ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 383552
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

富士見台高原〜神坂峠から〜神坂山 恵那山展望

2013年12月17日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.3km
登り
485m
下り
485m

コースタイム

11:13 林道脇駐車位置
11:35 出発
12:23 ヘブンスそのはら林道出会
13:03 萬岳荘分岐
13:36 富士見台高原頂上〜昼食
14:38 富士見台出発
14:44 神坂山分岐
15:00 神坂山頂上・10分休憩
15:28 萬岳荘分岐
15:37 萬岳荘
15:45 神坂峠
16:20 駐車位置着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道中津川IC〜国道19号沖田交差点〜県道7号〜林道

中津川神坂事務所を過ぎ右折で強清水方面林道へ、老人ホームまではしっかり除雪されていて普通タイヤでもOK 。老人ホームを過ぎるといきなり凍結・積雪です。冬期は強清水で通行止めの情報がありましたが、この日は行こうと思えば萬岳荘まで行けました。
コース状況/
危険箇所等
県道7号を右折して強清水方面へ。林道へ入ると道沿いの民家の屋根には雪が載ってました。途中の老人ホームまでは除雪が行き届いていて路面には一切雪無し。が、老人ホームを過ぎるといきなり凍結&積雪です。強清水通り過ぎつづら折れを登り、展望がひらけてくるとミラーバーンで凍結箇所多数。感想に書きますがそこでどうしても車が上れなくなりました。

神坂峠までの登山道はかなりの登り、20cmほど沈むところがありました。雪の下に岩が隠れているところが多く、躓かないように注意。
神坂峠からは緩やかになります。神坂小屋からはガレてて小石が多い。
神坂山へは一度谷へ降りて登り返し。一箇所膝上まで填る吹きだまりが在りました。
萬岳荘から神坂峠までの林道は積雪10〜25cmほど。
老人ホームを過ぎるとこんな感じ
2013年12月17日 09:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 9:59
老人ホームを過ぎるとこんな感じ
雪国です
2013年12月17日 10:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 10:03
雪国です
陽当たりは
2013年12月17日 10:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 10:07
陽当たりは
途中で林業作業中、丸太積みのトラックに通せんぼされてしばらく待機。むこうは仕事、こちらは遊び、しょうがないですね
2013年12月17日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 10:10
途中で林業作業中、丸太積みのトラックに通せんぼされてしばらく待機。むこうは仕事、こちらは遊び、しょうがないですね
強清水
2013年12月17日 10:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 10:13
強清水
凍ってるとこや
2013年12月17日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 10:33
凍ってるとこや
この500mくらい上でどうしても上がれなくなったため引き返してこの右側に駐車
2013年12月17日 11:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 11:16
この500mくらい上でどうしても上がれなくなったため引き返してこの右側に駐車
林道を縫うように登る登山道
2013年12月17日 11:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 11:39
林道を縫うように登る登山道
何度か登山道は林道と出会います
2013年12月17日 11:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 11:44
何度か登山道は林道と出会います
登山道はこんな感じ
2013年12月17日 11:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 11:47
登山道はこんな感じ
足下はとりあえずネットの滑り止め
2013年12月17日 11:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 11:47
足下はとりあえずネットの滑り止め
2013年12月17日 11:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 11:59
水またぎの水場
2013年12月17日 11:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 11:59
水またぎの水場
まだまだ登りは続きます
2013年12月17日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 12:03
まだまだ登りは続きます
2013年12月17日 12:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 12:13
少し展望が
2013年12月17日 12:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/17 12:21
少し展望が
ヘブンスからの林道の出会い
2013年12月17日 12:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 12:21
ヘブンスからの林道の出会い
2013年12月17日 12:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 12:23
林道出会いからの恵那山 あまり雪無いように見えるけど・・・
2013年12月17日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 12:24
林道出会いからの恵那山 あまり雪無いように見えるけど・・・
ここらは雪解けてる
2013年12月17日 12:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 12:25
ここらは雪解けてる
神坂遺跡
2013年12月17日 12:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 12:29
神坂遺跡
遺跡を過ぎたところからの恵那山
2013年12月17日 12:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 12:42
遺跡を過ぎたところからの恵那山
ワカンの跡が在りますがちょっと前の
2013年12月17日 12:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 12:47
ワカンの跡が在りますがちょっと前の
木が被ってる所は雪少ないけど、足下ばかり気にしてると枝の雪が顔直撃します
2013年12月17日 12:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 12:48
木が被ってる所は雪少ないけど、足下ばかり気にしてると枝の雪が顔直撃します
富士見台方向が見えてきました
2013年12月17日 12:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 12:53
富士見台方向が見えてきました
南木曾方面かな
2013年12月17日 12:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 12:54
南木曾方面かな
風の造形
2013年12月17日 12:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/17 12:59
風の造形
2013年12月17日 13:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 13:01
天使の羽根か?
2013年12月17日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 13:02
天使の羽根か?
踏むのがもったいない
2013年12月17日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 13:02
踏むのがもったいない
もうちょっと
2013年12月17日 13:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 13:06
もうちょっと
踏み跡多数、でもちょっと前の
2013年12月17日 13:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 13:06
踏み跡多数、でもちょっと前の
神坂小屋
2013年12月17日 13:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 13:07
神坂小屋
2013年12月17日 13:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 13:08
もうすこし
2013年12月17日 13:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 13:11
もうすこし
2013年12月17日 13:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 13:11
2013年12月17日 13:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 13:11
あとちょっと
2013年12月17日 13:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 13:13
あとちょっと
着いた・・・振り返って恵那山
2013年12月17日 13:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 13:15
着いた・・・振り返って恵那山
御嶽山
2013年12月17日 13:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 13:16
御嶽山
中央アルプス、空木・駒etc
2013年12月17日 13:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 13:16
中央アルプス、空木・駒etc
南アルプス
2013年12月17日 13:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 13:16
南アルプス
恵那山ちょっとアップ
2013年12月17日 13:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 13:16
恵那山ちょっとアップ
御嶽山
2013年12月17日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 13:17
御嶽山
凍死してました
2013年12月17日 13:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 13:18
凍死してました
恵那山から西方面、御嶽山
2013年12月17日 13:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 13:24
恵那山から西方面、御嶽山
御嶽、乗鞍、中央アルプス
2013年12月17日 13:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 13:25
御嶽、乗鞍、中央アルプス
御嶽から南アルプス
2013年12月17日 13:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 13:26
御嶽から南アルプス
案内板、ここには載ってないけど御嶽の左側に立山?が見えた。写真じゃワカラン
2013年12月17日 13:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 13:27
案内板、ここには載ってないけど御嶽の左側に立山?が見えた。写真じゃワカラン
御嶽・乗鞍2ショット
2013年12月17日 13:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 13:28
御嶽・乗鞍2ショット
コレは生きてます。たくましい生命力
2013年12月17日 14:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 14:31
コレは生きてます。たくましい生命力
中央アルプスアップ
2013年12月17日 13:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 13:30
中央アルプスアップ
2013年12月17日 13:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 13:30
手前に神坂山、バックは南アルプス
2013年12月17日 13:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 13:30
手前に神坂山、バックは南アルプス
天使のオブジェ
2013年12月17日 13:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 13:31
天使のオブジェ
一人の時はちょっと手を抜きます。これにトマト入れるとおいしいんです
2013年12月17日 13:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 13:36
一人の時はちょっと手を抜きます。これにトマト入れるとおいしいんです
具はたっぷりと
2013年12月17日 13:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/17 13:43
具はたっぷりと
ザックにスノーシュー括り付けてます。たかだか2kgくらいの物なのに一番外側につけてるとこたえます
2013年12月17日 13:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 13:58
ザックにスノーシュー括り付けてます。たかだか2kgくらいの物なのに一番外側につけてるとこたえます
2013年12月17日 14:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 14:04
食後はコレ
2013年12月17日 14:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 14:04
食後はコレ
1℃
2013年12月17日 14:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 14:24
1℃
名残惜しいですがそろそろ行かねばまた日が暮れちゃう
2013年12月17日 14:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 14:44
名残惜しいですがそろそろ行かねばまた日が暮れちゃう
帰りに神坂山へ
2013年12月17日 14:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 14:44
帰りに神坂山へ
手を合わせました
2013年12月17日 14:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 14:45
手を合わせました
ザックデポして身軽に
2013年12月17日 14:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 14:51
ザックデポして身軽に
おいおい、谷のところで萬岳荘への近道が・・・地図に載ってないぞ。ザックおいてこなければ近道行けたのに
2013年12月17日 14:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 14:52
おいおい、谷のところで萬岳荘への近道が・・・地図に載ってないぞ。ザックおいてこなければ近道行けたのに
?動物の足跡?
2013年12月17日 14:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 14:53
?動物の足跡?
トンネル
2013年12月17日 14:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 14:55
トンネル
神坂山到着
2013年12月17日 14:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 14:57
神坂山到着
三角点タッチ
2013年12月17日 14:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 14:57
三角点タッチ
神坂山からの恵那山
2013年12月17日 14:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 14:57
神坂山からの恵那山
なんて彫ってあるんでしょう?
2013年12月17日 14:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 14:59
なんて彫ってあるんでしょう?
最後に神坂山から御嶽
2013年12月17日 15:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 15:01
最後に神坂山から御嶽
中央アルプス
2013年12月17日 15:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 15:01
中央アルプス
2013年12月17日 15:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 15:01
中央にヘブンスのリフト駅が見えます
2013年12月17日 15:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 15:02
中央にヘブンスのリフト駅が見えます
富士見台方面へ
2013年12月17日 15:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 15:05
富士見台方面へ
デポしたザックを拾って
2013年12月17日 15:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 15:18
デポしたザックを拾って
萬岳荘へ降ります
2013年12月17日 15:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 15:25
萬岳荘へ降ります
綺麗ですね
2013年12月17日 15:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 15:26
綺麗ですね
萬岳荘
2013年12月17日 15:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/17 15:34
萬岳荘
デッキは外されてます
2013年12月17日 15:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 15:33
デッキは外されてます
萬岳荘からの林道、スノーシューはここだったか!
2013年12月17日 15:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 15:35
萬岳荘からの林道、スノーシューはここだったか!
振り返って
2013年12月17日 15:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 15:35
振り返って
神坂遺跡まで戻ってきました
2013年12月17日 15:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 15:42
神坂遺跡まで戻ってきました
2013年12月17日 15:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 15:44
最後の恵那山、後光が差してます
2013年12月17日 15:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 15:45
最後の恵那山、後光が差してます
車に戻る寸前に
2013年12月17日 15:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 15:59
車に戻る寸前に
カモシカでした
2013年12月17日 16:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/17 16:01
カモシカでした
撮影機器:

感想

今年最後の山行か、と思い、出かけることに。

第一候補は、小秀山は私の出発時間では日帰りは難しいと思ったので、隣の白草山。晴れてれば目の前に御嶽山ドーン
第二候補は、神坂神社から古代東山道を登って富士見台経由で横川山まで行ってブランクになってるルートをつなぐ。
第三は、神坂峠から富士見台経由で横川山まで。

前日までの天気予報は白草山近辺も晴れ、でも当日になるとちょっと雲行きが怪しい、御嶽山が見えない白草山はあまり魅力がなかったので却下

古代東山道は距離が長く、また下山は暗くなるか?暗い道は一人じゃちょっとイヤだな、と思ってパス

で、結局、決心して雪の時期は一人ではあまり行く気がしなかった神坂峠へ行こうと。
雪の積もり始めのレポってあまりないですね。参考にしたかったけど状況がつかめないまま行ってまえ!(紅葉時期はあんなに書かれてるのに・・・)

中央道を走ってると、恵那山もクッキリ。中央アルプスもクッキリ。このまま昼過ぎまで晴れてて!、と祈りながら中津川ICを9:30に出て、一路強清水方面へ。
県道を右折して登りへ、道の脇の民家の屋根には雪がたっぷり。道は全然、普通タイヤでもOKでした。それもそのはず、少し行った所に老人ホームが在りました。
そこまではしっかり除雪、でもそこを過ぎると途端に雪道。雪道と凍結路が交互に現れ、でもそれほどの登りでも無いためスタッドレスならあまり不安もなく走れました。その後、間伐材の作業箇所で木を積み込むトラックに通せんぼ。しばらく待機。トラックは後輪全部にチェーン巻いてました。

雪がだんだん深くなり、強清水、あれ?先行けるじゃん。ということで先へ。しばらくで道は林間を出て斜面に沿ってつづら折れ。林間を抜けると凍結路面のが目立つように。行程で載せた地図の駐車位置の先、一番下側のペアピンカーブの先が一面ミラーバーン。降りてみてもスケートリンクのよう。氷の上に乗っちゃって、先にも進めない、バックもハンドル利かなくて端の溝に向かってズズズッと。こりゃイカン、奥の手で持ってたオートソックを装着・・・・車高落としてるわけじゃないのにタイヤハウスに手が入らん・・・・無理矢理ねじ込んで手が青あざだらけ、でもダメ・・・素直にジャッキでちょっとだけ車体持ち上げました。で、なんとかUターン。あと少しで峠だけど少し戻ることにします。かれこれ脱出に30分以上かかりました。こういうことがあるからここは一人じゃイヤだったんだけどね。
まあ、FRの普通乗用車で登ろう、ってのが間違いなんだろうけど。

そこから少し下の、たぶん恵那山へ登ってる人の車が駐車してるところへ車止めて・・・・いや、この脱出でかなり心が折れて、もうこのまま温泉入って帰ろうかと思いましたよ。でもせっかくここまで来たんだからと、ゆっくり準備。最初は手軽に靴につけるネットの滑り止めで登り始めました。でもこれ、アスファルトの凍結路面歩くには強そうだけど、斜面の雪登山道にはダメですな。アイゼンも持ってるけどザックの下の方に入れちゃってるから出すの面倒でそのまま登る。
いつも体が馴れるまでの最初の30分がキツイ。無風で無茶暑い、ダウン脱いでヒートテックの長袖シャツにフリースの2枚でも汗だくだく。少し登っては休んでの繰り返しで何とか峠まで。ここからは一ヶ月ほど前に歩いたところ。緩やかで、風のない天気の今日はルンルンです。ちなみに駐車位置の気温は−1℃でした。

峠からはワカンの古い踏み跡もありましたが、2,3日間誰も歩いていない道を山頂目指してふかふかとじゃりじゃりを交互に歩きました。頂上に着くと、まず、恵那山・南木曾岳から御嶽・中央アルプス・南アルプスクッキリと。御嶽の左側、向こうの方に立山?ここからは100名山のうち23座が望めるらしいけど、たぶん全部見えました。抜けるような青空ではなかったけど、雲が上の方で展望ばっちり!
来て良かった、だ〜れもいない展望360°独り占め、ご褒美もらえました。

スノーシューも担いできたけど、使うところが無かったからちょっとだけ履いてウロウロ。役には立たなかったけど・・・
ただ、出発が遅くなったから横川山へは断念して、帰りに神坂山へ寄り道することに。
神坂小屋近くの分岐にザックをデポして身軽になって一旦少し下ります。下りきったところに立て札が・・・・→萬岳荘・・・・なに〜?!ここから萬岳荘への近道あるじゃん、ザック置いてこなければ・・・・・地図に載ってないじゃん・・・・・
気を取り直して神坂山への登り返し、動物(もしかして犬か?)の足跡に導かれ山頂へ、岩に文字が刻んであったけど判別できず(富士見台山頂にもあった)
三角点を確認して、最後の展望を楽しみながらザックを取りに戻ります。
そこからは少し下れば萬岳荘、デッキの板は全て外してありました。
萬岳荘からの林道は積雪20cmくらい。
スノーシュー履くのはここだったか!!!と思いながらも車の轍をモデルウォークで・・・神坂峠まであっという間。

行きに苦労した登山道へ。
小走りで走り降りてたけど軽アイゼンの刃(山頂からの下りは軽アイゼンにしました)が隠れてる岩に引っかかって、何度か転びそうになり慎重に下ることに。
林道に出て、あのカーブを曲がれば車、ってとこでカーブミラーのあたりでガサガサと、カモシカ君でした。少し林に入って立ち止まり「ここまで来れないでしょ?!」とばかりにこっちを見たまま逃げない。5分ばかり撮影会を楽しみました。
下りはスノーソックはいらないだろと取り外し、クアリゾート湯舟沢でお湯につかり帰りました。


出鼻でくじかれましたが、楽しめた一日でした。
富士見台から横川山への笹原が雪で埋まり、スノーシューで歩けるかな?!と期待して行きましたがまだまだそれほどの雪はありませんでした。
道路の状況等、参考になればと詳しめに載せましたが、今日からまた雪のようですので状況は一変すると思います。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2689人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら