ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3849153
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大山(大山街道青山道 04終 大山ケーブルBS→女坂→下社→上社→見晴台→下社→男坂→大山ケーブルBS)

2021年12月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
10.1km
登り
1,172m
下り
1,177m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
1:23
合計
5:24
距離 10.1km 登り 1,175m 下り 1,193m
7:43
5
7:48
7:49
17
8:06
8:19
18
8:37
8:49
31
9:20
9:22
9
9:31
18
9:49
9:50
12
10:02
10:18
16
10:34
39
11:13
11:17
14
11:31
11:32
7
11:39
11:41
27
12:08
12:10
13
12:23
12:48
3
13:01
ゴール大山ケーブルバス停地点
天候 晴れ
始め寒かったですが、次第に気持ちのよい陽気
その分霜柱が溶けて地面は結構泥濘に
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
In:小田急伊勢原駅→大山ケーブルBS
Out:大山ケーブル→〆引から伊勢原駅まで歩き
コース状況/
危険箇所等
江戸の庶民の娯楽の一つ寺社巡り。
雨乞いの神様でもある大山もその一つでした。
関東だけではなく、周辺各地からの篤い信仰を受けた大山には、各地から向かう道「大山道」が作られました。

江戸からの代表的な「大山道」は三宅坂(赤坂見附)からの「青山道」です。

4回目の今回は最終回。
前回の終点大山ケーブルバス停から下社、そして山頂の上社(奥の院)を目指します。

まず最初の道とされるもみじ坂を上がり、ケーブル下へ。
女坂から大山寺を経由し下社へ。
下社でお参りした後は登拝門から山頂へ向かいます。
1時間少しの登山で、山頂の上社(奥宮)へ。大山街道青山道が終了し、同時に大山への登頂となりました。

大山で休憩したのち、見晴らし台へ。
強烈な下りの続きでかなり疲れました。
見晴らし台から下社へ向かい、下山の報告。
帰りは男坂で下がりましたが、こちらはさらに強烈な石段でした。

足がふらふらになりかけたところで、下山。
お豆腐料理をいただき、大山ケーブルバス停から戻りました。

<雑感>
・大山ケーブルBS→女坂→下社
 女坂とはいえ、ところどころに急な坂がある。
 とはいえそんなに問題になるような場所もない。

・下社→上社頂上
 こちらも問題なし。
 上の方でいくつか道が合流するので、渋滞気味になった。

・上社頂上→見晴台
 強烈な木段地獄。
 かなり体力を使いますが、時々見られる絶景を楽しむ。

・見晴台→下社
 高速道路

・下社→男坂→大山ケーブルBS
 強烈な下り階段地獄。
 まっすぐ降りていく、そんな感じです。
 照明がないので、日没後は避けるべき道。
 
その他周辺情報 こま参道には飲食できる店が多くあります。
そのほか、下社や上社にも売店や軽食が摂れるお店があります。

トイレは、大山ケーブルBS、大山寺、下社、上社に。
たぶんケーブルの駅にもあるでしょう。
なお、上社(大山山頂)のトイレは冬季は使用できません。
伊勢原駅から大山ケーブルBSまでバスでやってきました。
ここから再開します。
2021年12月19日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 7:37
伊勢原駅から大山ケーブルBSまでバスでやってきました。
ここから再開します。
左側の道が、初期の大山道と言われる「もみじ坂」です。
登りはこちらから行きます。
2021年12月19日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 7:40
左側の道が、初期の大山道と言われる「もみじ坂」です。
登りはこちらから行きます。
もみじ坂の向こうに大山
2021年12月19日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 7:43
もみじ坂の向こうに大山
途中でこま参道へ
よく整備された道です。
2021年12月19日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 7:45
途中でこま参道へ
よく整備された道です。
こんなアーケードみたいな部分を上がっていきます。
2021年12月19日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 7:46
こんなアーケードみたいな部分を上がっていきます。
あらご近所
2021年12月19日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 7:47
あらご近所
十月桜かな。
2021年12月19日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
12/19 7:50
十月桜かな。
男坂と女坂の分岐。
大山寺に行きたいので女坂へ。
2021年12月19日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 7:51
男坂と女坂の分岐。
大山寺に行きたいので女坂へ。
従是女坂
(これよりおんなざか)
2021年12月19日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 7:51
従是女坂
(これよりおんなざか)
丁目石が置いてあります。
2021年12月19日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 7:53
丁目石が置いてあります。
女坂にも結構階段があります。
2021年12月19日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 7:56
女坂にも結構階段があります。
女坂の七不思議
1 弘法の水
よくある弘法伝説かな
2021年12月19日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 7:58
女坂の七不思議
1 弘法の水
よくある弘法伝説かな
女坂の七不思議
2 子育て地蔵
これもよくある話
2021年12月19日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 7:59
女坂の七不思議
2 子育て地蔵
これもよくある話
女坂の七不思議
3 爪切り地蔵
弘法大師が一晩で爪で彫ったという、これもよくある話
2021年12月19日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:00
女坂の七不思議
3 爪切り地蔵
弘法大師が一晩で爪で彫ったという、これもよくある話
女坂の七不思議
4 逆さ菩提樹
上が太くて下が細いので、逆さ、というらしいです。
上が太い??
2代目
2021年12月19日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:01
女坂の七不思議
4 逆さ菩提樹
上が太くて下が細いので、逆さ、というらしいです。
上が太い??
2代目
前不動
最初これが大山寺かと思った・・・
2021年12月19日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:04
前不動
最初これが大山寺かと思った・・・
横にある龍神堂
2021年12月19日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:04
横にある龍神堂
大山寺への登り階段
2021年12月19日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:06
大山寺への登り階段
大山寺
昔は今の下社の場所にありましたが、廃仏毀釈でいったん廃寺。
のちにこの場所で再建。
2021年12月19日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:07
大山寺
昔は今の下社の場所にありましたが、廃仏毀釈でいったん廃寺。
のちにこの場所で再建。
厚木方面ですかね。
2021年12月19日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:10
厚木方面ですかね。
丹沢山系は鹿が多いので、ヤマビルがいるんですよね。
2021年12月19日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:19
丹沢山系は鹿が多いので、ヤマビルがいるんですよね。
女坂の七不思議
5 無明橋
しゃべりながら橋を渡ると落ちたりする、ということなんですが、ならばこの看板は、橋の手前においてもらえませんでしょうか。
2021年12月19日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:19
女坂の七不思議
5 無明橋
しゃべりながら橋を渡ると落ちたりする、ということなんですが、ならばこの看板は、橋の手前においてもらえませんでしょうか。
女坂の七不思議
6 潮音堂
潮の音が聞こえるらしいです。
2021年12月19日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:20
女坂の七不思議
6 潮音堂
潮の音が聞こえるらしいです。
女坂の七不思議
7 眼形石
眼病にご利益があるそうです。
2021年12月19日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:22
女坂の七不思議
7 眼形石
眼病にご利益があるそうです。
大山ケーブルの横を行きます。
営業時間前。
2021年12月19日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:22
大山ケーブルの横を行きます。
営業時間前。
ケーブルカーがすれ違うところに大山寺駅があります。
つまり、下社までの道のほぼ半分、ということです。
2021年12月19日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:24
ケーブルカーがすれ違うところに大山寺駅があります。
つまり、下社までの道のほぼ半分、ということです。
男坂と合流しました。
2021年12月19日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:31
男坂と合流しました。
下社下のおトイレ。
これは冬でも使えます。
2021年12月19日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:33
下社下のおトイレ。
これは冬でも使えます。
大山阿夫利神社下社。
たいがいの人はここまで。
2021年12月19日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:36
大山阿夫利神社下社。
たいがいの人はここまで。
大山詣でには、このような木造の大太刀を持っていく習わしがありました。
2021年12月19日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:38
大山詣でには、このような木造の大太刀を持っていく習わしがありました。
獅子山
2021年12月19日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:38
獅子山
下社からの風景をパノラマでどうぞ
2021年12月19日 08:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
12/19 8:41
下社からの風景をパノラマでどうぞ
頂上まで90分
そこまではかからなかったです。
2021年12月19日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:43
頂上まで90分
そこまではかからなかったです。
日時計
2021年12月19日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:44
日時計
9の位置を指しています。
ほぼ正確。
2021年12月19日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:44
9の位置を指しています。
ほぼ正確。
入山祓所
ここでおはらいをしていきます
2021年12月19日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:44
入山祓所
ここでおはらいをしていきます
登拝門
普段は片側だけ空いています。
開山期は両方空きます。
これは、かつて大山への登拝は、下社まではいつでも来られましたが、下社から先は夏季の開山期にしか登れなかったことに由来します。
2021年12月19日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:46
登拝門
普段は片側だけ空いています。
開山期は両方空きます。
これは、かつて大山への登拝は、下社まではいつでも来られましたが、下社から先は夏季の開山期にしか登れなかったことに由来します。
山頂は二十八丁です。
2021年12月19日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:47
山頂は二十八丁です。
白山神社
2021年12月19日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:48
白山神社
霜柱
朝は良いんですが、日中は溶けて泥濘に・・・
2021年12月19日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:49
霜柱
朝は良いんですが、日中は溶けて泥濘に・・・
こんな坂を上がっていきます。
この男性が、しょっちゅう止まって写真を撮るんですが、後ろからくる人のことを全然考えてないので、通行が遮断されて邪魔でした。
2021年12月19日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:54
こんな坂を上がっていきます。
この男性が、しょっちゅう止まって写真を撮るんですが、後ろからくる人のことを全然考えてないので、通行が遮断されて邪魔でした。
一面の霜柱
2021年12月19日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:57
一面の霜柱
夫婦杉
よくありますね。
2021年12月19日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 8:59
夫婦杉
よくありますね。
十丁目
よく見たら距離も書いてくれていた。
2021年12月19日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 9:02
十丁目
よく見たら距離も書いてくれていた。
伊豆大島が見えました。
2021年12月19日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
12/19 9:13
伊豆大島が見えました。
十四丁目 ぼたん岩
中間点ですね。
2021年12月19日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 9:15
十四丁目 ぼたん岩
中間点ですね。
これがぼたん岩みたいです。
2021年12月19日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 9:16
これがぼたん岩みたいです。
天狗の鼻つき岩
2021年12月19日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 9:18
天狗の鼻つき岩
ここで蓑毛道と合流します
2021年12月19日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 9:20
ここで蓑毛道と合流します
突然道が良くなった
2021年12月19日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 9:23
突然道が良くなった
二十丁目 富士見台
みんな立ち止まって写真を撮ります。
かつて茶屋があり、北斎も浮世絵に書きました。
2021年12月19日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 9:31
二十丁目 富士見台
みんな立ち止まって写真を撮ります。
かつて茶屋があり、北斎も浮世絵に書きました。
利島や新島も見えます。
2021年12月19日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 9:44
利島や新島も見えます。
中央が箱根、奥が天城山だと思います。
2021年12月19日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 9:44
中央が箱根、奥が天城山だと思います。
カウンターがあります
2021年12月19日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 9:47
カウンターがあります
二十五丁目 ヤビツ峠からの道が合流します。
これも歩きたいな。
2021年12月19日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 9:49
二十五丁目 ヤビツ峠からの道が合流します。
これも歩きたいな。
渋滞し始めた。
先の方の若者が、道いっぱいに広がって邪魔でした。
2021年12月19日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 9:52
渋滞し始めた。
先の方の若者が、道いっぱいに広がって邪魔でした。
山頂付近はグレーチングで守られています
2021年12月19日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 9:55
山頂付近はグレーチングで守られています
二十七丁目 青銅鳥居 山頂までもう少し
2021年12月19日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 9:56
二十七丁目 青銅鳥居 山頂までもう少し
二十八丁目 山頂は目の前です
2021年12月19日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 9:58
二十八丁目 山頂は目の前です
前社
2021年12月19日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 9:59
前社
奥の院
2021年12月19日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 10:03
奥の院
大山山頂です! 1252m
No304
2021年12月19日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 10:03
大山山頂です! 1252m
No304
方位盤
2021年12月19日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 10:06
方位盤
大山山頂の碑
2021年12月19日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 10:16
大山山頂の碑
絶景ですね!
2021年12月19日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 10:16
絶景ですね!
三等三角点 大山
2021年12月19日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 10:20
三等三角点 大山
降りますよ〜〜
2021年12月19日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 10:20
降りますよ〜〜
大山の肩
2021年12月19日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 10:30
大山の肩
湘南の海
その先に伊豆諸島
2021年12月19日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 10:31
湘南の海
その先に伊豆諸島
江の島も見えます。
2021年12月19日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 10:31
江の島も見えます。
箱根とか天城山
2021年12月19日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 10:32
箱根とか天城山
不動尻分岐
2021年12月19日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 10:33
不動尻分岐
地獄のような木段が続きます
2021年12月19日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 10:44
地獄のような木段が続きます
気持ちの良い道もあります
2021年12月19日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 11:10
気持ちの良い道もあります
昔の道かな?
2021年12月19日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 11:11
昔の道かな?
見晴らし台から東京方面
2021年12月19日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 11:14
見晴らし台から東京方面
見晴らし台から大山を振り返る
2021年12月19日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 11:15
見晴らし台から大山を振り返る
直進は日向薬師
下社は右です。
2021年12月19日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 11:16
直進は日向薬師
下社は右です。
日向薬師まで4.2km。
いつか歩きたいなぁ。
2021年12月19日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 11:16
日向薬師まで4.2km。
いつか歩きたいなぁ。
熊が出るのか・・・
2021年12月19日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 11:17
熊が出るのか・・・
こちらの道は高速道路です。
2021年12月19日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 11:20
こちらの道は高速道路です。
橋もあります。
2021年12月19日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 11:23
橋もあります。
昔はここを歩いたようです。
2021年12月19日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 11:24
昔はここを歩いたようです。
2021年12月19日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 11:26
アーチ橋もありました(二重滝橋)
2021年12月19日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 11:31
アーチ橋もありました(二重滝橋)
二重社
2021年12月19日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 11:31
二重社
二重滝
南沢という沢です。
2021年12月19日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 11:32
二重滝
南沢という沢です。
大新稲荷
2021年12月19日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 11:36
大新稲荷
下社に戻ってきました。
戻る際の登り階段がきつかった(笑)
2021年12月19日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 11:41
下社に戻ってきました。
戻る際の登り階段がきつかった(笑)
男坂行きます!
2021年12月19日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 11:51
男坂行きます!
まっすぐ降りるような階段が続きます。
これはしんどい。
2021年12月19日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 11:53
まっすぐ降りるような階段が続きます。
これはしんどい。
ケーブルカーの上を行きます。
線路が2本見えるから大山寺駅付近ですね。
2021年12月19日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 11:59
ケーブルカーの上を行きます。
線路が2本見えるから大山寺駅付近ですね。
こっちにも丁目石があるんですね。
2021年12月19日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 12:08
こっちにも丁目石があるんですね。
中山道坂本宿をイメージしてみました(笑)
2021年12月19日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 12:09
中山道坂本宿をイメージしてみました(笑)
八意思兼神社
ここまで来るともう終了です。
2021年12月19日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 12:10
八意思兼神社
ここまで来るともう終了です。
女坂と合流しました。
2021年12月19日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 12:10
女坂と合流しました。
こま参道の「西の茶屋」さんでお豆腐料理のコースをいただきました!
2021年12月19日 12:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
12/19 12:32
こま参道の「西の茶屋」さんでお豆腐料理のコースをいただきました!
友よ・・・
(私は亥年生まれ)
2021年12月19日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 12:46
友よ・・・
(私は亥年生まれ)
バスで帰ります。
2021年12月19日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 12:52
バスで帰ります。
〆引バス停の北側に、二の鳥居があります。
一の鳥居は田村道が東海道と合流する四谷に。
2021年12月19日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 13:20
〆引バス停の北側に、二の鳥居があります。
一の鳥居は田村道が東海道と合流する四谷に。
山口家住宅。
旗本真鍋家の住居であったそうです。
2021年12月19日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 13:52
山口家住宅。
旗本真鍋家の住居であったそうです。
道標
2021年12月19日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 13:24
道標
安田弓具
現役のお店です。
2021年12月19日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 14:43
安田弓具
現役のお店です。
伊勢原大神宮
右が外宮で、左が内宮。
2021年12月19日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 14:54
伊勢原大神宮
右が外宮で、左が内宮。
伊勢原駅前の鳥居は、小田急が観光のために作ったやつだそうです。
これが一の鳥居かと思っていた。。。
2021年12月19日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 15:07
伊勢原駅前の鳥居は、小田急が観光のために作ったやつだそうです。
これが一の鳥居かと思っていた。。。
伊勢原駅から帰りました。
2021年12月19日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12/19 15:07
伊勢原駅から帰りました。

感想

大山街道の最終目的地は大山山頂。
下社で終わらず、山頂まで行ってきました。
寒かったですが、冬型の関東地方、絶景でした!
今度は、違う「大山道」で大山に向かいたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら