ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3788223
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

静岡・神奈川の県境を歩く。そうは簡単じゃあニャァよ(笑)

2021年11月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
17.4km
登り
327m
下り
1,167m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:03
合計
4:42
距離 17.4km 登り 327m 下り 1,172m
9:06
70
10:16
10:18
152
13:14
34
13:48
ゴール地点
天候 晴れのち曇り。低い雲から時折降雨(>_<)
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
電車 原駅→三島駅
バス 三島駅→箱根峠
電車 湯河原駅→原駅
徒歩 自宅⇔原駅&湯河原 
コース状況/
危険箇所等
伊豆スカイラインは通行する車に注意!
それ以外はほぼバリルートなので行くなら自己責任で。
バスで箱根峠とうちゃこ。さて何処が県境ヤラと探しましたが良く解らん??夜勤明けだし先は長いし…今回はパスして南下することとしましょう。
2021年11月27日 09:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 9:03
バスで箱根峠とうちゃこ。さて何処が県境ヤラと探しましたが良く解らん??夜勤明けだし先は長いし…今回はパスして南下することとしましょう。
県道熱海箱根線(県道20号線)に歩を進めます。ずっとまっすぐ行けは十国峠・伊豆スカイラインです。
2021年11月27日 09:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 9:07
県道熱海箱根線(県道20号線)に歩を進めます。ずっとまっすぐ行けは十国峠・伊豆スカイラインです。
枯れすすきがやたらと美しかった
2021年11月27日 09:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/27 9:08
枯れすすきがやたらと美しかった
今回のキモ、箱根くらかけゴルフ場近くを偵察。写真の尾根を登れば県境を通って鞍掛山頂まで行けるのだが…ゴルフをプレーするお客さんがいるのであそこまで行けない(>_<)
仕方なく撤退!
2021年11月27日 09:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/27 9:26
今回のキモ、箱根くらかけゴルフ場近くを偵察。写真の尾根を登れば県境を通って鞍掛山頂まで行けるのだが…ゴルフをプレーするお客さんがいるのであそこまで行けない(>_<)
仕方なく撤退!
この強烈な箱根竹がなければ強引に突破するのになぁ…ガンガンに密生してるなぁ…
2021年11月27日 09:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/27 9:26
この強烈な箱根竹がなければ強引に突破するのになぁ…ガンガンに密生してるなぁ…
県道まで戻って…あの山をどうやって攻略するか…キビしいなぁ
2021年11月27日 09:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 9:35
県道まで戻って…あの山をどうやって攻略するか…キビしいなぁ
県道からの展望ヨシです。沼津アルプス、伊豆の山々、遠くに静岡
2021年11月27日 09:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/27 9:38
県道からの展望ヨシです。沼津アルプス、伊豆の山々、遠くに静岡
鞍掛山の電波塔まで登る道の入り口だな。次回偵察に来よう
2021年11月27日 09:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 9:43
鞍掛山の電波塔まで登る道の入り口だな。次回偵察に来よう
遠目で見ると芝生っぽいけど、実はすべて男性の中指程の太さがある箱根竹がびっしり!どうやって登る?
2021年11月27日 09:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/27 9:46
遠目で見ると芝生っぽいけど、実はすべて男性の中指程の太さがある箱根竹がびっしり!どうやって登る?
愛鷹山塊
2021年11月27日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/27 9:47
愛鷹山塊
モチツツジが咲いていました
2021年11月27日 09:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/27 9:48
モチツツジが咲いていました
富士山は丁度箱根側に向かって雲が出ていたので見えません
2021年11月27日 09:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/27 9:48
富士山は丁度箱根側に向かって雲が出ていたので見えません
湯河原パークウェイとターンパイクの分岐地点まで来ました
2021年11月27日 09:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 9:53
湯河原パークウェイとターンパイクの分岐地点まで来ました
ターンパイク入口のところに県境あり。
2021年11月27日 09:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 9:57
ターンパイク入口のところに県境あり。
GPSを頼りに県境を歩くと…やはりこんな所も突破しなければならない。けどこんなもん序の口(笑)
2021年11月27日 09:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 9:58
GPSを頼りに県境を歩くと…やはりこんな所も突破しなければならない。けどこんなもん序の口(笑)
このあたりも偵察。でも濃いぃ箱根竹が行く手を阻む!
2021年11月27日 10:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 10:01
このあたりも偵察。でも濃いぃ箱根竹が行く手を阻む!
だそうです
2021年11月27日 10:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/27 10:17
だそうです
いぃ感じ
2021年11月27日 10:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/27 10:17
いぃ感じ
県道を歩いていると、急にこんな感じで開けている所に出る。
2021年11月27日 10:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/27 10:24
県道を歩いていると、急にこんな感じで開けている所に出る。
その反対側が今日の狙い目でした。グーグルマップと地理院地図で見て調べたところとドンピシャ!なんか行けそうな気がするでしょ?
2021年11月27日 10:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 10:24
その反対側が今日の狙い目でした。グーグルマップと地理院地図で見て調べたところとドンピシャ!なんか行けそうな気がするでしょ?
そしたら人為的通行止めですわ!お構いなしに突破です。マジいぃのかなぁ?
2021年11月27日 10:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 10:25
そしたら人為的通行止めですわ!お構いなしに突破です。マジいぃのかなぁ?
ヤッパシ赤テープあった。行っちゃえ!
2021年11月27日 10:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 10:27
ヤッパシ赤テープあった。行っちゃえ!
地理院地図に出ていた点線の交差点。GPSで現在位置も確認。きっとここが県境と判断し、右折してピーク方向を目指します。
2021年11月27日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 10:30
地理院地図に出ていた点線の交差点。GPSで現在位置も確認。きっとここが県境と判断し、右折してピーク方向を目指します。
おっ!何かの境界だねぇ
2021年11月27日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 10:37
おっ!何かの境界だねぇ
苔蒸していますが県境標発見!力が湧くねぇ!県境ピンポン!
2021年11月27日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/27 10:37
苔蒸していますが県境標発見!力が湧くねぇ!県境ピンポン!
でもけっこうな急登&ちょい藪。おまけに足元ズルズル(笑)
頑張って登り切ります。
2021年11月27日 10:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 10:49
でもけっこうな急登&ちょい藪。おまけに足元ズルズル(笑)
頑張って登り切ります。
やったね!これを追っていくと愉しい!でもこのあたりヤブなんですわ…
2021年11月27日 10:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 10:49
やったね!これを追っていくと愉しい!でもこのあたりヤブなんですわ…
しばらくヤブを歩きましたが、急に目の前が開けました。
2021年11月27日 10:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/27 10:52
しばらくヤブを歩きましたが、急に目の前が開けました。
相模湾から伊豆七島…いやぁ良い景色だ。急な御褒美
2021年11月27日 10:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/27 10:52
相模湾から伊豆七島…いやぁ良い景色だ。急な御褒美
ここまでかなり頑張っているのでドリンクゼリーひとつ口にしました。バリでのエネルギー不足は致命傷だ!
2021年11月27日 10:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/27 10:54
ここまでかなり頑張っているのでドリンクゼリーひとつ口にしました。バリでのエネルギー不足は致命傷だ!
林道規格の素晴らしいトレイル。何故誰も知らない?
2021年11月27日 10:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/27 10:56
林道規格の素晴らしいトレイル。何故誰も知らない?
これから目指す湯河原の街並み。その奥に真鶴半島。更に遠く房総半島
2021年11月27日 10:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/27 10:58
これから目指す湯河原の街並み。その奥に真鶴半島。更に遠く房総半島
送電線の巡視路でした。素晴らしく手入れされてますよ。トレランの方は走ったらOK!
2021年11月27日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 10:59
送電線の巡視路でした。素晴らしく手入れされてますよ。トレランの方は走ったらOK!
県境を歩くには…ここを降りるしかないような気がします。腹をくくって湧き道にそれました
2021年11月27日 11:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/27 11:03
県境を歩くには…ここを降りるしかないような気がします。腹をくくって湧き道にそれました
こちらを通って遠回りして湯河原に降りられそうだけど…目指せ県境!
2021年11月27日 11:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 11:04
こちらを通って遠回りして湯河原に降りられそうだけど…目指せ県境!
最寄りの鉄塔までは綺麗に刈り払われていましたが、その先は…ヤブだぁ(喜?)
2021年11月27日 11:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 11:08
最寄りの鉄塔までは綺麗に刈り払われていましたが、その先は…ヤブだぁ(喜?)
県境付近の藪の薄い場所を歩きます。鉄塔は尾根にあるので、県境のある沢まで激下りです。燃えるなぁ!
2021年11月27日 11:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 11:18
県境付近の藪の薄い場所を歩きます。鉄塔は尾根にあるので、県境のある沢まで激下りです。燃えるなぁ!
もうGPSで何度も自分の位置をチェック!ルートロストはしません!
2021年11月27日 11:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/27 11:22
もうGPSで何度も自分の位置をチェック!ルートロストはしません!
おぉ!造営林だ。ヒノキですね。植栽時に使われた道が必ずあるので助かります。ラッキーですね(^v^)
2021年11月27日 11:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 11:27
おぉ!造営林だ。ヒノキですね。植栽時に使われた道が必ずあるので助かります。ラッキーですね(^v^)
でも県境は沢なので倒木のある沢を選んで下ります。このあたり水が無いから倒木を避けるだけ。
2021年11月27日 11:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 11:32
でも県境は沢なので倒木のある沢を選んで下ります。このあたり水が無いから倒木を避けるだけ。
ヤッタネ!炭焼きカマド跡発見。ということは…ここから炭を運び出した道もあるという事!ラッキー
2021年11月27日 11:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/27 11:35
ヤッタネ!炭焼きカマド跡発見。ということは…ここから炭を運び出した道もあるという事!ラッキー
ホントうす〜い踏み跡の場所もあれば、バリバリ見えている場所もある。違う方向に向かっている踏み跡もある。バリルート勘が試される場所
2021年11月27日 11:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 11:41
ホントうす〜い踏み跡の場所もあれば、バリバリ見えている場所もある。違う方向に向かっている踏み跡もある。バリルート勘が試される場所
またまた炭焼きカマド跡がありましたよ。湯河原の温泉宿で使っていたのかな?
2021年11月27日 11:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/27 11:42
またまた炭焼きカマド跡がありましたよ。湯河原の温泉宿で使っていたのかな?
時々現れるこれに力をもらって道なき道を進みます。
2021年11月27日 11:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 11:50
時々現れるこれに力をもらって道なき道を進みます。
また笹藪だぁ至る所に笹藪です…でも箱根竹やスス竹ほどパワーが無いからドンとこいやぁです
2021年11月27日 11:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 11:52
また笹藪だぁ至る所に笹藪です…でも箱根竹やスス竹ほどパワーが無いからドンとこいやぁです
やばっ沢に水が出てきましたよ。足を滑らせ濡れたくないですね。ケガも怖いし…
2021年11月27日 11:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/27 11:57
やばっ沢に水が出てきましたよ。足を滑らせ濡れたくないですね。ケガも怖いし…
これって人工物だよね?ヤッパシ炭焼きの人が何かの目的で作ったのかなぁ?
2021年11月27日 11:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/27 11:58
これって人工物だよね?ヤッパシ炭焼きの人が何かの目的で作ったのかなぁ?
ヤブ屋の勘によりこれ以上の沢下りは危ないと判断!近くの林道に退避です。でもこの道使うと遠回りなんだよなぁ…
2021年11月27日 12:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 12:00
ヤブ屋の勘によりこれ以上の沢下りは危ないと判断!近くの林道に退避です。でもこの道使うと遠回りなんだよなぁ…
アラスケ沢林道だそうです
2021年11月27日 12:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 12:02
アラスケ沢林道だそうです
紅葉綺麗です
2021年11月27日 12:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/27 12:07
紅葉綺麗です
送電線下で撮影。湯河原の街上空に邪悪な雲発生!雨降らないでねぇ〜
2021年11月27日 12:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/27 12:21
送電線下で撮影。湯河原の街上空に邪悪な雲発生!雨降らないでねぇ〜
真鶴半島・三浦半島・房総半島が見えているから大丈夫か?でも風は雨風なんだよなぁ…
2021年11月27日 12:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
11/27 12:21
真鶴半島・三浦半島・房総半島が見えているから大丈夫か?でも風は雨風なんだよなぁ…
このカーブミラー付近に点線ルートあり。レコでここを下った人もいるみたい。でもヤブ屋の勘でてこずりそうと判断。雨も降りそうだし遠回りの林道を選び小走りで下りました。
2021年11月27日 12:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 12:24
このカーブミラー付近に点線ルートあり。レコでここを下った人もいるみたい。でもヤブ屋の勘でてこずりそうと判断。雨も降りそうだし遠回りの林道を選び小走りで下りました。
それにしてもこの辺りの沢は水量多いです。
2021年11月27日 12:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/27 12:28
それにしてもこの辺りの沢は水量多いです。
いやぁほれぼれする位の沢ですね…
2021年11月27日 12:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/27 12:30
いやぁほれぼれする位の沢ですね…
車止めゲートまで来ました。
2021年11月27日 12:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 12:41
車止めゲートまで来ました。
だそうです
2021年11月27日 12:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 12:41
だそうです
ゲート付近にて。おぉ!ここは上流に行けそうだけど、ここは県境から離れた熱海市でした
2021年11月27日 12:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 12:41
ゲート付近にて。おぉ!ここは上流に行けそうだけど、ここは県境から離れた熱海市でした
熱海市の水源地のようですね。どんどんと下がります。
2021年11月27日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/27 12:42
熱海市の水源地のようですね。どんどんと下がります。
昔風ロボットのような送電鉄塔。俺こういうの好きだなぁ…
2021年11月27日 12:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/27 12:49
昔風ロボットのような送電鉄塔。俺こういうの好きだなぁ…
県道102号線まで降りてきました。ここはバリバリの静岡県熱海市。県境からはかなり離れてしまいました。それにしても急坂だなぁ…
2021年11月27日 12:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 12:52
県道102号線まで降りてきました。ここはバリバリの静岡県熱海市。県境からはかなり離れてしまいました。それにしても急坂だなぁ…
十国峠日金山のハイキングコースらしいけど…こんな舗装路の急登はイヤだ!
2021年11月27日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/27 12:55
十国峠日金山のハイキングコースらしいけど…こんな舗装路の急登はイヤだ!
急登を頑張って下っていよいよこのカーブの先、川の向う側が湯河原の場所まで来ました。
2021年11月27日 13:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/27 13:02
急登を頑張って下っていよいよこのカーブの先、川の向う側が湯河原の場所まで来ました。
あれ?ここは熱海市なのに湯河原町のカンバン??
2021年11月27日 13:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/27 13:02
あれ?ここは熱海市なのに湯河原町のカンバン??
マジで川の向う側は湯河原。神奈川県。
2021年11月27日 13:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/27 13:03
マジで川の向う側は湯河原。神奈川県。
この綺麗に黄葉しているイチョウは熱海市。静岡県。
2021年11月27日 13:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/27 13:07
この綺麗に黄葉しているイチョウは熱海市。静岡県。
ややや?側溝から湯気?普段はバルブを開いていないので湯気は出ていません。本日点検とのことで業者の方がいました。間歇泉のようにブシュブシュ噴いてました。いぃもん見た!
2021年11月27日 13:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/27 13:08
ややや?側溝から湯気?普段はバルブを開いていないので湯気は出ていません。本日点検とのことで業者の方がいました。間歇泉のようにブシュブシュ噴いてました。いぃもん見た!
たぶんね、ここを左に行けば湯河原ョ。ラストスパート!
2021年11月27日 13:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 13:24
たぶんね、ここを左に行けば湯河原ョ。ラストスパート!
千歳川にかかる橋のうえにて撮影。ここが県境だ!
2021年11月27日 13:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/27 13:31
千歳川にかかる橋のうえにて撮影。ここが県境だ!
いよいよ越境して湯河原へ。最終目的地の海を目指します。まずは新幹線のガード
2021年11月27日 13:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/27 13:36
いよいよ越境して湯河原へ。最終目的地の海を目指します。まずは新幹線のガード
さぁあともう少し頑張ろう。
2021年11月27日 13:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/27 13:37
さぁあともう少し頑張ろう。
JR線路横の湯河原温泉のカンバン。書体に時代を感じますね。
2021年11月27日 13:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/27 13:38
JR線路横の湯河原温泉のカンバン。書体に時代を感じますね。
ここでセブンへ…
2021年11月27日 13:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 13:44
ここでセブンへ…
何故?海岸で飲むものを仕入れました(笑)
2021年11月27日 13:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/27 13:46
何故?海岸で飲むものを仕入れました(笑)
千歳川にサギ。
2021年11月27日 13:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/27 13:50
千歳川にサギ。
国道135号線交差点です。ホントもうちょっと。でもこの場所からだと海に行けませんでした。
2021年11月27日 13:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/27 13:59
国道135号線交差点です。ホントもうちょっと。でもこの場所からだと海に行けませんでした。
ルート変更して海に行ける場所へ。
2021年11月27日 14:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/27 14:00
ルート変更して海に行ける場所へ。
ゴ〜〜〜〜〜ル!それにしても千歳川河口は小さかった…
2021年11月27日 14:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/27 14:03
ゴ〜〜〜〜〜ル!それにしても千歳川河口は小さかった…
お疲れっす!ビールをゴクゴク(笑)
4
お疲れっす!ビールをゴクゴク(笑)
晴れてないから写真が汚い。でも肉眼でもよく見えた(笑)
2021年11月27日 14:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/27 14:07
晴れてないから写真が汚い。でも肉眼でもよく見えた(笑)
ワイドでドン!
望遠でドン!この後湯河原駅まで移動です…
2021年11月27日 14:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/27 14:12
望遠でドン!この後湯河原駅まで移動です…
湯河原駅にて。道中ふらっと立ち寄ったお店で超高級ビールスプリングバレーが手に入ったのでホームでグビッでした(笑)
3
湯河原駅にて。道中ふらっと立ち寄ったお店で超高級ビールスプリングバレーが手に入ったのでホームでグビッでした(笑)
今回から使用しているアイテム。ガーミンのスマートウォッチです。まだまだ使いこなせていません(>_<)
2021年11月27日 15:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
11/27 15:11
今回から使用しているアイテム。ガーミンのスマートウォッチです。まだまだ使いこなせていません(>_<)
ザックもコロンビアの15リットルを使ってみました。この程度のハイキングなら特に問題なし!
2021年11月27日 15:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/27 15:12
ザックもコロンビアの15リットルを使ってみました。この程度のハイキングなら特に問題なし!
撮影機器:

感想

県境赤線繋ぎの県最東部をやって来ました。

地図やグーグルマップで見るのとは大違い!やはり一度歩いてみないと歩きたい場所がどうなっているか解らないという事を痛感しました

1箱根峠・鞍掛山周辺
 衛星写真を見る限りでは何とかいけそうな気がしますが…実際芝のように写っているのは大人の小指から中指サイズの太さの箱根竹!それが密に生えているんですわ!どうやって攻略しよう!もう力任せにガサガサかき分けるしかないのかな?

2ターンパイク分岐〜池付近
 ここも密な竹、もしくは笹のエリア。軽〜い気持ちで行ったら悲惨な目に会うのは目に見えている。いくんだったら頑張るしかないのかな?

3池〜県境鉄塔
 池の周りは何の問題もなし。908mピークまではかなりの急登区間あり。黒土が弛んでグズグズなので滑り易かった。ブロードピークを南下するといきなり開ける。東電が送電鉄塔点検経路として借り受け整備しているからだ。マジ良い感じだった。

4県境鉄塔〜アラスケ沢林道
 今日のヤブピークはここだった。急な沢の源頭部だったがスス竹・箱根竹がけっこう密に生えていたため、急斜面だったがスピードコントロールはし易かったです。でも慣れない人は前進できないでしょうね(笑)きっと…

5それより下流の千歳川水系
 何回か通れば県境を攻略できそう。ただ今回は装備と体調(夜勤明け)を考えて林道を使って巻いた。

密に生えた箱根竹は難攻不落ですよ!強引に突破できるのか?モアパワーですね(笑)


最後に…今回からガーミンのスマートウォッチとコロンビアの15リットルザックを使ってみることとしました。スマートウォッチはまだまだ使いこなせていませんので、なんとか早く使いこなせるようにしたいですね。15リットルザックはパッキングにこつがいりますね。ただ、山で小走りに走る状況で背中の荷物の振れが小さくなりました。すげぇ楽になりました。

次の目標は天子山塊を歩き倒すか?先々週から挑戦している県境チャレンジの、県境から大きく外れてしまった個所を修正するか?どちらかでしょうね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

Maxさん、こんばんは

藪活お疲れさまです(笑)
箱根竹は相当タチが悪そうですね
この辺りを歩ている方々はやはり回避してます
35の写真の所から南下して・805から・574を通って湯河原に下りているようですね
私もそのうち十国峠に行かなければならないのですが、おとなしく最短にします(笑)
2021/11/28 20:37
chatraさん コメントありがとうございます

「藪活」いぃ言葉ですねぇ…でも流行語大賞にノミネートはされないでしょうね、きっと(笑)
箱根竹はマジきついですよ。スス竹や笹なら踏みつけてでも突破しますが、密生している箱根竹は寄りかかってもビクともしませんからbearing
あのあたりの県境は諦めかな…絶好調の時に短い区間を突破するならできそうです。

送電線の点検路を大人しく南下していけば相当ラクだったでしょうけど…我が選択に悔いはなし!炭焼きカマド跡を見つけたりして愉しくヤブを下らせてもらいました。

そうか十国峠は静岡百山でしたね。まさかケーブルカーってことはないでしょうけど、ネットで紹介パンフ見たらあのあたりも凶悪な笹や竹がびっしり生えていそう!まぁどこからアプローチするのか楽しみに待ってます
2021/11/29 7:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら