ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3794333
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鳩ノ巣から城山〜大塚山そして高水三山と青梅丘陵…そうです、多摩百です

2021年11月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
26.4km
登り
2,117m
下り
2,215m

コースタイム

日帰り
山行
9:30
休憩
1:10
合計
10:40
6:19
6:22
51
7:13
7:15
8
7:23
7:27
2
7:29
13
7:42
7:46
67
9:02
9:05
4
9:09
13
9:22
11
9:33
9:37
24
10:01
10:02
30
10:32
10:35
1
10:36
10:37
5
10:42
6
10:48
5
10:53
107
12:40
12:42
16
12:58
13:00
7
13:07
13:09
6
13:15
13:24
22
13:46
3
13:49
13:51
11
14:02
27
14:29
14:34
23
14:57
15:03
10
15:13
15:21
4
15:25
10
15:35
15:36
5
15:41
15:43
2
15:52
15:56
37
16:33
16:34
20
16:54
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
鳩ノ巣駐車場に駐車。下山した宮ノ平駅から電車で鳩ノ巣駅に戻り車を回収
コース状況/
危険箇所等
 大楢峠から御師集落までは「崩落の為通行止め」とされていますが、自己責任で通りました。件の崩落個所は先行者の道形がすっかりついていて通れてしまいましたが、他にザレの上に落ち葉が乗ったトラバースが数か所あり最も緊張しました。通っておいてナンですが、お勧めしません。もともと通行止めですからね…
 中ノ棒山から御岳方面に右折した後、落葉の上の急降下は危険でした。50mほど下ったところでピンクテープが二か所に別れる二股がありますが、下山方向へは左が正解です。
 高水三山は一般コースとされていますが惣岳山頂の前後と岩茸石山の手前に急な岩場があります。通行ももちろんですが、慣れてない一般の方が石を落としてくるので注意しましょう。
その他周辺情報 直行直帰
6:10到着で7割ほど埋まっています。人気の駐車場で、トイレも綺麗です😊
2021年11月28日 06:13撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 6:13
6:10到着で7割ほど埋まっています。人気の駐車場で、トイレも綺麗です😊
初めて渡る雲仙橋。高度があって結構怖い😅
2021年11月28日 06:18撮影 by  F-01J, FUJITSU
4
11/28 6:18
初めて渡る雲仙橋。高度があって結構怖い😅
道標ありませんが、ここから入山します
2021年11月28日 06:19撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
11/28 6:19
道標ありませんが、ここから入山します
朝一の急登にあえぎながら、振り向けばモルゲン本仁田
2021年11月28日 06:32撮影 by  F-01J, FUJITSU
5
11/28 6:32
朝一の急登にあえぎながら、振り向けばモルゲン本仁田
地図では名前がなかったピークは「まさかどやま」とされていました
2021年11月28日 06:59撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
11/28 6:59
地図では名前がなかったピークは「まさかどやま」とされていました
鉄塔の上の方だけ日が当たっている
2021年11月28日 07:00撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
11/28 7:00
鉄塔の上の方だけ日が当たっている
ほどなく太陽が自分のところにも
2021年11月28日 07:02撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
11/28 7:02
ほどなく太陽が自分のところにも
延々とストロングな急登…なぜかにやけてしまいますが😁
2021年11月28日 07:08撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
11/28 7:08
延々とストロングな急登…なぜかにやけてしまいますが😁
城山!そしてすぐに激下りです…
2021年11月28日 07:14撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
11/28 7:14
城山!そしてすぐに激下りです…
鞍部の小楢峠
2021年11月28日 07:26撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 7:26
鞍部の小楢峠
アップダウンを経て大楢峠です
2021年11月28日 07:44撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 7:44
アップダウンを経て大楢峠です
林道は通行できないので、急な城山をう回路としているので注意です。
2021年11月28日 07:44撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
11/28 7:44
林道は通行できないので、急な城山をう回路としているので注意です。
お!モノレール!乗ってみたい😊
2021年11月28日 07:45撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 7:45
お!モノレール!乗ってみたい😊
通行禁止とされています。
ダメそうなら引き返すことにして自己責任で通らせてもらいます🙇
2021年11月28日 07:46撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
11/28 7:46
通行禁止とされています。
ダメそうなら引き返すことにして自己責任で通らせてもらいます🙇
ここは一番緊張しました
2021年11月28日 08:34撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 8:34
ここは一番緊張しました
件の崩落個所
しっかりトレースが…苦笑
2021年11月28日 08:45撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 8:45
件の崩落個所
しっかりトレースが…苦笑
そして御師集落に合流
山中なのに路地から街に出るような不思議な感覚
2021年11月28日 08:50撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 8:50
そして御師集落に合流
山中なのに路地から街に出るような不思議な感覚
いつ見ても素敵な看板です😊
2021年11月28日 08:50撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
11/28 8:50
いつ見ても素敵な看板です😊
紅葉も楽しました!
観光客でいっぱいです😅
2021年11月28日 08:57撮影 by  F-01J, FUJITSU
5
11/28 8:57
紅葉も楽しました!
観光客でいっぱいです😅
スカイツリー!
2021年11月28日 08:59撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
11/28 8:59
スカイツリー!
鳥居の向こうに奥ノ院
神々しいです
2021年11月28日 08:59撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 8:59
鳥居の向こうに奥ノ院
神々しいです
筑波山も良く見えてました
2021年11月28日 09:05撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
11/28 9:05
筑波山も良く見えてました
喧噪を離れ大塚山へ
先週は「100」の大塚山で、今週は「百」の大塚山です(笑)
2021年11月28日 09:11撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 9:11
喧噪を離れ大塚山へ
先週は「100」の大塚山で、今週は「百」の大塚山です(笑)
ほどなく到着!
地元の方によく登られている印象でした
2021年11月28日 09:22撮影 by  F-01J, FUJITSU
4
11/28 9:22
ほどなく到着!
地元の方によく登られている印象でした
傍には大きなパラボラアンテナ。
遠くから見ても目印になりそうです
2021年11月28日 09:23撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
11/28 9:23
傍には大きなパラボラアンテナ。
遠くから見ても目印になりそうです
下山中ふと気づいたら山名が
中ノ棒山でした。これは別名かな?
危うく古里まで快適に下ってしまうところでした💨
2021年11月28日 09:33撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 9:33
下山中ふと気づいたら山名が
中ノ棒山でした。これは別名かな?
危うく古里まで快適に下ってしまうところでした💨
コチラの目印へ右折
この下50m先の二股は左方向が正解です(写真は撮り忘れ)
2021年11月28日 09:34撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 9:34
コチラの目印へ右折
この下50m先の二股は左方向が正解です(写真は撮り忘れ)
途中すれ違った方に情報を頂き、正規ルートと確認して順調に下って独標。ありがとうございました!…山本山?
2021年11月28日 10:01撮影 by  F-01J, FUJITSU
4
11/28 10:01
途中すれ違った方に情報を頂き、正規ルートと確認して順調に下って独標。ありがとうございました!…山本山?
樹々の間から下界と、登り返すであろう向こうの山が見えます(画像ではちょっとわかりづらいです)。
我ながらちょっとオカシイのでは😅
2021年11月28日 10:15撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 10:15
樹々の間から下界と、登り返すであろう向こうの山が見えます(画像ではちょっとわかりづらいです)。
我ながらちょっとオカシイのでは😅
民家の庭のようなところに一旦着地
オジャマシマース🙇
2021年11月28日 10:27撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 10:27
民家の庭のようなところに一旦着地
オジャマシマース🙇
本日の最下点、神路橋を渡ります
2021年11月28日 10:34撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
11/28 10:34
本日の最下点、神路橋を渡ります
ルアー・フライのメンズがロッドを振っていました。
しばし見物するも釣れず…ガンバ!
2021年11月28日 10:35撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 10:35
ルアー・フライのメンズがロッドを振っていました。
しばし見物するも釣れず…ガンバ!
ボルダリングのグループも😲
ハングにとりついている!ガンバ!
2021年11月28日 10:36撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 10:36
ボルダリングのグループも😲
ハングにとりついている!ガンバ!
第一関門に到着!関門タイムは11:00に設定してたのでクリアです😊
タッチ&ゴーで高水三山へ!
2021年11月28日 10:45撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 10:45
第一関門に到着!関門タイムは11:00に設定してたのでクリアです😊
タッチ&ゴーで高水三山へ!
過去に一度下ってきているのにわからずにウロウロ…標識の先は「寺じゃん!」と思っていたら左方向に登山口。
日向ぼっこの御仁に「お山かい?入口はそこの左じゃよ」…もうちょっと早く教えてもらいたかったけど、ありがとうございます(笑)
2021年11月28日 10:54撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 10:54
過去に一度下ってきているのにわからずにウロウロ…標識の先は「寺じゃん!」と思っていたら左方向に登山口。
日向ぼっこの御仁に「お山かい?入口はそこの左じゃよ」…もうちょっと早く教えてもらいたかったけど、ありがとうございます(笑)
例によって山行の安全とアレとコレを祈念
2021年11月28日 10:57撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
11/28 10:57
例によって山行の安全とアレとコレを祈念
お、ここにも独標
2021年11月28日 11:16撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
11/28 11:16
お、ここにも独標
ビッシリ!
2021年11月28日 11:48撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
11/28 11:48
ビッシリ!
まずは惣岳山!
2021年11月28日 12:18撮影 by  F-01J, FUJITSU
5
11/28 12:18
まずは惣岳山!
時短と軽量化のために今日は保温ボトルでのカップ蕎麦と🍙。
やはりちょっと硬めの仕上がりでしたが温まりました!
数年前のヤ○ケイの比較実験取材で、あの山専のやつとタメ張ってた優秀なタ◯ガーの子なんです。やればできる子なんです!(笑)
2021年11月28日 12:25撮影 by  F-01J, FUJITSU
5
11/28 12:25
時短と軽量化のために今日は保温ボトルでのカップ蕎麦と🍙。
やはりちょっと硬めの仕上がりでしたが温まりました!
数年前のヤ○ケイの比較実験取材で、あの山専のやつとタメ張ってた優秀なタ◯ガーの子なんです。やればできる子なんです!(笑)
惣岳山直下にはこんな岩場もあります。
まき道もあるので不安を感じたら無理せず巻いてください。
2021年11月28日 12:46撮影 by  F-01J, FUJITSU
5
11/28 12:46
惣岳山直下にはこんな岩場もあります。
まき道もあるので不安を感じたら無理せず巻いてください。
これから歩く稜線もくっきり😊
2021年11月28日 12:55撮影 by  F-01J, FUJITSU
4
11/28 12:55
これから歩く稜線もくっきり😊
伐採地で開けていて都心方面がよく見えていました
2021年11月28日 12:56撮影 by  F-01J, FUJITSU
4
11/28 12:56
伐採地で開けていて都心方面がよく見えていました
そして岩茸石山に到着!
2021年11月28日 13:21撮影 by  F-01J, FUJITSU
5
11/28 13:21
そして岩茸石山に到着!
ここは本当に眺めが良いです。
左から本仁田〜川苔。その間に雲取山。そして右に長沢背稜の山々。紅葉には遅かったけれど気持ちの良い眺め
2021年11月28日 13:19撮影 by  F-01J, FUJITSU
5
11/28 13:19
ここは本当に眺めが良いです。
左から本仁田〜川苔。その間に雲取山。そして右に長沢背稜の山々。紅葉には遅かったけれど気持ちの良い眺め
奥武蔵は詳しくないのでパっと見では判りませんが、良い山歩きができる山域と聞いてます😊
2021年11月28日 13:21撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
11/28 13:21
奥武蔵は詳しくないのでパっと見では判りませんが、良い山歩きができる山域と聞いてます😊
そしてこれから行く高水山と右下へ伸びていく青梅丘陵…遠いな😅
2021年11月28日 13:22撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 13:22
そしてこれから行く高水山と右下へ伸びていく青梅丘陵…遠いな😅
…なのでここでanpower!
ポリフェノールの表示を隠してしまっていますが、ピントは合ってる(笑)
2021年11月28日 13:22撮影 by  F-01J, FUJITSU
5
11/28 13:22
…なのでここでanpower!
ポリフェノールの表示を隠してしまっていますが、ピントは合ってる(笑)
こんな木の根りきりきエリアも。
下りはご注意です!
2021年11月28日 13:42撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 13:42
こんな木の根りきりきエリアも。
下りはご注意です!
高水山頂―!
2021年11月28日 13:46撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
11/28 13:46
高水山頂―!
日の出、御岳、大岳、御前、と馴染みの方々もすっきりお会いできました。
2021年11月28日 13:48撮影 by  F-01J, FUJITSU
5
11/28 13:48
日の出、御岳、大岳、御前、と馴染みの方々もすっきりお会いできました。
寄りませんでしたが常福院の佇まいをちらり
2021年11月28日 13:50撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
11/28 13:50
寄りませんでしたが常福院の佇まいをちらり
ここは直進して榎峠へ
2021年11月28日 13:55撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
11/28 13:55
ここは直進して榎峠へ
林道に合流
2021年11月28日 13:59撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
11/28 13:59
林道に合流
その先で右の山道へ
2021年11月28日 14:04撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
11/28 14:04
その先で右の山道へ
第二関門の榎峠に到着!関門タイム14:30ぎりぎり💨
脚もまだ残っているので、最終エリアの青梅丘陵へ!
2021年11月28日 14:29撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 14:29
第二関門の榎峠に到着!関門タイム14:30ぎりぎり💨
脚もまだ残っているので、最終エリアの青梅丘陵へ!
ここから再入山
2021年11月28日 14:30撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 14:30
ここから再入山
結構急な登りもありましたが、雷電山頂直下まで来ました💨
2021年11月28日 14:56撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 14:56
結構急な登りもありましたが、雷電山頂直下まで来ました💨
登頂です!ライディーン!
2021年11月28日 14:57撮影 by  F-01J, FUJITSU
5
11/28 14:57
登頂です!ライディーン!
この時期、15:00を過ぎると夕暮れが急接近してきます
2021年11月28日 15:05撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 15:05
この時期、15:00を過ぎると夕暮れが急接近してきます
辛垣山頂へは左の急坂指定へ
ここまで来たら踏みますとも!
2021年11月28日 15:09撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 15:09
辛垣山頂へは左の急坂指定へ
ここまで来たら踏みますとも!
登頂!
2021年11月28日 15:16撮影 by  F-01J, FUJITSU
4
11/28 15:16
登頂!
なるほど。
歴史はシビアですな
2021年11月28日 15:19撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 15:19
なるほど。
歴史はシビアですな
ここを攻めあがるのは大変だ
2021年11月28日 15:19撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 15:19
ここを攻めあがるのは大変だ
このコースはエスケープが多くて迷いが生じますが、直進します!
2021年11月28日 15:27撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
11/28 15:27
このコースはエスケープが多くて迷いが生じますが、直進します!
鉄塔が現れ、鉄骨の間から大塚山。アンテナ、やっぱり目印だ😁
2021年11月28日 15:32撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
11/28 15:32
鉄塔が現れ、鉄骨の間から大塚山。アンテナ、やっぱり目印だ😁
青梅の町を挟んでいずれ歩く予定の長渕丘陵。
2021年11月28日 15:34撮影 by  F-01J, FUJITSU
4
11/28 15:34
青梅の町を挟んでいずれ歩く予定の長渕丘陵。
今日歩いてきたコースが何となくわかる絵です。
中央の見えないあたりがスタートの鳩ノ巣。左から五分の二あたりの奥から二つ目の稜線のポッコリが鳩ノ巣城山。見えない道を左にグルっと登ってアンテナの生えた大塚山。下の多摩川まで下って右に奥から三枚目の稜線を高水三山へ登って、見えない右の道を辿ってここに至ります。…判りづらいですね(苦笑)
2021年11月28日 15:42撮影 by  F-01J, FUJITSU
4
11/28 15:42
今日歩いてきたコースが何となくわかる絵です。
中央の見えないあたりがスタートの鳩ノ巣。左から五分の二あたりの奥から二つ目の稜線のポッコリが鳩ノ巣城山。見えない道を左にグルっと登ってアンテナの生えた大塚山。下の多摩川まで下って右に奥から三枚目の稜線を高水三山へ登って、見えない右の道を辿ってここに至ります。…判りづらいですね(苦笑)
電波情報ありがとうございます(笑)
さぁ、今日のラストピークへ!
2021年11月28日 15:53撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 15:53
電波情報ありがとうございます(笑)
さぁ、今日のラストピークへ!
三方山へのヴィクトリーロード
2021年11月28日 15:54撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 15:54
三方山へのヴィクトリーロード
よしッ!
よく歩いたよ…💨
2021年11月28日 15:55撮影 by  F-01J, FUJITSU
4
11/28 15:55
よしッ!
よく歩いたよ…💨
少し先の場所から夕暮れの武甲山が綺麗に見えていました。
日没は近い…
2021年11月28日 16:02撮影 by  F-01J, FUJITSU
4
11/28 16:02
少し先の場所から夕暮れの武甲山が綺麗に見えていました。
日没は近い…
ここも一瞬エスケープがよぎりますが、まだ進める!
2021年11月28日 16:04撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 16:04
ここも一瞬エスケープがよぎりますが、まだ進める!
残照
2021年11月28日 16:06撮影 by  F-01J, FUJITSU
3
11/28 16:06
残照
御岳山塊に日が沈んでゆきます
2021年11月28日 16:06撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 16:06
御岳山塊に日が沈んでゆきます
ここで青梅丘陵を離脱。
ウェアを防寒に整え、ヘッデンを装着して右折。
2021年11月28日 16:33撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 16:33
ここで青梅丘陵を離脱。
ウェアを防寒に整え、ヘッデンを装着して右折。
地図を見る限り日向和田へは樹林帯の急降下…ヘッデン歩行なので安全策を取り、距離はあるものの林道を宮ノ平へ
2021年11月28日 16:39撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 16:39
地図を見る限り日向和田へは樹林帯の急降下…ヘッデン歩行なので安全策を取り、距離はあるものの林道を宮ノ平へ
何とか登山口に着地
装備を解除しながらラストスパート
2021年11月28日 16:50撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 16:50
何とか登山口に着地
装備を解除しながらラストスパート
ゲザーン!
時刻表見てなかったから20分位待たされたけれども😅
2021年11月28日 16:53撮影 by  F-01J, FUJITSU
4
11/28 16:53
ゲザーン!
時刻表見てなかったから20分位待たされたけれども😅
ダウン着ても寒かったので、とんこつスープでお疲れ様でした!(お土産にしたので飲んでません…手は温まりました😁)
2021年11月28日 17:13撮影 by  F-01J, FUJITSU
5
11/28 17:13
ダウン着ても寒かったので、とんこつスープでお疲れ様でした!(お土産にしたので飲んでません…手は温まりました😁)
駐車場に戻り車を回収。
4〜5台残でした
2021年11月28日 17:56撮影 by  F-01J, FUJITSU
2
11/28 17:56
駐車場に戻り車を回収。
4〜5台残でした
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想

今週は時間を作れたので、多摩百チャレンジで歩いてきました!
鳩ノ巣から城山と大塚山、高水三山まで、と当初は考えていましたが「青梅丘陵まで伸ばしてもギリギリ行けるのでは?」の欲張りコースです(笑)
むやみに伸ばしても危ないので関門と制限タイムを設けてトライ。第二関門の榎峠では制限1分前に到着というミラクル(苦笑)
今回ばかりはヘッデン下山は確定のプランでしたが、わずかな時間の点灯で済み、我ながらよくガンバリマシタ。寝不足でありながらも最後まで集中力を切らさず、最後まで脚を残して安全に歩き切れて、満足のいく1日でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら