ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3784378
全員に公開
ハイキング
関東

【ご無沙汰】東吾野駅〜ユガテ〜日和田山〜高麗峠〜飯能駅

2022年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
626m
下り
637m

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:40
合計
4:10
13:05
35
13:40
13:45
15
14:00
10
14:10
14:15
10
14:25
14:30
20
14:50
14:55
10
15:05
15
15:20
15:25
5
15:30
15:45
5
15:50
10
16:05
10
16:15
15
16:30
5
16:35
40
17:15
飯能駅
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
年明けから仕事が燃え盛って、疲れからか体調も崩して、週末お出かけしても多主峯山どまり。今日も結局出遅れたけれど、日も長くなったところで何とか東吾野まで足を伸ばせました。
2022年04月17日 13:10撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/17 13:10
年明けから仕事が燃え盛って、疲れからか体調も崩して、週末お出かけしても多主峯山どまり。今日も結局出遅れたけれど、日も長くなったところで何とか東吾野まで足を伸ばせました。
とは言え多少でも時間を稼ぐため、ユガテへは山道を使わずに川沿いの車道を上ります。都内ではすっかり散ってしまった桜もまだ、この山間部ではギリギリ愛でることができますね。
2022年04月17日 13:13撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/17 13:13
とは言え多少でも時間を稼ぐため、ユガテへは山道を使わずに川沿いの車道を上ります。都内ではすっかり散ってしまった桜もまだ、この山間部ではギリギリ愛でることができますね。
ユガテ直下ぐらいまで車道を歩いて、標識に従って山道に入るとそこからグイグイ登ります。やがて尾根道に合流し、そこから少し坂を下るとユガテに到着です。ここも枝垂桜が見事です。
2022年04月17日 13:45撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/17 13:45
ユガテ直下ぐらいまで車道を歩いて、標識に従って山道に入るとそこからグイグイ登ります。やがて尾根道に合流し、そこから少し坂を下るとユガテに到着です。ここも枝垂桜が見事です。
うわぁ、旬のタケノコだ! 農産物の直売所を覗いてみると、大きなタケノコが500円で販売されてました。タケノコご飯が脳裏にチラつきますが(笑、持て余しそうなので自重しました。
2022年04月17日 13:46撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/17 13:46
うわぁ、旬のタケノコだ! 農産物の直売所を覗いてみると、大きなタケノコが500円で販売されてました。タケノコご飯が脳裏にチラつきますが(笑、持て余しそうなので自重しました。
中高年のハイカーさんたちが休憩していたので長居はせず、集落を脱して北向地蔵方面の山道に入ります。すれ違う人の数はそこそこかなー? 少なくはないけど、多くもない感じというか。
2022年04月17日 14:00撮影 by  SO-53B, Sony
4/17 14:00
中高年のハイカーさんたちが休憩していたので長居はせず、集落を脱して北向地蔵方面の山道に入ります。すれ違う人の数はそこそこかなー? 少なくはないけど、多くもない感じというか。
エビガ坂で縦走路と合流すると、そこを鎌北湖方面に曲がります。根っこだらけの坂道を登っていくとすぐ左手への分岐があって、さらに上ると本日の最高地点・スカリ山の山頂です。
2022年04月17日 14:04撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/17 14:04
エビガ坂で縦走路と合流すると、そこを鎌北湖方面に曲がります。根っこだらけの坂道を登っていくとすぐ左手への分岐があって、さらに上ると本日の最高地点・スカリ山の山頂です。
過去に巻き道はさんざん歩いたけれど、山頂に来たのはこれが初めてかなぁ。たぶん越生方面だろうけど、北東側の視界が開けていて良い感じ。このあたり、あまり眺望は期待できないので。
2022年04月17日 14:12撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/17 14:12
過去に巻き道はさんざん歩いたけれど、山頂に来たのはこれが初めてかなぁ。たぶん越生方面だろうけど、北東側の視界が開けていて良い感じ。このあたり、あまり眺望は期待できないので。
山頂からしばらく下ると林道に出るので、そこを少しだけ下ります。すると正面のコーナーに北向地蔵が現れるので、お地蔵さんに手をあわせてから左斜め方向の山道に入っていきます。
2022年04月17日 14:28撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/17 14:28
山頂からしばらく下ると林道に出るので、そこを少しだけ下ります。すると正面のコーナーに北向地蔵が現れるので、お地蔵さんに手をあわせてから左斜め方向の山道に入っていきます。
ここからは、歩きやすい赤土の道が続きます。ずっと下り坂で不安になりますが、油断も束の間反転急上昇で上り詰めると(巻き道もあります)、物見山山頂です。いえ、何も見えませんが。
2022年04月17日 14:53撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/17 14:53
ここからは、歩きやすい赤土の道が続きます。ずっと下り坂で不安になりますが、油断も束の間反転急上昇で上り詰めると(巻き道もあります)、物見山山頂です。いえ、何も見えませんが。
物見山を下って再び車道に出ると、そこが駒高の集落です。ちょうど15時ということで、お茶屋さんも店仕舞いを進めていました。今日は曇り空ですが、尾根の新緑が却って映えています。
2022年04月17日 15:05撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/17 15:05
物見山を下って再び車道に出ると、そこが駒高の集落です。ちょうど15時ということで、お茶屋さんも店仕舞いを進めていました。今日は曇り空ですが、尾根の新緑が却って映えています。
立入禁止の高指山は華麗にスルー、しばらく山道を下ると日和田山山頂へはやっぱり反転急上昇で。こちらの山頂も巻いちゃうことが多いのですが、今日は山歩き久しぶり記念と言いますか。
2022年04月17日 15:22撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/17 15:22
立入禁止の高指山は華麗にスルー、しばらく山道を下ると日和田山山頂へはやっぱり反転急上昇で。こちらの山頂も巻いちゃうことが多いのですが、今日は山歩き久しぶり記念と言いますか。
山頂直下から岩ゴツの坂を少し下ると、すぐ金毘羅神社の屋根が見えてきます。とりま傾いた岩の上に居場所を求め、ここでしばしの休憩とします。人通りはまだパラパラと続いています。
2022年04月17日 15:32撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/17 15:32
山頂直下から岩ゴツの坂を少し下ると、すぐ金毘羅神社の屋根が見えてきます。とりま傾いた岩の上に居場所を求め、ここでしばしの休憩とします。人通りはまだパラパラと続いています。
そんなに高度があるわけじゃないのですが、ここからの眺めは何度見ても素敵だと思います。飯能アルプスの山々、それを切り拓いたニュータウン、そして黄色に彩られたまん丸い巾着田。
2022年04月17日 15:30撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/17 15:30
そんなに高度があるわけじゃないのですが、ここからの眺めは何度見ても素敵だと思います。飯能アルプスの山々、それを切り拓いたニュータウン、そして黄色に彩られたまん丸い巾着田。
15時半を過ぎてもまだまだ日は高いですが、今日は下山することにします。女坂を経由して登山口までは10分ちょっと。鹿台橋の手前から巾着田に下りて、振り返ると日和田山です。
2022年04月17日 16:08撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/17 16:08
15時半を過ぎてもまだまだ日は高いですが、今日は下山することにします。女坂を経由して登山口までは10分ちょっと。鹿台橋の手前から巾着田に下りて、振り返ると日和田山です。
そして先ほど上空から黄色く見えたところ、その答えは満開の菜の花でした! このご時世で積極的に宣伝できない中、知る人ぞ知る観光スポットが増えている気がします。お得ですね(?)
2022年04月17日 16:08撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/17 16:08
そして先ほど上空から黄色く見えたところ、その答えは満開の菜の花でした! このご時世で積極的に宣伝できない中、知る人ぞ知る観光スポットが増えている気がします。お得ですね(?)
高麗駅に出ようかどうしようかと迷ったのですが、ドレミファ橋を渡って高麗峠を越え、頑張って飯能駅まで歩くことにします。少し疲れたところで、高麗峠の上りは案外効くのです(笑
2022年04月17日 16:47撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/17 16:47
高麗駅に出ようかどうしようかと迷ったのですが、ドレミファ橋を渡って高麗峠を越え、頑張って飯能駅まで歩くことにします。少し疲れたところで、高麗峠の上りは案外効くのです(笑
30分ほどで山道を抜けると、そこから駅まではのんびり歩きます。市街から「ヤマノススメ」の立て看やらは数を減らしてますが、また「Next Summit」で盛り上がってくれるといいなぁ。
2022年04月17日 17:13撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/17 17:13
30分ほどで山道を抜けると、そこから駅まではのんびり歩きます。市街から「ヤマノススメ」の立て看やらは数を減らしてますが、また「Next Summit」で盛り上がってくれるといいなぁ。
撮影機器:

感想

ヤマノススメ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら