今シーズン初の霧氷を見に!はじめて赤城山に行ってきた!!


- GPS
- 02:57
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 548m
- 下り
- 549m
コースタイム
10:15駒ケ岳分岐
10:18黒檜山山頂
11:09駒ケ岳山頂
11:58駒ケ岳登山口
12:06赤城神社
12:15黒檜山登山口駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
天気が悪いと思っていたので、なんにも準備も計画もしてなかったけど、
ふと、金曜日の夜に、天気予報を見ると、天気いいやん!
家の用事も特に無いし、じゃあ行くべ〜
困ったときの八ヶ岳とかな、とも思ったけど、今週は仕事が忙しくて
身体的に結構疲れていたので、早起きする気分じゃなかった。
なので、さくっと登れるであろう赤城山をチョイス。
まだ道路も凍ってないだろうし、ノーマルタイヤのライフでも行けるかなあと
いう考えもありました。
朝5時に千葉を出発。
市川で降りて、外環に入って東北道に!
途中で北関東道に分岐して伊勢崎ICまで
思っていた以上に時間がかかりました。
道路の状況は、赤城山に上っていって大沼の方へ降りて行くところに凍結箇所がありましたが、まっすぐだったので、ス〜と通り過ぎれば特に問題ありませんでした。
9時に黒檜山登山口駐車場に到着。
ふもとから見ると黒檜山のうえのほうが白くなっていたので、霧氷が落ちちゃう前に
黒檜山にのぼってしまおう作戦です。
ただし、このルートは、最初からかなりの急登!
温まってない身体にはきつい感じ
ゆっくりやぞ!と自分に命じながらのぼり始めました。
一時間ほどで、霧氷地帯に突入
この辺りがこの日一番寒かった。
でも、やっぱり青空に霧氷は、最高!
きれいやったな〜〜〜
稜線に出て、左に折れて、黒檜山の山頂へ!
ここからの展望もよかった
で、更にその奥(北)に5分ほど行くと、北西方面の展望がババ〜ンと!
なぜか、誰もいないし、独り占めできました。
黒檜山にもどって、次は駒ケ岳へ
結構な急坂をガツガツ下ります。
こんなに下ってもいいの〜っていうぐらい下って
ちょっと登り返すと駒ケ岳でした。
ここで、小腹が減ったし、このまま降りるのももったいないと思ったので、
大休憩
紅茶オレを入れて、パンを食べて、のんびりしました。
ちなみに、山頂付近に人は3名程度
ガラガラでした。
あとは降りるだけ〜
途中で鉄製の階段が出てきたりして、ホホ〜っと思ってたら、
あっという間に着いちゃいました。
あっという間の3時間!
でも、いい景色をたくさん見られて大満足でした。
下山後は、道の駅富士見併設の温泉に!(500円)
昼すぎだったので、空いてたしきれいで気持ちよかったです。
帰宅時も渋滞も特になく、スムーズに帰ることが出来ました。
昨日は天気良かったよね!
赤城山も良いお山〜♪
景色はもちろん、こんなに霧氷が見られてお得感まんさーいですやーん!
サクッとプチっと色々楽しめるお山、えぇよね(笑)
白い雲と霧氷がめっちゃキレイに映えてますね*\(^o^)/*
鮮やかです!
しかも、ぽかぽかのんびりでいい日ですね〜
元気が湧いて来そうですo(^▽^)o
お願いごとが叶いますように!
*/
初めて行ったけど、きれいな景色を見られて最高でした。
関東平野一望やし!
思っていたように霧氷も、見られたしね!
しかも渋滞ゼロ!
日曜日は、天気いまいちやったんかな?
今シーズン初の霧氷は、ばっちりでした。
由布岳でもそろそろ見られそうやね。
のぼってる時は北斜面で寒かったけど、稜線に出たらあったかかったよ。
いいこと有りますように!
綺麗ですね樹氷。福岡じゃなかなかお目にかかれるもんじゃありません。
次は正月の4日に登る予定です、こんな気持ちいい風景に出会えるといいなあ。
でも大気汚染物質がひどくてずっと抜けるような青空を見てない気がします。
福岡の方はPM2.5の影響があるのかあ
空気が汚染物質でよどんでるのはつらいね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する