。そして階段。
2021年11月21日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 8:20
すぐに渡り戻る。そして階段。
沢から少し離れて急登。
今日は静かです。鳥の声もなし。
2021年11月21日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 8:20
沢から少し離れて急登。
今日は静かです。鳥の声もなし。
「坎霞渓」と名が付いています。「かんかけい」
2021年11月21日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 8:24
「坎霞渓」と名が付いています。「かんかけい」
小さな流れです。
2021年11月21日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 8:24
小さな流れです。
急になってきました。
2021年11月21日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 8:28
急になってきました。
小さな滝。
2021年11月21日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 8:31
小さな滝。
尾根に近くなった。
2021年11月21日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 8:37
尾根に近くなった。
峠に出る寸前。振り返る。沢の始まりの場所。
2021年11月21日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 8:39
峠に出る寸前。振り返る。沢の始まりの場所。
8:40 「ぞろぞろ峠」につきました。
右は不動滝方面。
左へ行きます。
2021年11月21日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/21 8:40
8:40 「ぞろぞろ峠」につきました。
右は不動滝方面。
左へ行きます。
尾根登り。
2021年11月21日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 8:42
尾根登り。
左へトラバースで尾根を移る。
2021年11月21日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 8:52
左へトラバースで尾根を移る。
東の展望が所々有ります。
2021年11月21日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 8:55
東の展望が所々有ります。
一分ごとに写真。立ち止まり。
2021年11月21日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 8:56
一分ごとに写真。立ち止まり。
今日は少し霞があります。
2021年11月21日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 8:57
今日は少し霞があります。
倉部山。標高が書いてないな。
2021年11月21日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 9:03
倉部山。標高が書いてないな。
倉部山。木が茂って展望は少ないです。
2021年11月21日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 9:03
倉部山。木が茂って展望は少ないです。
1分進む。
2021年11月21日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 9:04
1分進む。
展望地の表示だが…
2021年11月21日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 9:07
展望地の表示だが…
木が茂ってしまっている。
2021年11月21日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 9:07
木が茂ってしまっている。
頭の上にカメラを上げて撮影。亀山方面。
2021年11月21日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/21 9:07
頭の上にカメラを上げて撮影。亀山方面。
行く手の方向。三国山から那須ヶ原山の稜線場の686mのピークだと思います。地形図ではここが三国山になっています。
2021年11月21日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 9:12
行く手の方向。三国山から那須ヶ原山の稜線場の686mのピークだと思います。地形図ではここが三国山になっています。
展望地の標識。
2021年11月21日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 9:14
展望地の標識。
以前と比べると木のしげりで視野が狭くなったような気がします。
2021年11月21日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 9:14
以前と比べると木のしげりで視野が狭くなったような気がします。
今日最初のロープ場。
2021年11月21日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 9:22
今日最初のロープ場。
上から。
2021年11月21日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 9:22
上から。
亀山方面。
2021年11月21日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 9:25
亀山方面。
南。ぞろぞろ峠の向こうの山の名は?北打山でしょうか。
2021年11月21日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 9:25
南。ぞろぞろ峠の向こうの山の名は?北打山でしょうか。
南ですが霞む横長の山の名が解りません。
2021年11月21日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 9:25
南ですが霞む横長の山の名が解りません。
アップ。
2021年11月21日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 9:25
アップ。
少し位置を変えて撮影。
2021年11月21日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 9:26
少し位置を変えて撮影。
尾根の分岐につきました。9:28
2021年11月21日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 9:28
尾根の分岐につきました。9:28
この分岐が三国岳と表記されています。715m。
2021年11月21日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 9:28
この分岐が三国岳と表記されています。715m。
こっちは690m。ずいぶん違う。
2021年11月21日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 9:29
こっちは690m。ずいぶん違う。
こちらも715m。
2021年11月21日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 9:29
こちらも715m。
ここで少し早いですがおやつ。小さいおにぎり。
ここからの尾根は緊張しますからお腹を満たして落ち着かせます。
2021年11月21日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/21 9:31
ここで少し早いですがおやつ。小さいおにぎり。
ここからの尾根は緊張しますからお腹を満たして落ち着かせます。
出発。まず激下り。
2021年11月21日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 9:39
出発。まず激下り。
そして登り返す。
2021年11月21日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 9:42
そして登り返す。
やせたところもあります。
2021年11月21日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 9:44
やせたところもあります。
上ってきた道。
2021年11月21日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 9:48
上ってきた道。
地図に687mとある「三国山」ピーク。
2021年11月21日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 9:49
地図に687mとある「三国山」ピーク。
尾根を直進すると崖。右に迂回路があります。以前はこの標識は有りませんでした。
2021年11月21日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 9:54
尾根を直進すると崖。右に迂回路があります。以前はこの標識は有りませんでした。
迂回路も緊張。
2021年11月21日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 9:54
迂回路も緊張。
木の橋も痩せてふわふわします。なるべく載らない。
2021年11月21日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 9:55
木の橋も痩せてふわふわします。なるべく載らない。
いよいよ難所へ近づく。
2021年11月21日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 9:57
いよいよ難所へ近づく。
崖の下を無事通過。
2021年11月21日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 9:57
崖の下を無事通過。
ここが怖い。下が見えず、初めてだと「いけるのかな」と迷うところ。
ストックを収納。
2021年11月21日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 9:57
ここが怖い。下が見えず、初めてだと「いけるのかな」と迷うところ。
ストックを収納。
岩にしがみついて無事下りました。
上の段は足下が見にくい。
2021年11月21日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 10:09
岩にしがみついて無事下りました。
上の段は足下が見にくい。
また下り。
2021年11月21日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 10:13
また下り。
そして登り。
2021年11月21日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 10:16
そして登り。
2021年11月21日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 10:20
また下る。
2021年11月21日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 10:25
また下る。
目指す頂が見えてきた。10:30
2021年11月21日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 10:30
目指す頂が見えてきた。10:30
尾根の分岐には標識。
2021年11月21日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 10:32
尾根の分岐には標識。
細い尾根。
2021年11月21日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 10:32
細い尾根。
2021年11月21日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 10:32
那須ヶ原山の西の中腹は紅葉。
2021年11月21日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 10:35
那須ヶ原山の西の中腹は紅葉。
10:55今日はお昼に間に合いそうです。
2021年11月21日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 10:55
10:55今日はお昼に間に合いそうです。
2021年11月21日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 10:55
亀山方面。
2021年11月21日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 10:55
亀山方面。
最後のロープ場。帰りが大変そう。このコースは手で這って(三点確保で)登るところが多いです。
2021年11月21日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 11:01
最後のロープ場。帰りが大変そう。このコースは手で這って(三点確保で)登るところが多いです。
ハイキングコースですが、結構ハード。
2021年11月21日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 11:04
ハイキングコースですが、結構ハード。
斜度が上がってきた。
2021年11月21日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 11:04
斜度が上がってきた。
亀山方面
2021年11月21日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 11:13
亀山方面
山頂近し。
2021年11月21日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 11:21
山頂近し。
この場所、前回のトライの終点地です。14時だった。
2021年11月21日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 11:22
この場所、前回のトライの終点地です。14時だった。
前回はここで遅いお昼ご飯にして14:30撤退した。日没直前に駐車場に戻った。油日岳経由だと2時間プラスということです。
2021年11月21日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 11:23
前回はここで遅いお昼ご飯にして14:30撤退した。日没直前に駐車場に戻った。油日岳経由だと2時間プラスということです。
あのときもこの景色だったなあ。
2021年11月21日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 11:23
あのときもこの景色だったなあ。
最後の急登。
2021年11月21日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 11:28
最後の急登。
尾根の分岐に出ました。まっすぐは唐木岳。
2021年11月21日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 11:31
尾根の分岐に出ました。まっすぐは唐木岳。
三方向の標識。
2021年11月21日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 11:31
三方向の標識。
那須ヶ原山山頂は3分足らず。
2021年11月21日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 11:31
那須ヶ原山山頂は3分足らず。
山頂の岩室が見えました。やったー。
2021年11月21日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 11:33
山頂の岩室が見えました。やったー。
11時33分。8月22日に続いて二度目の山頂です。大原ダムからでした。
2021年11月21日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 11:34
11時33分。8月22日に続いて二度目の山頂です。大原ダムからでした。
櫟野ダムからというご婦人二人が先着されておられました。尾根を見上げる紅葉が素晴らしいそうです。
油日神社の近くとのこと。
2021年11月21日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 11:43
櫟野ダムからというご婦人二人が先着されておられました。尾根を見上げる紅葉が素晴らしいそうです。
油日神社の近くとのこと。
11:43お昼ご飯。サンドイッチとおにぎり。コーヒー。
男性が登ってこられました。ゴミを拾いながら来た様子です。
大原ダムからだそうです。この方も地元の方。霊山など周辺の山のはなしで盛り上がりました。
2021年11月21日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/21 11:43
11:43お昼ご飯。サンドイッチとおにぎり。コーヒー。
男性が登ってこられました。ゴミを拾いながら来た様子です。
大原ダムからだそうです。この方も地元の方。霊山など周辺の山のはなしで盛り上がりました。
土山方面。今日は琵琶湖は見えません。
2021年11月21日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 11:43
土山方面。今日は琵琶湖は見えません。
アップしてもだめ。
2021年11月21日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 12:00
アップしてもだめ。
那須ヶ原山は800mちょうどと書かれています。地形図では799.6m
2021年11月21日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/21 12:02
那須ヶ原山は800mちょうどと書かれています。地形図では799.6m
12:05下山開始。
2021年11月21日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 12:10
12:05下山開始。
尾根の分岐から南の方向。
2021年11月21日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 12:12
尾根の分岐から南の方向。
登りの時と同じ位置ですが光が変わり色が出てきました。
2021年11月21日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/21 12:20
登りの時と同じ位置ですが光が変わり色が出てきました。
土山方面
2021年11月21日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 12:22
土山方面
亀山方面
2021年11月21日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 12:27
亀山方面
2021年11月21日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 12:43
2021年11月21日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 12:43
ウンコだと思ったら動きました。身構えている。後ろを通りましょう。
2021年11月21日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 12:48
ウンコだと思ったら動きました。身構えている。後ろを通りましょう。
痩せた尾根。
2021年11月21日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 13:24
痩せた尾根。
そのまま行きそうになるが。違います。
2021年11月21日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 13:30
そのまま行きそうになるが。違います。
道はこっち。
2021年11月21日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 13:30
道はこっち。
崖に来ました。ストック収納。
2021年11月21日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 13:31
崖に来ました。ストック収納。
足場が見えるから登りの方が少し安楽です。
2021年11月21日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 13:34
足場が見えるから登りの方が少し安楽です。
三点確保で登る。
2021年11月21日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 13:34
三点確保で登る。
登り切りました。
2021年11月21日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 13:43
登り切りました。
油断禁物。
2021年11月21日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 13:43
油断禁物。
崖を左へ迂回する。
2021年11月21日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 13:45
崖を左へ迂回する。
丸太はふわふわしている。要注意です。
2021年11月21日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 13:45
丸太はふわふわしている。要注意です。
急な登り。三国山山頂に戻りました。
2021年11月21日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 13:56
急な登り。三国山山頂に戻りました。
下って登って丁字の分岐に来ました。三国岳。
2021年11月21日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 14:04
下って登って丁字の分岐に来ました。三国岳。
土山方面
2021年11月21日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 14:04
土山方面
忍者岳。
2021年11月21日 14:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 14:06
忍者岳。
伊賀市方面
2021年11月21日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 14:07
伊賀市方面
だいぶ降りてきました。少し汗ばむ。
2021年11月21日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 14:22
だいぶ降りてきました。少し汗ばむ。
2021年11月21日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 14:22
これも登りで撮ったね。
2021年11月21日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 14:27
これも登りで撮ったね。
色がでない。
2021年11月21日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 14:27
色がでない。
Mt.クラブ
2021年11月21日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 14:30
Mt.クラブ
2021年11月21日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 14:35
2021年11月21日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 14:36
2021年11月21日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 14:45
ここまで来れば下山時間が見えます。やれやれです。
2021年11月21日 14:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 14:47
ここまで来れば下山時間が見えます。やれやれです。
ぞろぞろ峠でコーヒータイムです。
2021年11月21日 14:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 14:52
ぞろぞろ峠でコーヒータイムです。
あとはのんびり下ります。
2021年11月21日 14:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 14:59
あとはのんびり下ります。
2021年11月21日 15:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 15:08
2021年11月21日 15:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 15:17
2021年11月21日 15:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 15:23
2021年11月21日 15:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 15:24
登山口が見えてきました。
2021年11月21日 15:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/21 15:30
登山口が見えてきました。
到着。15時33分。
2021年11月21日 15:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/21 15:31
到着。15時33分。
朝も撮ったね?
2021年11月21日 15:33撮影 by  SC-42A, samsung
2
11/21 15:33
朝も撮ったね?
今日は油日岳をパスして那須ヶ原山に登頂成功。4度目にして成功。満足満足。
2021年11月21日 15:34撮影 by  SC-42A, samsung
1
11/21 15:34
今日は油日岳をパスして那須ヶ原山に登頂成功。4度目にして成功。満足満足。

装備

個人装備
長袖シャツ 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ポット ソフトシェル

感想

余野公園から那須ヶ原山への稜線繋ぎは四度目登って挑戦です。これまで油日岳を経由していましたがどうしても時間不足になり、前回は那須ヶ原山直前で引き返しました。
日が短い今回は油日岳を諦め、三国岳経由の最短コースにしました。
途中のロープ場や痩せ尾根では緊張しましたが何とかお昼に那須ヶ原山山頂に着くことが出来ました。四度目にして登頂成功。今年の夏にダム湖から登っていますから二度目の登頂でした。
今日は計画通りで満足。スッキリして帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら