ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3836556
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

甲賀市土山の里山巡り!南土山・野尻・高塚最高点・城山・エボシ(ぶな尾山)に赤線繋ぎで熊倉三角点にも。

2021年12月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
19.6km
登り
837m
下り
828m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
1:02
合計
6:34
距離 19.6km 登り 837m 下り 836m
6:47
35
スタート地点
7:22
7:24
9
8:29
6
8:35
8:37
55
9:32
9:35
46
10:21
10:24
15
10:39
11:10
22
11:32
11:39
9
11:48
11:49
26
12:15
12:25
47
13:12
13:15
6
13:21
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土山SA裏手の空きスペースに駐車させて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
※今回のルートは、バリルート・破線ルート・林道・一般道路の組み合わせになります。一般登山道は一切ありません。
ただ、バリルート・破線ルートといっても注意箇所・危険箇所等はほとんど無く、ルーファイさえしっかりしておけば特に危険な箇所はありません。

今回の山行は一般的なルートを歩く登山とは異なりますので、初心者の方や、バリルートが苦手な方には絶対にお薦めできません。
藪っぽい箇所・道が不明瞭な箇所・道が荒れ気味な箇所もあり、GPS等でのルーファイは必須です。

一応、今回の注意箇所としましては・・・
◎エボシ(ぶな尾山)〜甲賀町神の集落の区間
エボシ(ぶな尾山)山頂から少し先の急斜面の下りが転倒・滑落等しない様、多少の注意が必要でした。
また、林業関係の作業をやっておりましたので、現場近くを通過する際は十分な注意が必要でした。

※また、この付近の山々は笹が多く、季節によっては厳しい笹藪になる事も想定されます。
土山SAの南側の一般道からスタートとします。
2021年12月14日 06:48撮影 by  SOV40, Sony
2
12/14 6:48
土山SAの南側の一般道からスタートとします。
県道129号線(南土山甲賀線)に合流、新名神の高架を潜り北上します。
2021年12月14日 07:03撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 7:03
県道129号線(南土山甲賀線)に合流、新名神の高架を潜り北上します。
県道129号線を北上し、すぐにある茶畑跡地脇の植林地帯に取付き、登っていく事にする。
2021年12月14日 07:07撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 7:07
県道129号線を北上し、すぐにある茶畑跡地脇の植林地帯に取付き、登っていく事にする。
取付き直後こそ急登だが・・・
2021年12月14日 07:09撮影 by  SOV40, Sony
2
12/14 7:09
取付き直後こそ急登だが・・・
ある程度登れば普通の尾根道歩きに。
2021年12月14日 07:13撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 7:13
ある程度登れば普通の尾根道歩きに。
南土山最高点から伸びる尾根に合流。
2021年12月14日 07:19撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 7:19
南土山最高点から伸びる尾根に合流。
南土山最高点登頂!
山名プレート等はありませんでした。
鈴鹿300山 261座目
2021年12月14日 07:22撮影 by  SOV40, Sony
3
12/14 7:22
南土山最高点登頂!
山名プレート等はありませんでした。
鈴鹿300山 261座目
続いて、南土山最高点の北側にある南土山三等三角点。
の、三角点タッチ。
ここから一旦、一般道に降り、次の目的地「野尻」へ。
2021年12月14日 07:33撮影 by  SOV40, Sony
3
12/14 7:33
続いて、南土山最高点の北側にある南土山三等三角点。
の、三角点タッチ。
ここから一旦、一般道に降り、次の目的地「野尻」へ。
地形と相談しながら適当に下っていきますが、下山中の尾根にはこんな立派な地蔵祠が。
2021年12月14日 07:42撮影 by  SOV40, Sony
4
12/14 7:42
地形と相談しながら適当に下っていきますが、下山中の尾根にはこんな立派な地蔵祠が。
私有地のフェンス脇に着地。
2021年12月14日 07:48撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 7:48
私有地のフェンス脇に着地。
県道129号線に再合流しました。
2021年12月14日 07:49撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 7:49
県道129号線に再合流しました。
県道129号線から国道1号線を経由し・・・
2021年12月14日 07:49撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 7:49
県道129号線から国道1号線を経由し・・・
火頭古神社へ。
この神社から野尻に取付きます。
2021年12月14日 08:04撮影 by  SOV40, Sony
3
12/14 8:04
火頭古神社へ。
この神社から野尻に取付きます。
2021年12月14日 08:05撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 8:05
御本殿の覆屋の右脇から取付きました。
この覆屋の中の御本殿は、国登録有形文化財だそうです。
2021年12月14日 08:07撮影 by  SOV40, Sony
2
12/14 8:07
御本殿の覆屋の右脇から取付きました。
この覆屋の中の御本殿は、国登録有形文化財だそうです。
植林と笹の中を登っていきます。
笹はそれほど背が高くなかったので普通に登っていけました。
2021年12月14日 08:15撮影 by  SOV40, Sony
2
12/14 8:15
植林と笹の中を登っていきます。
笹はそれほど背が高くなかったので普通に登っていけました。
野尻最高点登頂!
ここも山名プレート等はありませんでした。
鈴鹿300山 262座目
2021年12月14日 08:21撮影 by  SOV40, Sony
2
12/14 8:21
野尻最高点登頂!
ここも山名プレート等はありませんでした。
鈴鹿300山 262座目
次に三角点へ。
多少の笹藪もあるが、特に問題はなし。
2021年12月14日 08:30撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 8:30
次に三角点へ。
多少の笹藪もあるが、特に問題はなし。
野尻四等三角点。
2021年12月14日 08:35撮影 by  SOV40, Sony
2
12/14 8:35
野尻四等三角点。
三角点タッチ。
2021年12月14日 08:35撮影 by  SOV40, Sony
4
12/14 8:35
三角点タッチ。
植林地帯を適当に下っていき・・・
2021年12月14日 08:38撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 8:38
植林地帯を適当に下っていき・・・
田園地帯に着地。
霜で地面が真っ白です。
2021年12月14日 08:41撮影 by  SOV40, Sony
2
12/14 8:41
田園地帯に着地。
霜で地面が真っ白です。
今回の山行で、この柵の扉を何度開け閉めしたことか。
2021年12月14日 08:41撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 8:41
今回の山行で、この柵の扉を何度開け閉めしたことか。
気持ちの良い田園歩き。
日陰と日向で霜がクッキリ!
2021年12月14日 08:42撮影 by  SOV40, Sony
3
12/14 8:42
気持ちの良い田園歩き。
日陰と日向で霜がクッキリ!
黒川集落を通り抜け、次の目的地である「熊倉四等三角点」に向かいます。
そう、赤線繋ぎです。
2021年12月14日 08:50撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 8:50
黒川集落を通り抜け、次の目的地である「熊倉四等三角点」に向かいます。
そう、赤線繋ぎです。
右側の小屋の脇の階段から取付きます。
その先に、熊倉四等三角点に続く破線ルートがあるはずなのだ。
2021年12月14日 09:00撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 9:00
右側の小屋の脇の階段から取付きます。
その先に、熊倉四等三角点に続く破線ルートがあるはずなのだ。
階段を登り、柵扉の向こう側へ。
「この階段、何だか神社の階段みたいだな〜」なんて思ってたら・・・
2021年12月14日 09:02撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 9:02
階段を登り、柵扉の向こう側へ。
「この階段、何だか神社の階段みたいだな〜」なんて思ってたら・・・
これは完全に神社じゃん!
2021年12月14日 09:04撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 9:04
これは完全に神社じゃん!
道を少し先に進むと・・・
2021年12月14日 09:05撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 9:05
道を少し先に進むと・・・
やっぱり神社があった!
いろいろと調べてみたが、神社名は分からなかった。
2021年12月14日 09:06撮影 by  SOV40, Sony
2
12/14 9:06
やっぱり神社があった!
いろいろと調べてみたが、神社名は分からなかった。
覆屋の奥には、物凄く立派な木が立っている。
御神木だろうか?
2021年12月14日 09:09撮影 by  SOV40, Sony
2
12/14 9:09
覆屋の奥には、物凄く立派な木が立っている。
御神木だろうか?
神社の北西方向に、お目当ての破線ルートがあった。
想像以上に明瞭な道で驚いた!
2021年12月14日 09:11撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 9:11
神社の北西方向に、お目当ての破線ルートがあった。
想像以上に明瞭な道で驚いた!
古道だろうか?
2021年12月14日 09:12撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 9:12
古道だろうか?
物凄く歩きやすくて良い道なのだが、杣道が所々に走っているので、最低限のルーファイは必須だろう。
2021年12月14日 09:20撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 9:20
物凄く歩きやすくて良い道なのだが、杣道が所々に走っているので、最低限のルーファイは必須だろう。
三角点の手前はもう適当歩きです。
2021年12月14日 09:29撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 9:29
三角点の手前はもう適当歩きです。
熊倉四等三角点に到着!
2021年10月18日の赤線と繋がりました。
2021年12月14日 09:32撮影 by  SOV40, Sony
2
12/14 9:32
熊倉四等三角点に到着!
2021年10月18日の赤線と繋がりました。
三角点タッチ!
2021年12月14日 09:32撮影 by  SOV40, Sony
3
12/14 9:32
三角点タッチ!
一旦、黒川の集落まで下り、次の目的地「高塚最高点」に向かいます。
下りは、登りのルートの少し東側を並行している破線ルートを歩いていきます。
2021年12月14日 09:33撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 9:33
一旦、黒川の集落まで下り、次の目的地「高塚最高点」に向かいます。
下りは、登りのルートの少し東側を並行している破線ルートを歩いていきます。
目的の破線ルートに向け、尾根道を歩いていたら・・・
2021年12月14日 09:35撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 9:35
目的の破線ルートに向け、尾根道を歩いていたら・・・
こんなところに車が2台放置されてる!
2021年12月14日 09:38撮影 by  SOV40, Sony
4
12/14 9:38
こんなところに車が2台放置されてる!
よくこんな所まで持って(走って)きたな〜!
2021年12月14日 09:38撮影 by  SOV40, Sony
5
12/14 9:38
よくこんな所まで持って(走って)きたな〜!
下りで使ったこのルートも、素晴らしく良い道でとても歩きやすかった。
2021年12月14日 09:42撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 9:42
下りで使ったこのルートも、素晴らしく良い道でとても歩きやすかった。
畑の跡か、それとも昔は住居が建っていたのか・・・
2021年12月14日 09:44撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 9:44
畑の跡か、それとも昔は住居が建っていたのか・・・
快適な道だったので、あっという間に下界まで下って来れた。
2021年12月14日 09:51撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 9:51
快適な道だったので、あっという間に下界まで下って来れた。
そしていつもの・・・
2021年12月14日 09:52撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 9:52
そしていつもの・・・
高塚最高点へは県道507号線〜県道187号線経由で。
2021年12月14日 09:59撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 9:59
高塚最高点へは県道507号線〜県道187号線経由で。
高塚の西側、新名神の隧道を潜って・・・
2021年12月14日 10:13撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 10:13
高塚の西側、新名神の隧道を潜って・・・
すぐ左手にあるスロープ状の歩道で南側法面を登っていきます。
この道は、stkazenamiさんが苦労して見つけて下さった高塚最高点への最短ルートです。
もう感謝しかありません。
2021年12月14日 10:14撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 10:14
すぐ左手にあるスロープ状の歩道で南側法面を登っていきます。
この道は、stkazenamiさんが苦労して見つけて下さった高塚最高点への最短ルートです。
もう感謝しかありません。
コンクリート舗装されたとても歩きやすい階段や坂道を登っていきます。
2021年12月14日 10:16撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 10:16
コンクリート舗装されたとても歩きやすい階段や坂道を登っていきます。
高塚最高点(南側法面)登頂!

鈴鹿300山 263座目
2021年12月14日 10:21撮影 by  SOV40, Sony
5
12/14 10:21
高塚最高点(南側法面)登頂!

鈴鹿300山 263座目
高塚最高点から北側法面を眺めてみると、明らかにこちら側(南側法面)の方が高いですね。
2021年12月14日 10:22撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 10:22
高塚最高点から北側法面を眺めてみると、明らかにこちら側(南側法面)の方が高いですね。
一旦、一般道に下り、次の目的地「城山」に向かいます。
今回は繋ぎの一般道歩きが多めです。
2021年12月14日 10:32撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 10:32
一旦、一般道に下り、次の目的地「城山」に向かいます。
今回は繋ぎの一般道歩きが多めです。
国道1号線に合流し、「城山」に向け左折する場面だが、お腹がすいたので、交差点左手にある「土山宿 馬子唄公園」でご飯休憩とします。
2021年12月14日 10:40撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 10:40
国道1号線に合流し、「城山」に向け左折する場面だが、お腹がすいたので、交差点左手にある「土山宿 馬子唄公園」でご飯休憩とします。
ポカポカ陽気の中、ベンチに座りながらのランチタイムです。
2021年12月14日 10:41撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 10:41
ポカポカ陽気の中、ベンチに座りながらのランチタイムです。
この日の昼食はいつものカレーメシとコーンスープです。
2021年12月14日 10:54撮影 by  SOV40, Sony
2
12/14 10:54
この日の昼食はいつものカレーメシとコーンスープです。
休憩後、国道1号線経由で・・・
2021年12月14日 11:11撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 11:11
休憩後、国道1号線経由で・・・
城山の取付き地点手前、毎度お馴染みの柵扉を通過し・・・
2021年12月14日 11:14撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 11:14
城山の取付き地点手前、毎度お馴染みの柵扉を通過し・・・
すぐ右手に登っていけそうな尾根が見えたので、とりあえず様子を見に行く。
2021年12月14日 11:15撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 11:15
すぐ右手に登っていけそうな尾根が見えたので、とりあえず様子を見に行く。
多少の笹はあるが、道も付いているし登りやすそうな尾根だったので、ここから登ってみる事にした。
2021年12月14日 11:16撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 11:16
多少の笹はあるが、道も付いているし登りやすそうな尾根だったので、ここから登ってみる事にした。
尾根の途中にはこんな立派な石仏も。
2021年12月14日 11:19撮影 by  SOV40, Sony
2
12/14 11:19
尾根の途中にはこんな立派な石仏も。
めっちゃ快適!
2021年12月14日 11:22撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 11:22
めっちゃ快適!
「境界 青木」と書いてある。
2021年12月14日 11:24撮影 by  SOV40, Sony
2
12/14 11:24
「境界 青木」と書いてある。
杣道だとは思うが、こんな立派な道が付いいる箇所も。
2021年12月14日 11:28撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 11:28
杣道だとは思うが、こんな立派な道が付いいる箇所も。
石垣?
2021年12月14日 11:29撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 11:29
石垣?
城山登頂!

鈴鹿300山 264座目
2021年12月14日 11:32撮影 by  SOV40, Sony
4
12/14 11:32
城山登頂!

鈴鹿300山 264座目
三角点は笹の中・・・
2021年12月14日 11:32撮影 by  SOV40, Sony
3
12/14 11:32
三角点は笹の中・・・
三角点タッチ!
2021年12月14日 11:32撮影 by  SOV40, Sony
3
12/14 11:32
三角点タッチ!
尾張Y-mobileさんのプレートが付いています。
2021年12月14日 11:33撮影 by  SOV40, Sony
3
12/14 11:33
尾張Y-mobileさんのプレートが付いています。
尾根道か杣道か分からないが、適当に下っていきます。
次の目的地はお隣のお山、エボシ(ぶな尾山)です。
2021年12月14日 11:35撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 11:35
尾根道か杣道か分からないが、適当に下っていきます。
次の目的地はお隣のお山、エボシ(ぶな尾山)です。
作業道に着地。
2021年12月14日 11:38撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 11:38
作業道に着地。
国道1号線に再合流し、「土山宿 馬子唄公園」のある交差点を左折(西側)し、蒲生谷林道に。
2021年12月14日 11:48撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 11:48
国道1号線に再合流し、「土山宿 馬子唄公園」のある交差点を左折(西側)し、蒲生谷林道に。
蒲生谷林道の石柱が立ってます。
2021年12月14日 11:49撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 11:49
蒲生谷林道の石柱が立ってます。
林道に入ったら、適当な場所からエボシまで伸びる尾根に取付く。
2021年12月14日 11:51撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 11:51
林道に入ったら、適当な場所からエボシまで伸びる尾根に取付く。
一部、獣避けフェンスに沿って登っていく箇所も。
2021年12月14日 12:02撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 12:02
一部、獣避けフェンスに沿って登っていく箇所も。
基本的には山頂までとても歩きやすい尾根道が続いていた。
2021年12月14日 12:03撮影 by  SOV40, Sony
3
12/14 12:03
基本的には山頂までとても歩きやすい尾根道が続いていた。
途中、林道と交錯する箇所もあるが、お構いなしに尾根を直登していきます。
2021年12月14日 12:05撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 12:05
途中、林道と交錯する箇所もあるが、お構いなしに尾根を直登していきます。
気持ちの良い尾根道歩きのまま山頂まで到達してしまった。
それにしても分かり易い山頂だな・・・。
2021年12月14日 12:14撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 12:14
気持ちの良い尾根道歩きのまま山頂まで到達してしまった。
それにしても分かり易い山頂だな・・・。
エボシ(ぶな尾山)登頂!

鈴鹿300山 265座目
2021年12月14日 12:14撮影 by  SOV40, Sony
5
12/14 12:14
エボシ(ぶな尾山)登頂!

鈴鹿300山 265座目
山頂狭いな・・・
2021年12月14日 12:15撮影 by  SOV40, Sony
2
12/14 12:15
山頂狭いな・・・
一応、山名プレートっぽい物は付いていたが、完全に文字が消えていた。
2021年12月14日 12:15撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 12:15
一応、山名プレートっぽい物は付いていたが、完全に文字が消えていた。
駐車地の土山SAの南側まで、甲賀町神の集落を経由し最短?ルートで戻る計画なのだが、この山頂からはいわいるバリルートという事になる。
のっけからこんな感じなので不安になるのだが、尾根部分に関しては意外に歩きにくさは無かった。
2021年12月14日 12:23撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 12:23
駐車地の土山SAの南側まで、甲賀町神の集落を経由し最短?ルートで戻る計画なのだが、この山頂からはいわいるバリルートという事になる。
のっけからこんな感じなので不安になるのだが、尾根部分に関しては意外に歩きにくさは無かった。
この植林地帯の斜面を適当に下っていこうと思ったのだが、下の方から重機の音がするし、目の前には切ったばかりの切り株、そして新鮮な木材の香りが。
2021年12月14日 12:26撮影 by  SOV40, Sony
2
12/14 12:26
この植林地帯の斜面を適当に下っていこうと思ったのだが、下の方から重機の音がするし、目の前には切ったばかりの切り株、そして新鮮な木材の香りが。
作業箇所の近くを通過してよいものかと躊躇していたら、近くを通りかかった作業員の方がいたので確認してみた。
OKを頂いた上に、この先のルートのアドバイスまでして頂いた。
有難かった。
2021年12月14日 12:32撮影 by  SOV40, Sony
2
12/14 12:32
作業箇所の近くを通過してよいものかと躊躇していたら、近くを通りかかった作業員の方がいたので確認してみた。
OKを頂いた上に、この先のルートのアドバイスまでして頂いた。
有難かった。
少し作業道を歩かせて頂き・・・
2021年12月14日 12:36撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 12:36
少し作業道を歩かせて頂き・・・
左手に見える、甲賀町神の集落付近まで伸びている尾根に乗り換える。
計画段階では、この尾根に乗るまでが懸念事項だったので、とりあえずホッとする。
2021年12月14日 12:37撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 12:37
左手に見える、甲賀町神の集落付近まで伸びている尾根に乗り換える。
計画段階では、この尾根に乗るまでが懸念事項だったので、とりあえずホッとする。
めっちゃイイ道が付いてる!
2021年12月14日 12:39撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 12:39
めっちゃイイ道が付いてる!
道は明らかにそのまま谷に向かって伸びていたので、とりあえずそのまま進んでみた。
2021年12月14日 12:43撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 12:43
道は明らかにそのまま谷に向かって伸びていたので、とりあえずそのまま進んでみた。
道はますます明瞭になっていく。
2021年12月14日 12:44撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 12:44
道はますます明瞭になっていく。
林道?に合流した。
2021年12月14日 12:45撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 12:45
林道?に合流した。
林道に合流後直ぐに甲賀町神の集落に到着。
2021年12月14日 12:47撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 12:47
林道に合流後直ぐに甲賀町神の集落に到着。
県道129号線を左折し、ゴール地点近くに聳える?「ナメラダン」の取付きに向かいます。
2021年12月14日 12:50撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 12:50
県道129号線を左折し、ゴール地点近くに聳える?「ナメラダン」の取付きに向かいます。
県道129号線を歩いて約10分、とりあえずここから「ナメラダン」に登ってみる。
地図で確認すると、ココが一番登りやすそうな感じだったのだが・・・
2021年12月14日 13:01撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 13:01
県道129号線を歩いて約10分、とりあえずここから「ナメラダン」に登ってみる。
地図で確認すると、ココが一番登りやすそうな感じだったのだが・・・
急登とイバラ系の濃い藪のせいで超登りにくい。
ここから登るのは失敗だったかも。
少なくとも他の方にはお薦めできません。
2021年12月14日 13:07撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 13:07
急登とイバラ系の濃い藪のせいで超登りにくい。
ここから登るのは失敗だったかも。
少なくとも他の方にはお薦めできません。
稜線まで登ってこればこっちのもの。
ここまで来たらもう今日はゴールしたも同然なんて思ったのがいけなかった・・・
2021年12月14日 13:11撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 13:11
稜線まで登ってこればこっちのもの。
ここまで来たらもう今日はゴールしたも同然なんて思ったのがいけなかった・・・
ナメラダン登頂!
今年の2月に初登頂しており、自身2度目の登頂となります。
2021年12月14日 13:14撮影 by  SOV40, Sony
3
12/14 13:14
ナメラダン登頂!
今年の2月に初登頂しており、自身2度目の登頂となります。
尾張Y-mobileさんのプレートだと思うが、中身が溶けちゃってる。
2021年12月14日 13:15撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 13:15
尾張Y-mobileさんのプレートだと思うが、中身が溶けちゃってる。
後は駐車地まで下っていくだけなのだが・・・
2021年12月14日 13:16撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 13:16
後は駐車地まで下っていくだけなのだが・・・
ゴール手前だと思い気が緩んでいたのだろう。
いい加減に下っていたら駐車地でなく、池の前に着地してしまった。
ここから半ば強引に藪こぎし、駐車地まで進んでいった。
2021年12月14日 13:19撮影 by  SOV40, Sony
3
12/14 13:19
ゴール手前だと思い気が緩んでいたのだろう。
いい加減に下っていたら駐車地でなく、池の前に着地してしまった。
ここから半ば強引に藪こぎし、駐車地まで進んでいった。
藪を脱出、ヤレヤレですわ。
3
藪を脱出、ヤレヤレですわ。
スタート地点のこの道路上をゴールとしました。
2021年12月14日 13:21撮影 by  SOV40, Sony
1
12/14 13:21
スタート地点のこの道路上をゴールとしました。
撮影機器:

感想

今回の山行は、甲賀市土山を縦断する「新名神高速道路」付近に位置する鈴鹿300山の山々を中心に、以前の山行のルートとの赤線繋ぎも合わせた行程としました。
ほぼ300m〜450mの低山を登っては下り、登っては下りの繰り返しでしたが、特に険しかったりキツかったりといった箇所も無く、至って平和な山行でした。

特に強く印象に残った場面は思い出せませんが、しいて言えば赤線繋ぎで利用した熊倉四等三角点への登りと下りの破線ルートは結構気持ち良かったです。
取り付きに鎮座していた神社を始め、熊倉四等三角点までの道、三角点から麓までの道、ほぼ植林地帯だったにもかかわらず、何故か気持ちの良い空気に包まれながら歩けた気がします。

しかし、今回歩いた山域はあまりに地味で、鈴鹿300山をやっている方や、よほどのマニアで無ければほぼ歩く意味は無いと思われます・・・。

あと、今回の山行がこれだけ順調に歩けたのは、いつもお世話になっているヤマレコユーザーのstkazenamiさんのお陰だと断言出来ます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3495820.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3570698.html
これらの詳細な調査山行のお陰で自分は随分と楽をさせて頂きました。
本当にありがとうございました。

(鈴鹿300山 265座踏破 今回は南土山・野尻・高塚最高点・城山・エボシ(ぶな尾山)に初登頂しました)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人

コメント

こんにちは!
beggioさんの300山踏破順調ですね。

感想で、stkazenamiへのお言葉
ありがとうございます。
最近は、鈴鹿300山への挑戦が少なくなっているので
嬉しはずかし、な感じです。
夏、藪漕ぎやヒルが跋扈する所は寒い時期に登りたいのですが
コロナも下火になり、クライミング系、山友とのトレッキングを復活させたので
どうしても、300山が少なくなっていますが、これからも挑戦をして行きます。

風波
2021/12/16 7:44
stkazenamiさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

今回はおかげさまで本当に楽をさせていただきました。
特に「高塚最高点」については、風波さんのレコが無ければ悩みまくっていたと思います。
あと、風波さんが悩まされていた笹藪も、季節的なことなのか、ほとんど悩まされずに歩けたのは大きかったです。
この手の山々は冬期に歩いた方がよいかもしれませんね。

自分もこれから2〜3ヶ月は雪山と300山の並行になっていくと思います。
お互い、安全第一で!
2021/12/17 9:20
ベジさん、こんばんは。
またヤブ漕ぎしましたか〜😁

あの車2台が走ってこれるような道はあったのですか?それにしても古い車に見えます。
車好きのベジさん、車種はなんでした?ハッチバックのようでハッチじゃないね😳
2021/12/17 22:33
ウリさん、おはようございます。
最近、いろいろとレスポンスが悪くて申し訳ありません😩

今回の藪こぎは最後の最後、ホンの一寸だけだっので自分的には全然問題無かったですね。

あの車があった場所は、今は道が無いような状態ですが、昔は車が通れるような作業道があったのではないかと思います。
パッと見て車種の特定は出来なかったのですが、後に調べて「初代ホンダ・ライフ」と判明しました。
71〜74年の生産なので、僕と同世代ですね😅
2021/12/18 11:15
beggioさん、こんばんは。

寒くなってきたので、温かいスープが美味しくなる時期ですよね!😊

バーナーが写ってないのは、サーモスからお湯をインですか?
2021/12/18 18:23
michele_alexさん、こんばんは。
本当に温かいものがありがたい季節になってきましたね。
最近の山行では、お昼ご飯はほぼカレーメシばかりで、それに味噌汁かスープをプラスする感じです。
インするお湯はTHERMOSの山専ボトル。
朝、家を出る前に入れていけば、お昼くらいだったら余裕で使えます。
バーナーは寒い時期、鍋焼うどんを作る時に使うぐらいで最近はあまり使わないですね。
2021/12/18 19:27
beggioさん、こんばんは。

なるほど。
最近、軽量化が課題なので、サーモスだけであれば軽くできそうですね!😄
ありがとうございました!
2021/12/19 18:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら