記録ID: 3849153
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
大山(大山街道青山道 04終 大山ケーブルBS→女坂→下社→上社→見晴台→下社→男坂→大山ケーブルBS)
2021年12月19日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:30
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,172m
- 下り
- 1,177m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 5:24
距離 10.1km
登り 1,175m
下り 1,193m
13:01
ゴール大山ケーブルバス停地点
天候 | 晴れ 始め寒かったですが、次第に気持ちのよい陽気 その分霜柱が溶けて地面は結構泥濘に |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
Out:大山ケーブル→〆引から伊勢原駅まで歩き |
コース状況/ 危険箇所等 |
江戸の庶民の娯楽の一つ寺社巡り。 雨乞いの神様でもある大山もその一つでした。 関東だけではなく、周辺各地からの篤い信仰を受けた大山には、各地から向かう道「大山道」が作られました。 江戸からの代表的な「大山道」は三宅坂(赤坂見附)からの「青山道」です。 4回目の今回は最終回。 前回の終点大山ケーブルバス停から下社、そして山頂の上社(奥の院)を目指します。 まず最初の道とされるもみじ坂を上がり、ケーブル下へ。 女坂から大山寺を経由し下社へ。 下社でお参りした後は登拝門から山頂へ向かいます。 1時間少しの登山で、山頂の上社(奥宮)へ。大山街道青山道が終了し、同時に大山への登頂となりました。 大山で休憩したのち、見晴らし台へ。 強烈な下りの続きでかなり疲れました。 見晴らし台から下社へ向かい、下山の報告。 帰りは男坂で下がりましたが、こちらはさらに強烈な石段でした。 足がふらふらになりかけたところで、下山。 お豆腐料理をいただき、大山ケーブルバス停から戻りました。 <雑感> ・大山ケーブルBS→女坂→下社 女坂とはいえ、ところどころに急な坂がある。 とはいえそんなに問題になるような場所もない。 ・下社→上社頂上 こちらも問題なし。 上の方でいくつか道が合流するので、渋滞気味になった。 ・上社頂上→見晴台 強烈な木段地獄。 かなり体力を使いますが、時々見られる絶景を楽しむ。 ・見晴台→下社 高速道路 ・下社→男坂→大山ケーブルBS 強烈な下り階段地獄。 まっすぐ降りていく、そんな感じです。 照明がないので、日没後は避けるべき道。 |
その他周辺情報 | こま参道には飲食できる店が多くあります。 そのほか、下社や上社にも売店や軽食が摂れるお店があります。 トイレは、大山ケーブルBS、大山寺、下社、上社に。 たぶんケーブルの駅にもあるでしょう。 なお、上社(大山山頂)のトイレは冬季は使用できません。 |
写真
登拝門
普段は片側だけ空いています。
開山期は両方空きます。
これは、かつて大山への登拝は、下社まではいつでも来られましたが、下社から先は夏季の開山期にしか登れなかったことに由来します。
普段は片側だけ空いています。
開山期は両方空きます。
これは、かつて大山への登拝は、下社まではいつでも来られましたが、下社から先は夏季の開山期にしか登れなかったことに由来します。
感想
大山街道の最終目的地は大山山頂。
下社で終わらず、山頂まで行ってきました。
寒かったですが、冬型の関東地方、絶景でした!
今度は、違う「大山道」で大山に向かいたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する