高岩山・大岳山・日の出山 奥多摩を満喫してきました


- GPS
- 09:09
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,417m
- 下り
- 1,401m
コースタイム
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 2:33
- 合計
- 9:06
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
養沢神社からの取り付きは、少々強引な感じの登り。その後、上高岩山まで、時折、両手つくくらいの急登。そこからはハイキングコース。 |
写真
感想
今回は、会社若手メンバ連れての奥多摩トレック。
ルートを考えるにあたり、奥多摩を満喫できて、途中でいくつかご褒美がある、帰りに温泉でビール飲みたい、で、初心者でも若さに任せて歩ききれそうな頑張った感があるルート、というのを今回の条件に検討してみた。
その結果、15キロ程度と初心者には結構ロング。またお昼をゆっくりとりたいので、ちょっと遅れると最後はヘッドライトが必要かもと時間もロング。ながらも、なかなか面白い感じにできた。
まず、武蔵五日市から上養沢行きバスにのり、大岳鍾乳洞入口にて下車。一緒に降りた他の乗客(=登山客)は、すべて鍾乳洞への沢沿いを進む。一瞬ついていってしまい、早速登山口間違いというよくあるミス。養沢神社に戻って、守屋地図通り、赤い小さな鳥居の脇からスタート。
いきなり、奥多摩を満喫(洗礼w)。そう激登り。
踏み跡はしっかりあるのだが、落ち葉で滑るので余計に登りにくく、メンバは両手も地面につきながら這いつくばって登ってた。
スタートだけでなく、そこからも、時折、斜度も落ち着くが、なんどか激登りが現れ、そのたびにメンバの体力と気力を削ぎ落とす。これの繰り返し....
でも、弱音を吐かずに、上高岩山の展望台まで辿り着いてくれた。これが1つめのご褒美。しっかりとした屋根付きの展望台で、東側がどーんと開かれていて、気持ちの良い日差しの中、ここまでの激登りで挫けかけた心を立て直すには十分だった。
そこからは、突然らくちんなハイキングコースに。大岳神社から山頂まではまた急坂になるが、もはや、出だしの急登に比べれば俄然登りやすいのかメンバも楽しそうに岩を登ってた。
大岳山着くと、いきなり富士山が輝いていた。やはり大勢の登山者で賑わい、さらにどんどんとグループが到着し、すごい賑わいになっていた。
その脇で、いよいよ仕込んできたランチ。今回は、自分としても初挑戦のお鍋。
前日、スーパーで買ってきて、細切れにしてラップして凍らせた鳥モモ(1枚の半分)、今朝、刻んできた白菜、ネギ、そして味の決め手のちくわ。味付けは、プチっと鍋の塩ちゃんこ味。具材で溢れていた鍋も煮込むにつれ、イメージ通りにちゃんこ鍋になってくれた。シメに、インスタントラーメン投入w。ちゃんこ鍋にしたことで、疲れたお腹にもたれず、気持ちよくお腹いっぱいになれた。
そこからは、ロックガーデンで滝と苔と渓流を楽しみ、御岳の門前街を過ぎ、最後の日の出山へ。
日の出山でも、広がる眺望に歓声を上げて、日差し浴びながら、ドリップコーヒーとおやつで、今日の山行を振り返りながらのんびり。
最後は、つるつる温泉でビールで締める。最高でした。
出だしの急登で心折れそうになったメンバも、時折のご褒美とお楽しみで誤魔化しながら、最後まで頑張ってくれました。楽しんでもらえたようで良かったです。何より怪我などなく無事に帰ってこれてホッとしました。
このコース、盛りだくさんで楽しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する