今日の鎌倉寺山は暑かった💦。



- GPS
- 05:07
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 510m
- 下り
- 493m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
みーとさんが登ってみたいと
いうので10月に続いて登るこ
とにした。冬のひだまりハイ
ク・紅葉と雪(霧氷)の間に
ある今の時期にもってこいの
岩のアスレチックの山だ。県
道33号で福富側から志和堀側
へと抜けてくる峠あたりでは
雲海が広がっていて感激。セ
ブンイレブンで右折して県道
46号へ。警察のマネキンのと
ころで右折して登山口駐車場
へ。9時に自宅を出発して9時
40分に登山口駐車場に着いた。
一台位停まっているかなあ
と思ったけど停まってない。
雲海の名残の向こうに岩肌と
青空が見えている。9時50分
に出発して道路を登山口へと
下りていく。10月30日に来た
時にはハゼの紅葉がとてもき
れいだったけどもう終わって
いる。紅葉した木々はあるけ
れど終わりかけ。木の名前は
さっぱりわからない。
9時55分、登山口標識(西を
向いている)のところから登
っていく。保安林の黄色い看
板がある。いきなりの急登だ
とみーとさん。やがて岩場が
でてきて振り返るといつもの
?景色。雲海の名残もない。
みーとさんは正規ルートで。
私は時々岩場で遊びながら。
紅葉はみな終わりか終わりか
け。
岩場を登っていると残置ロー
プがでてきた。何年か前にも
見たような・・。10時半岩場
を登っていくと馬の背にでて
きた。うーん・・みーとさん
のいる奥へ渡るのはビビりの
私にはむりですなあ。ズリズ
リすればいけそうだけど・・。
右へと下りて奥へ回り込む。
素晴らしい青空だ。でも暑い
暑い。暑いのは想定外。水分
は2リットル+αを持ってき
たけど足りるやら。さらに登
って再び岩の展望台みたいな
ところへ。下に駐車場が見え
ている。ほかに車が停まって
いるかなあと思ったけど確認
できない。ここからも周囲の
山々が見える。色づいている。
ちょうど、芸備線を走る列
車が見えた。この先ゴツゴツ
した岩場がでてきた。正規ル
ートは迂回しているけど行っ
てみると面白い。ここは南峰
の手前のピーク。黄色と緑の
テープが巻いてある。この先
、右へ。岩に「←×」とペン
キあり←の方向へ。すると短
いロープ場が二つ出てくる。
前方に南峰が近づいてきた。
あともう少し。前回より消耗
する暑い暑い。20度。この先
頭上注意・・二人とも頭を木
に頭をぶつけてしまった☆彡。
11時05分、登り返していく。
11時10分、南峰に着いた。前
方に槍が峰が見える。みーと
さんがあれ登れるの?と。岩
場を登ったり下りたり。右手
には棚田が見えている。南に
谷を隔てて見えている山があ
る。金明山だ。南から見るの
とだいぶん山の雰囲気が違う。
振り返ると南峰がきれいな
三角形をしている。
岩場を登っていくと十畳岩へ
と出てきた。おにぎり岩のよ
うな岩がある。とても見晴ら
しがいい。有留の集落や棚田
が良く見える。北西には荒谷
山のハンググライダー場が見
えている。この先やや稜線右
へと進む。ここもロープがあ
る。正規ルートの右側にナイ
フリッジがあるのでいつもど
おり?行ってみる。その上か
ら見る景色もいい感じ。この
後も岩場が出てきて登るけど
そろそろ疲れてきた。
12時15分、槍が峰537mに着
いた。さらに進んでいく。前
方にも三角の山。権兵衛山だ。
そのすぐ手前にニセピーク
があるよとみーとさん。12時
40分、稜線の右側をややへつ
るような道になる。少し高度
感はあるけど見晴らしがとて
もいい。再び岩場を登ってい
く。
13時05分、権兵衛山に着いた。
さらに進む。そのすぐ先に
分岐がでてきた。下山時には
右へと下りる。この先も簡単
な岩場が続くがやがて樹林帯
へと入る。
13時20分、鎌倉寺山山頂に着
いた。看板の上に可愛いてる
てる坊主がある。yさんのレポ
ートの子かなあ?
ここで昼食タイム。この時期恒
例?のカップ麺だ。樹林帯の中
にいるとひんやり。でも道中は
予想外の蒸し暑さで二人とも水
分摂取量が多い。岩々が延々と
続く出よう?と。もういいわ
というくらい岩場が続くけれ
どもまた何度でも登っている。
白木山も同じように引き付けら
れる魅力を持っている。
13時45分、下山を開始する。
野鳥の鳴き声はするけどこの
前の裏恐羅漢と違って木々に
葉があるから見えない。一枚
岩の上を通過して下りていく。
もみじが蜘蛛の巣にひっか
かっている。面白い。でも写
真に撮ると・・難しい。面白
さをなかなか表現できないな
あ。落ち葉が敷き詰められて
いて登山道が少し分かりにく
いところもあるけど普通に歩
けば問題なし。川を渡って14
時35分林道にでてきた。あと
は林道から集落内の道路を下
りていくだけ。名残りのモミ
ジの紅葉があったり野鳥がい
たり。車止めのネットの右側
を通って集落内へ。おじさん
が草刈りをされていて今日は
天気が良かって気持ち良かっ
たでしょうと。はじめて?と
問われる。好きな山で何度か
登ってます。アスレチックみ
たいで岩場が面白いですねと。
右手に槍が峰が見えている。
さらに歩いていくと十畳岩が
見える。牛岩川沿いに下りて
いくと14時55分、駐車場まで
戻ってきた。車が2台停まっ
ている。みーとさんが人がい
るようなと話していたので後
ろから歩いてきておられたの
かも。岩々で正規ルートなら
そんなに心配するような岩場
もないし。岩々連続で下山は
楽。みーとさんにも気に入っ
てもらえたようだ。ただ想定
外はこの暑さ。二人ともほぼ
水切れであった。
15時に車で出発してセブンイ
レブンで飲料水を購入して寄
り道をしたりして自宅には16
時05分に着いた。次回はリク
エストにある小田山の十畳岩
ルートかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yさんからてる坊情報をいただき、こちらへ。
鷹ノ巣山とこちらとに登って、鷹ノ巣山の獣網に捕まったので、そこで落としたと思ってましたが、こっちの山だったのですね。情報ありがとうございます😊
取りに行けないかもしれませんが、山頂看板のこんないいところに置いてくださっているのをみてホッとしました。
教えてくださってありがとうございます。
大山ユートピアでニアミス😊したのは4年前であれから
アルプスに四国にと大活躍されていますね。
yさんのレポートを拝見してあれれ?見たことがある!鎌倉寺山の
本峰のプレートにあったかわいいてるてる坊主かも?と思って
レポートをみると登られた翌日だったのでもしやと思って
コメントしました。とてもかわいらしくプレートにちょこんと後ろから
載せてあったので写真に撮ったのを覚えています。
鎌倉寺山は岩稜歩きの練習になるので近々また登ると思います。
もし見つかったら報告いたします。
捜索コンプリート。
このレコのおかげ。 ウンウン。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3800817.html
こんばんは。ありがとうございます。
無事見つかったのですね。
気になってまして土日に岩場遊びを兼ねて捜索に行こうかなあと
思っていました😊。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する