大小山(妙義山)


- GPS
- 02:34
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 273m
- 下り
- 274m
コースタイム
天候 | はれ。 前日も晴れ。 暑いくらい。 遠くが白く見渡せない。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料(トイレなし) その先、登山口至近駐車場にトイレあり (電気なし、和式2戸、沢の水の水道あり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場が多いので、ヘルメット推奨。 石が多いところに落ち葉がたくさん。 経験値がなければ気軽にオススメはしません。 低山だからと思うべからず。 |
写真
どうしてこれが楽しいのか。
いや、楽しそうでなにより。
母は下から撮影する余裕があるんだからきっと現場では余裕があるんだろうなぁ。
息子は喜んで登っております。
登るだけならお猿さんみたいです。
いや、お猿さんみたいなだけで、スピードは遅いです。
開けているのでお互い山頂に居るのが認識できる距離です。
妙義山からはほぼ全周囲の山が見渡せます。
過去の登った山の中でも一番の眺望かも。
(高さ勝負なら負けます笑)
感想
やる気はない。
しかし今日も山へ行く。
寝ている息子の耳元で「山に行くなら起きて」と声掛け。
起きない。
無理やり起こして山の服を出す。
『やまいくの?!』ニヤニヤ
『ヤッター!』お着替え。
先々週の両崖山が楽しかったので、今回も栃木へ。
家から近いので遅く出ても早く帰ってこれる。
本日はとにかくやる気なしなので、短時間でおりてこれるお山をセレクト。
駐車場も大きそうな【大小山】へ。
道中、団体さんが歩いていました。
20-30人ですかね。
遅く出ると団体さんも居る時間になりますよね。
駐車場へは迷わず到着。
たくさん停められますが、8割くらいは埋まって見えました。
トイレは登山口に近い狭い駐車場にあります。
(電気なし和式、2戸)(沢の水が手洗いに使えます)
さて、お山へ。
本日は男坂、女坂を息子にセレクトさせました。
どちらに行ったでしょう?
(画像で結果発表)
今日はどうだった?
『えー、きょうは、たのしかって、いわばがめっちゃくっちゃあって、たのしくって、いちばんてっぺんが30こくらいてっぺんあるやまのぼったかも。だからこんどから、いっぱいこのやまをのぼろうね。いってくれてありがとう。』
解説
今日の山は世界一いっぱいてっぺんがある山かもしれない。そうです。
頂上がたくさんあるように感じたのかな?
下山後は『ここがいちばんすき』『いちばんたのしかった』とコメントしていました。
本日は登山者の方も多く、沢山の方とお話させていだだけました。
息子はご機嫌で、出口の柵を出てすぐに『もういっしゅうしたい、いっていい?』と…
いいけどね?いいけどね?
だめよ、もっと早く来たときにして笑
追記
この日この後震度4の地震があったそうです。
活動終了から約30分後のことです。
もしもう一周してたら山で地震を経験することとなっていました。
ただし、この日の登山中も息子と「なにがあるか分からないから、簡単な道でも、もし地震が起きても落ちないように三点支持や、どこに手がつけるか考えて登りなさい」と会話していました。
もしもの話ですが。
実際は現場ではどうだったのでしょうか。
これからもなにがあるか分からない、【かもしれない登山】で活動します。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する