記録ID: 3807820
全員に公開
ハイキング
東海
高根山、愛岐トンネル群
2021年12月04日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 691m
- 下り
- 679m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:44
距離 17.7km
登り 691m
下り 691m
14:26
ゴール地点
今日は初めてヤマレコマップのアプリを使ってみた。
かなり使いやすいのは良いですが、バッテリーの減りが半端ない。
でも、これ、道迷い防止になりますね。
かなり使いやすいのは良いですが、バッテリーの減りが半端ない。
でも、これ、道迷い防止になりますね。
| 天候 | 晴れ時々小雨 微風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| その他周辺情報 | 石窯パン屋カルム、コーヒー焙煎sakura |
写真
今日は、自宅から近くのお山と期限限定でオープンしている愛岐トンネル群の紅葉です。トンネル群は55年前に廃道となった中央線の鉄道跡を歩く道です。そして、ここは春、秋に各10日程度しか歩けません。
ちなみに今年は明日まで!
まずは中水野駅の駐車場から歩きます。
ちなみに今年は明日まで!
まずは中水野駅の駐車場から歩きます。
下山後は、お気に入りのコーヒー自家焙煎のお店、sakura。
喫茶店ではなく、焙煎店。
生豆、焙煎豆、販売あり。
コーヒー試飲、テイクアウトもあり。
オリジナルブレンド200円、シングルコーヒー300円。
喫茶店ではなく、焙煎店。
生豆、焙煎豆、販売あり。
コーヒー試飲、テイクアウトもあり。
オリジナルブレンド200円、シングルコーヒー300円。
ここの生豆はかなりの品質で良心価格!!
特にマンデリンが他で見たこともないようなやばい品質でしかも安い!!
いつもここで4kg買ってます。
なんでも店主が生産地まで行って、自分の目で買い付けてるとか。
特にマンデリンが他で見たこともないようなやばい品質でしかも安い!!
いつもここで4kg買ってます。
なんでも店主が生産地まで行って、自分の目で買い付けてるとか。
こちらは石窯パン屋、カルム。ここも我が家のお気に入り。
ここは天然酵母パンで石窯焼きです。
今はリンゴ酵母で作ってました。季節ごとに変わります。
とにかく生地がうまいパンで、もちもちしています。
ここは天然酵母パンで石窯焼きです。
今はリンゴ酵母で作ってました。季節ごとに変わります。
とにかく生地がうまいパンで、もちもちしています。
感想
今日は自宅から近くの愛岐トンネル群に行ってみました。
紅葉の時期は過ぎてしまったけれど、かなり良い道です。
トンネル群までの登山道もかなり良く、猿投山と肩を並べる位だと感じました。
でも人は少なく静かな道です。
もっと人が訪れても良い道だと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
気圧今日子
















私が家内と共にここを訪れたのは丁度、昨年の12/4でした。出張の日に選択肢を頂いたので、この愛岐トンネルの公開日にして頂いたのでした。今頃はもみじ山の紅葉が綺麗だろうかと思っておりましたが、やはり見事でしたね。
定光寺の滝の前にあるカフェ(きらら)に寄り道したのが大失策で、ランチが運ばれてくるまでかなりの時間を要してしまったのでした。その後に出張の予定が控えていたので、自然休養林を急ぎ足気味に歩くことになってしまったのが残念でしたが、ここは確かに実に雰囲気のいいところですね。静かさがまた魅力なのかもしれません。また機会があれば訪れたいところですが、次は野外活動センターの展望台まで足を伸ばしたいものです。
自分も、家から近くであり、評判も聞いていたのでいつかは行きたいと思っていました。そんな折、昨年のヤマネコさんのレコを拝見して、今年は狙ってました。
愛岐トンネル群は、紅葉の美しさだけでなく、トンネルや赤れんが、石像と川景色などの調和が歴史や趣を惜しみなく引き出していますね。また、護り稚児像など、心に染みるものもあり、思い出に残る探訪となりました。関係者の方々の熱意も感じられ、心温まるものでした。このような探索路は、募金箱を設置して是非、通年通行可能としてほしいと感じました。そして、岐阜県さんとも課題解決していただき、是非とも多治見駅あたりまで伸ばしてほしいと思います。
高根山のコースに関しても、木漏れ日の中を静かに歩け、道もよく予想以上のものでした。特に往路は良かったです。もう一本、往路と復路の中間にありましたので、いつか機会を作って行ってみようと思います。
今回は近場の開拓の意味もありましたが、夫婦揃って大満足の1日となりました。
ちゃんと足元見ないといけませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する