県営林道焼山沢真木線を通って湯ノ沢峠に向かいます。
今日の荷物は16.5Kgです。
11
12/16 18:56
県営林道焼山沢真木線を通って湯ノ沢峠に向かいます。
今日の荷物は16.5Kgです。
ここがゲートです。
2013年は12/10より冬季閉鎖となっており車両は通行できません。
(なので、空いていることを想定して来ました)
2
12/16 18:56
ここがゲートです。
2013年は12/10より冬季閉鎖となっており車両は通行できません。
(なので、空いていることを想定して来ました)
ここからは湯ノ沢峠に向かう登山道になります。
1
12/16 18:56
ここからは湯ノ沢峠に向かう登山道になります。
湯ノ沢峠の北は「小金沢連嶺(こがねさわれんれい)」、湯ノ沢峠の南は、「南大菩薩連嶺」と言うこともあるようです。
総称して[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%8F%A9%E8%96%A9%E9%80%A3%E5%B6%BA]大菩薩連嶺[/url]とも。
2
12/16 18:56
湯ノ沢峠の北は「小金沢連嶺(こがねさわれんれい)」、湯ノ沢峠の南は、「南大菩薩連嶺」と言うこともあるようです。
総称して[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%8F%A9%E8%96%A9%E9%80%A3%E5%B6%BA]大菩薩連嶺[/url]とも。
渡渉もあります。小さい沢ですから、簡単でした。
4
12/16 18:56
渡渉もあります。小さい沢ですから、簡単でした。
小屋から下って2分の水場は使えました。
(念のため水道水を担いで登りましたが)
1
12/16 18:56
小屋から下って2分の水場は使えました。
(念のため水道水を担いで登りましたが)
今日は、[url=https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B9%AF%E3%83%8E%E6%B2%A2%E5%B3%A0%E9%81%BF%E9%9B%A3%E5%B0%8F%E5%B1%8B&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja]湯ノ沢峠避難小屋[/url]に泊まってみます。
この時点で-6℃でした。
8
12/16 18:56
今日は、[url=https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B9%AF%E3%83%8E%E6%B2%A2%E5%B3%A0%E9%81%BF%E9%9B%A3%E5%B0%8F%E5%B1%8B&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja]湯ノ沢峠避難小屋[/url]に泊まってみます。
この時点で-6℃でした。
小屋に荷物をデポします。ラグが敷いてあったり、布団もあります。でも隙間風はありました(笑)。
12
12/16 18:56
小屋に荷物をデポします。ラグが敷いてあったり、布団もあります。でも隙間風はありました(笑)。
荷物を軽くして、これから北に向かいます!
3
12/16 18:56
荷物を軽くして、これから北に向かいます!
【白谷丸(しろやまる)付近で】
予想通りの晴天です。
11
12/16 18:56
【白谷丸(しろやまる)付近で】
予想通りの晴天です。
【白谷丸付近で】
凄い強風ですが...来てよかった〜ここからの展望は3方向に広々と、最高の気持ちよさ!今日のポーズは「チョキ」ですっ!
22
12/16 18:56
【白谷丸付近で】
凄い強風ですが...来てよかった〜ここからの展望は3方向に広々と、最高の気持ちよさ!今日のポーズは「チョキ」ですっ!
明るい広葉樹の森を歩いていきます。ここは気持ちのいい美林ですね〜。
4
12/16 18:56
明るい広葉樹の森を歩いていきます。ここは気持ちのいい美林ですね〜。
黒岳です。ここは展望がありません。黒岳の登山道は日蔭続きで、サブくて凍えました〜(顔はフェイスマスクで覆っています)。
4
12/16 18:56
黒岳です。ここは展望がありません。黒岳の登山道は日蔭続きで、サブくて凍えました〜(顔はフェイスマスクで覆っています)。
「牛奥ノ雁ケ腹摺山」に向かう登山道は草原ですね〜。
14
12/16 18:56
「牛奥ノ雁ケ腹摺山」に向かう登山道は草原ですね〜。
風が強いのですが、まだ日が当たるのでラクです。
2
12/16 18:57
風が強いのですが、まだ日が当たるのでラクです。
【牛奥ノ雁ヶ腹摺山】
(うしおくのがんがはらすりやま)
です。
雁ヶ腹摺山と名がつく山は、雁ヶ腹摺山、笹子雁ヶ腹摺山、こちらの牛奥ノ雁ヶ腹摺山の3つです。
5
12/16 18:57
【牛奥ノ雁ヶ腹摺山】
(うしおくのがんがはらすりやま)
です。
雁ヶ腹摺山と名がつく山は、雁ヶ腹摺山、笹子雁ヶ腹摺山、こちらの牛奥ノ雁ヶ腹摺山の3つです。
【牛奥ノ雁ヶ腹摺山】
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%80%E9%BA%97%E5%AF%8C%E5%B6%BD%E5%8D%81%E4%BA%8C%E6%99%AF]秀麗富嶽十二景[/url]の2番山頂その1です。
[color=00f][b]富嶽(ふがく)[/b][/color]→富士山の別名
12
12/16 18:57
【牛奥ノ雁ヶ腹摺山】
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%80%E9%BA%97%E5%AF%8C%E5%B6%BD%E5%8D%81%E4%BA%8C%E6%99%AF]秀麗富嶽十二景[/url]の2番山頂その1です。
[color=00f][b]富嶽(ふがく)[/b][/color]→富士山の別名
小金沢山。学生運動のデモ隊のようなフェイスマスク姿(←歳がばれるよ 笑)
富士山はもちろん綺麗に見えますが、沢山撮ったのでここではナシ。
21
12/16 18:57
小金沢山。学生運動のデモ隊のようなフェイスマスク姿(←歳がばれるよ 笑)
富士山はもちろん綺麗に見えますが、沢山撮ったのでここではナシ。
【小金沢山】
知っている人だったら形で分かる武甲山が見えます。
2
12/16 18:57
【小金沢山】
知っている人だったら形で分かる武甲山が見えます。
【小金沢山】
こっちは雲取方面だと思います。
0
12/16 18:57
【小金沢山】
こっちは雲取方面だと思います。
小金沢山を後にして、来た道を帰ります。
風さえなければ、ドピーカン(←この言い方も歳がばれるのでしょ〜か)!
気象庁のデータによれば、最大瞬間風速は、野辺山(標高1350m)で
12/14(土)は、
17:50に23.7m、
12/15(日)は、
11:00に22.8m
の風でした。
今日は北西の風ですが、風は北側斜面では強く、南側斜面では弱いです。
4
12/16 18:57
小金沢山を後にして、来た道を帰ります。
風さえなければ、ドピーカン(←この言い方も歳がばれるのでしょ〜か)!
気象庁のデータによれば、最大瞬間風速は、野辺山(標高1350m)で
12/14(土)は、
17:50に23.7m、
12/15(日)は、
11:00に22.8m
の風でした。
今日は北西の風ですが、風は北側斜面では強く、南側斜面では弱いです。
秀麗富嶽十二景(しゅうれいふがくじゅうにけい)とは、山梨県大月市が1992年に定めた12の山域ですが、毎年、写真コンテストが実施されており、最優秀賞は15万円の賞金です。締め切りは12/27当日消印有効だそうです。
(リバーサルフィルムじゃないと応募できないようです)
詳しくは、[url=http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/shurefugaku.html]大月市秀麗富嶽十二景[/url]サイトで。
写真コンテスト過去の入賞作品も見れます。
9
12/16 18:57
秀麗富嶽十二景(しゅうれいふがくじゅうにけい)とは、山梨県大月市が1992年に定めた12の山域ですが、毎年、写真コンテストが実施されており、最優秀賞は15万円の賞金です。締め切りは12/27当日消印有効だそうです。
(リバーサルフィルムじゃないと応募できないようです)
詳しくは、[url=http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/shurefugaku.html]大月市秀麗富嶽十二景[/url]サイトで。
写真コンテスト過去の入賞作品も見れます。
さて今日は小屋に戻ってきて泊りますが、ユニフレームのコンパクトパワーヒーター・UH-Cを試しました。3本298円のレギュラーガス(ブタン100%)でも問題なく動作しました。液出しでガス化する機構を持っているので零下でも問題なく動作します。
レギュラーガスで約4時間使え、本体の重さ610gです。部屋を温めることは無理ですが、手足などをスポット的に温めるものです。(撮影係)
14
12/16 18:57
さて今日は小屋に戻ってきて泊りますが、ユニフレームのコンパクトパワーヒーター・UH-Cを試しました。3本298円のレギュラーガス(ブタン100%)でも問題なく動作しました。液出しでガス化する機構を持っているので零下でも問題なく動作します。
レギュラーガスで約4時間使え、本体の重さ610gです。部屋を温めることは無理ですが、手足などをスポット的に温めるものです。(撮影係)
【ここから12/16(日)です】
朝の気温は-7℃です。
1
12/16 18:57
【ここから12/16(日)です】
朝の気温は-7℃です。
野生動物防除柵を潜ります。
1
12/16 18:57
野生動物防除柵を潜ります。
野生動物防除柵の向こうは、良い時期ならお花畑エリアです。
とにかく強風です。
7
12/16 18:57
野生動物防除柵の向こうは、良い時期ならお花畑エリアです。
とにかく強風です。
甲府盆地が見えます。向こうの山は[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AB%9B%E5%BD%A2%E5%B1%B1_(%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E7%9C%8C)]櫛形山[/url]でしょうか。
4
12/16 22:12
甲府盆地が見えます。向こうの山は[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AB%9B%E5%BD%A2%E5%B1%B1_(%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E7%9C%8C)]櫛形山[/url]でしょうか。
【大蔵高丸】
4
12/16 18:57
【大蔵高丸】
【大蔵高丸】
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%80%E9%BA%97%E5%AF%8C%E5%B6%BD%E5%8D%81%E4%BA%8C%E6%99%AF]秀麗富嶽十二景[/url]の3番山頂その1です。
10
12/16 18:57
【大蔵高丸】
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%80%E9%BA%97%E5%AF%8C%E5%B6%BD%E5%8D%81%E4%BA%8C%E6%99%AF]秀麗富嶽十二景[/url]の3番山頂その1です。
富士山の右側です。
御坂山塊ですね。
6
12/16 22:17
富士山の右側です。
御坂山塊ですね。
【破魔射場丸】
破魔射場丸=ハマイバマル
と読みます。
5
12/16 18:57
【破魔射場丸】
破魔射場丸=ハマイバマル
と読みます。
【破魔射場丸】
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%80%E9%BA%97%E5%AF%8C%E5%B6%BD%E5%8D%81%E4%BA%8C%E6%99%AF]秀麗富嶽十二景[/url]の3番山頂その2です。
7
12/16 18:57
【破魔射場丸】
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%80%E9%BA%97%E5%AF%8C%E5%B6%BD%E5%8D%81%E4%BA%8C%E6%99%AF]秀麗富嶽十二景[/url]の3番山頂その2です。
【破魔射場丸】
どっど〜んと、三ツ峠と富士山です!イイ〜ね☆
三ツ峠の山頂のアンテナ群が見えます。
16
12/16 18:58
【破魔射場丸】
どっど〜んと、三ツ峠と富士山です!イイ〜ね☆
三ツ峠の山頂のアンテナ群が見えます。
【破魔射場丸】
富士の景色を楽しむためか、木が切り倒されています。申し訳ない気持ちですが、けど富士山の景色は最高でした。
0
12/16 18:58
【破魔射場丸】
富士の景色を楽しむためか、木が切り倒されています。申し訳ない気持ちですが、けど富士山の景色は最高でした。
【破魔射場丸】
南ア方向です。
中央のポッチ部分は奥聖岳のあたりだと思います。その右は赤石岳のあたりです。
手前は御坂山地です。
2
12/16 22:15
【破魔射場丸】
南ア方向です。
中央のポッチ部分は奥聖岳のあたりだと思います。その右は赤石岳のあたりです。
手前は御坂山地です。
都心方向です。
摩天楼が見えますね。
2
12/16 22:15
都心方向です。
摩天楼が見えますね。
ず〜っと富士山を正面に眺めながら歩ける贅沢な稜線。
5
12/16 18:58
ず〜っと富士山を正面に眺めながら歩ける贅沢な稜線。
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%89%E3%82%AD]蔓梅擬(ツルウメモドキ)[/url]の実
11
12/16 18:58
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%89%E3%82%AD]蔓梅擬(ツルウメモドキ)[/url]の実
えーっと?
何でしょう?
6
12/16 18:58
えーっと?
何でしょう?
天下石というピークです。
0
12/16 18:58
天下石というピークです。
米背負峠です。
[url=https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A4%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%83%AB&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja]コメッショイのタル[/url]って読むんです。
強風で目にゴミが入って、思うように歩けない…!
9
12/16 18:58
米背負峠です。
[url=https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A4%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%83%AB&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja]コメッショイのタル[/url]って読むんです。
強風で目にゴミが入って、思うように歩けない…!
「コメッショイのタル」を下っていきます。
0
12/16 18:58
「コメッショイのタル」を下っていきます。
県営林道大蔵沢大鹿線に出ました。
ここから1時間の林道歩き、風が相変わらず強くて寒かった〜
2
12/16 18:58
県営林道大蔵沢大鹿線に出ました。
ここから1時間の林道歩き、風が相変わらず強くて寒かった〜
林道からも富士山が見えますね。
8
12/16 18:58
林道からも富士山が見えますね。
このトンネルは長さ160m程ありますが、ヘッドライトは必要です。
4
12/17 9:06
このトンネルは長さ160m程ありますが、ヘッドライトは必要です。
林道ゲートです。(施錠されています)
0
12/16 18:58
林道ゲートです。(施錠されています)
勝沼インターから東京方向に向かうはずが、南アルプスの風景に見とれてしまい、逆の長野方向に吸い寄せられてしまいました。なんと走ってしばらく2人共気がつきませんでした(爆)。
2つ隣の甲府南インターで降り、少し走って良さげなレストランを発見!インドカレーランチです。
7
12/16 18:58
勝沼インターから東京方向に向かうはずが、南アルプスの風景に見とれてしまい、逆の長野方向に吸い寄せられてしまいました。なんと走ってしばらく2人共気がつきませんでした(爆)。
2つ隣の甲府南インターで降り、少し走って良さげなレストランを発見!インドカレーランチです。
ランチバイキング。カレー三種、サラダ、ヨーグルトとフルーツのデザート、チャイ、ライス、ナン(食べきれる分だけ1枚ずつ注文)食べ放題です。平日880円、土日祝980円です。たっぷりいただき、満足です。
[url=https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88+%E7%94%B2%E5%BA%9C%E5%B8%82&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja]マサラ・アート[/url]
山梨県甲府市中小河原575-1
055-241-3311
木曜日定休
13
12/16 18:58
ランチバイキング。カレー三種、サラダ、ヨーグルトとフルーツのデザート、チャイ、ライス、ナン(食べきれる分だけ1枚ずつ注文)食べ放題です。平日880円、土日祝980円です。たっぷりいただき、満足です。
[url=https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88+%E7%94%B2%E5%BA%9C%E5%B8%82&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja]マサラ・アート[/url]
山梨県甲府市中小河原575-1
055-241-3311
木曜日定休
寒・寒・さむぅ〜・・・。ですね。
冷え症の自分には到底むりです。
良さそうな小屋を見つけましたね。
でも隙間風ですかぁ・・・。
いやぁ〜、しかしお二人は凄いです。体力&技術共に上級ですよ。カレーは寒さに耐えた後には「ピリッ!」してHOTで良いかも。美味しそう。高校生20名位ですかぁ・・・。若者が冬山に入るのは良い事だと思いますが、現代では「その親世代」が常識&マナーを教えてない様に思うんですよねぇ。山手線でも、20才前後の男が真っ先に席が空くと座ろうとするし・・・。自分があの時?には、絶対空いていても「若者は立つ!」が基本だったんですけど・・・。古い話で申し訳ない!(爆)
コメントいただき、ありがとうございます!
何せ、風が強かったですね〜、愛鷹エリアもすごかったのでは?それでも富士山のビューはお腹いっぱい、楽しめるところでした
早々と荷物をデポして歩いたので、意外と歩けました。大菩薩峠まで行くのは、あまりの強風にとっととあきらめました
小屋は布団やマットがたんとあったので、隙間風はカバーできました
撮影係は凍えたらしいので、ししょうもアカンかもしれませんね
あ。。。珍しく知ってるところだ〜〜〜
冬期閉鎖中の林道は、クルマが通らないから歩きやすそう
湯ノ沢峠から白谷丸への笹藪は、最近はマメに手入れされているようですネ
我が家が最初に行った時には、身の丈を越える笹藪に
半分くらい進んでから引き返しました・・
今思えば、ザレ場に出るまであとちょっとだったのですけれど
それにしても、マイカー登山でうまいこと歩かれましたね〜
このあたりはピストンを避けるにはどうすればいいのか
悩みどころですもん
お疲れ様でした
コメントいただき、ありがとうございます!
わ〜、いらしたことありましたか〜
富士山ビューにはもってこいの稜線ですね〜
しかし、風がビュービューで100均のフェイスガードが役立ちました
そんなものですから、湯ノ沢峠から白谷丸までの笹藪はちょうど暴風壁になって助かりました
かなりきれいに刈ってあるのですが、10センチほど根本が残っている箇所も多く、歩きにくかったです
うふふ〜、小屋に荷物をデポしたりして結構歩くことができました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する