本日は懇親山行日和?大磯丘陵(湘南平・高麗山)を歩いてきました。


- GPS
- 03:25
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 345m
- 下り
- 327m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
2.バス停⇒神奈川中央交通「化粧坂」停留所(本山行登山口付近) 3.駐車場の情報⇒大磯漁港内に、「大磯町漁協駐車場」があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.道の状況(危険箇所など)⇒登山道整備が行き届いており、危険な箇所は存在しません。 2.登山ポストの有無⇒無し。 3.下山後の温泉や飲食店情報⇒本山行の経路上には、温泉はありませんでした。飲食店は、湘南平の展望台に食事処があります。 |
写真
感想
【感想】
本日は山岳会の懇親山行に参加させて頂きました。
天気は曇りで肌寒かったですが、山中を歩いているときは風も無く、さほど寒さを感じませんでした。山中は広葉樹の樹林帯が広がり、ハイキング気分を十分に満喫することができました。歩みを進めると、やがて浅間山の頂上に到着し、正面に神社、その後ろに「一等三角点」が目に入りました。「一等三角点」は写真のように木枠で囲まれており、珍しかったので、写真を沢山撮りました。他の会員の方も記念撮影に夢中になっておりました。
浅間山を跡にして、10分ほどで湘南平に到着しました。頂上は広く、テレビ塔やレストハウス、展望台などもあり、遊ぶには申し分ないと感じました。今日は寒かったですが、それでも家族連れの方々が遊びに来ていました。
湘南平では、会員の方による岡野金次郎顕彰碑に関する講話があり、勉強になりました。
帰路は、「終わりかけの紅葉」や「大磯の海」を眺めながら高田公園方面に歩きました。風景が特に良かった場所は、高田公園直下のつづら折りの道の所でした。空気がそれほど湿っていなかったため、うっすら大島を眺めることができました。さらに、歩みを進め、国道134号線に出た所に「新島襄終焉の地」の石碑があり、これを鑑賞して、本山行を完結しました。
今回の山行では歩行時間は短かったですが、ゆっくりのんびり歩いて、山の自然に触れることができ、登山の原点に戻ったような感覚になりました。同時に講話なども聞けたことで、有意義な時間を過ごすことができ、大変満足しております。
このような山行を企画して下さった関係者の方々に、感謝の意を表します。
本当にありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する