記録ID: 377967
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
綿向山
2013年11月29日(金) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:23
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 961m
- 下り
- 953m
コースタイム
08:05 御幸橋駐車場 出発
↓(35)
08:40 竜王山登山口 08:50
↓(37)
09:27 竜王山山頂 09:40
↓(55)
10:35 P917 10:45
↓(59)
11:44 雨乞山-綿向山縦走路の竜王山分岐
↓(11)
11:55 綿向山山頂(昼食・休憩)12:30
↓(35)
13:05 5合目避難小屋 13:18
↓(10)
13:28 あざみ小舎 13:35
↓(25)
14:00 ヒミズ谷出合小屋 14:10
↓(18)
14:28 御幸橋駐車場 到着
所要時間:6時間23分 歩行時間:4時間45分 歩行距離:11.3km
↓(35)
08:40 竜王山登山口 08:50
↓(37)
09:27 竜王山山頂 09:40
↓(55)
10:35 P917 10:45
↓(59)
11:44 雨乞山-綿向山縦走路の竜王山分岐
↓(11)
11:55 綿向山山頂(昼食・休憩)12:30
↓(35)
13:05 5合目避難小屋 13:18
↓(10)
13:28 あざみ小舎 13:35
↓(25)
14:00 ヒミズ谷出合小屋 14:10
↓(18)
14:28 御幸橋駐車場 到着
所要時間:6時間23分 歩行時間:4時間45分 歩行距離:11.3km
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・K24-K41-K182を経てR477音羽交差点を直進し ・K182西明寺口バス停を右前方向に進むと御幸橋駐車場 自宅から105km 2時間30分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【設備等】 ・西明寺口バス停付近に清潔な循環式トイレあり ・御幸橋駐車場(約50台駐車可能・無料) ・コース全体に案内板等設備が充実している 【御幸橋駐車場−竜王山登山口】 ・緩やかな林道で要所には案内板がありスムーズに進む 【竜王山登山口−竜王山】 ・取付きは植林帯だがすぐ自然林に変わる ・山道は緩こう配で歩きやすい ・途中に千畳平という開けた場所に出ると山頂は近い ・階段を上ると山頂に到着 ・山頂からの展望は非常に良い 【竜王山−綿向山】 ・全体に急こう配だが危険な個所はない ・送電線鉄塔のあるピークからは真正面に綿向山を望む休憩ポイント ・小さなピークを2度ほど過ぎ、急登を詰めると雨乞-綿向縦走路に合流する ・合流点は展望が良く、雨乞岳、鎌ヶ岳が良く見え、綿向山へのゆったりした山 道に魅かれるように誘われる ・大嵩神社の祠が見えると山頂になる ・山頂は360度のパノラマで展望が良い 【綿向山−御幸橋駐車場】 ・山頂から西へ階段を下る ・全体に緩こう配の歩きやすい山道になっている ・7合目に行者コバがある ・5合目避難小屋はきれいで展望が良く、竜王山が正面に見える ・3合目あたりにあざみ小舎があり休憩ポイント ・1合目付近はヒミズ谷出合小屋がある(水無山コースの分岐) ・林道を下ると川沿いに下りる道があり御幸橋駐車場へ直行で戻る |
写真
撮影機器:
感想
2年ぶりとなる綿向山を訪ねる。
前回とは逆回りの竜王山から綿向山へのコースを採った。
竜王山から縦走路出合まではかなり急傾斜の個所もあるので、登りの方が安全かも
しれない。
縦走路分岐から綿向山までは素晴らしい展望で、雄大な雨乞岳や鎌ヶ岳の特異な山
容を眺めつつ歩き至福の時を過ごした。
この景色を見ると、まだ訪れたことがない鎌ヶ岳には近いうちに是非行ってみたい
と思った。
山道はすでに木の葉は落葉し随分見通しが良くなり、地面は霜柱も立ってきて、い
よいよ冬山シーズンの様相を呈してきた。
駐車場までのアクセスは林道を経ることもなく非常に便利で来やすいので、雪の綿
向山もシーズンに再度来てみたい。魅力ある山歩きとなるだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する