御在所岳(裏道〜ロープウェイ)※初めての雪山

- GPS
- 06:00
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 906m
- 下り
- 908m
コースタイム
| 天候 | 雪時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
http://www.gozaisho.co.jp/etc/aotakip.htm 御在所ロープウェイ(片道1200円、往復2100円) http://www.gozaisho.co.jp/open_price/index.htm#ropeway(k) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
裏道登山道は御在所ロープウェイ乗り場の奥から登山口に通じています。 登山ポストは登山口から30分ほど歩いた蒼滝の手前にありました。 トイレは蒼滝駐車場、ロープウェイ乗り場、藤内小屋、ロープウェイ山上公園駅にありました。 湯の山温泉には日帰り入浴可の温泉が多数ありました。 http://www.yunoyama-onsen.com/oyado/higaeri/ |
写真
感想
12月になり、日本海低気圧の影響でスッキリしないお天気が続き、比良
山系に二の足を踏んでいる内に、今年の京都バスの運行が終わって
しまいました。
なんとか年内に、あと1回はどこかのお山に行きたいなと思って調
べていると、鈴鹿山脈の御在所岳が目に留まりました。
御在所岳は急峻な岩壁のイメージが強い山だったのですが、山頂ま
でロープウェイがあるので、観光でも簡単に行ける雪山としてもメ
ジャーなようですね。
大阪からのアクセスも良く、温泉施設も豊富なので下山後の楽しみ
もあるので私たちの30回目のお山は御在所岳に決定です!
今年最後の3連休の中日。自家用車で蒼滝駐車場に午前8時に着く
と、駐車スペースは1台分だけ空いていました。
準備をして8時半に駐車場を出発すると、外は雪がチラついていま
した。
駐車場の奥から階段を登って、湯の山温泉街に出るとすぐに御在所
ロープウェイの乗り場があり、奥に進むと5分ほどで裏道登山口が
ありました。
一合目の標識のある登山口から石階段を登って、暫くで蒼滝へ。
以前は蒼滝駐車場から橋を渡って、蒼滝までの遊歩道があったらし
いのですが、豪雨被害で橋が崩落してしまい、登山口からでしか来
れなくなったそうです。
蒼滝からすぐに登山ポストがあったので、登山届を出しました。
この辺りから道の雪が多くなり始めて、沢を渡る橋ではかなり怖か
ったりはするものの、しっかりとした踏み跡があるので、柔らかい
雪がクッションになって、普段より歩き易い気がします。
やがて中道分岐を過ぎて、多くの人が休憩中で賑やかな藤内小屋に
着きました。藤内小屋は2008年に土石流被害で閉鎖されましたが、
今年から復旧して、営業を再開されたそうです。裏道登山コースの
ほぼ中間あたりで、売店やトイレもあるのでありがたいですね。
藤内小屋から先は更に雪は深くなり、地面がうっすら見えていた踏
み跡も白いトレースになりました。下山ですれ違う方に聞くと、山
頂付近では50cm位の積雪で風も強いとのこと。ただ登山道を外れな
ければワカンは必要なく、軽アイゼンで充分だそうです。
藤内壁出合の手前で私たちもアイゼンを装着して、切り立った岩壁
が兎の耳と呼ばれる場所や、鎖場等を過ぎて行きました。
やがて八合目の標識を過ぎると、国見岳との分岐の国見峠に出まし
た。国見峠から国見岳はコースタイムで10分ほどなのですが、トレ
ースがなく、歩くと膝まで埋まる深さだったので諦めました。
国見峠からは尾根道になり、強い風で顔に当たる雪が痛い…雪山に
はゴーグルも必要だと思いました。視界も悪く、踏み抜きに気をつ
けながら登っていると、先に建物らしきものが見えてきました。
スタートから約4時間、12時40分に山上公園に着きました。
すぐ前にロープウェイ駅があるので、観光で来た軽装のカップルが
歩いてるのを見て、体中に雪を浴びて、顔が半分凍ってるお互いの
顔の私たちとのギャップが何か面白かったです。
ここから歩いてすぐにレストランや休憩場がありましたが、先に山
頂を目指します。人工的に造られた氷漠を見ながら進むと、山頂へ
の階段があり、15分ほどで御在所岳(1212m)の一等三角点に到着し
ました。
広い山頂の中には展望台や、施設もあるようでしたが、ガスで展望
もなく、強風で殆ど吹雪のような状態だったので、写真を撮って逃
げるように引き返しました。
山上公園の休憩場で少し休んでから食事の場所を探したけど、風と
雪を遮れそうな所はなかったので、そのままロープウェイで下山す
ることにします。
ロープウェイ山上公園駅は食堂や売店もあったので、暖かいホット
レモンを飲みました。
ロープウェイは片道1200円で安くはないですが、1分間隔で運転し
ているので待つことはありませんでした。乗るとたった12分で山麓
駅に到着。苦労して登った4時間でしたがあっけないほどの下山に
なりました。
山麓駅から、朝に歩いた道で駐車場に戻ると、満車だった車は殆ど
居なくなっていました。車でお弁当を食べてから、楽しみだった温
泉でゆっくり暖まって帰路に着きました。
初めての雪山は何もかもが新鮮で、今までに山で見てきた花や、木
や、岩や、景色を全部覆い隠してしまうけど、その雪がこんなに見
ていて飽きないものだと思いませんでした。
私たちに初めてモノトーンの素敵な世界を見せてくれた御在所岳。
おそらくは今年の最後、そして30回目のお山は最高でした!
hidezone









実は私もこの連休、御在所岳に行こうと思いましたが積雪加減が不明だったので、金剛山に行ってました。
山行記録すごく参考になります。
コメントありがとうございます。
拙い記録ですがご参考になれば幸いです。
御在所岳は思ったよりも積雪がありましたが、登山者が
多かったので安心して歩けました。
スキー場のオープンは1月2日の予定だそうです。
下山後の温泉もオススメですよ〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する