青鳩トレイルラン


- GPS
- 06:19
- 距離
- 30.9km
- 登り
- 1,972m
- 下り
- 1,685m
コースタイム
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 6:15
天候 | 曇りのち晴れ。さわやかな感じでちょうど良かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山道もやや広めで、倒木がふさいだりしていることもない |
写真
装備
個人装備 |
トレランザック5L
ハイドロネーション1L
+エイドで500ml水2回
雨具
ゲイター
スポーツゼリー3個
羊羹
塩飴数個
+エイドでどらやきとカリカリ梅
|
---|
感想
中上級向けと聞いてたので、だいぶ緊張して臨んだが、北高尾での練習が役に立ち、思ったより早く完走できた。
トレランのレースとしては、こじんまりとした手作り感のあるレース。海岸から山頂までというのが面白くて達成感はあるし、それだけどんどん道の様子が変わるので飽きないし、良いと思いました。
ヒルが出ると聞いてたので、ゲイターを装備してたんだけど、幸い全然見かけもせず。ゲイターつけてる人、ちょっとしかいなかった。道に迷うレース、という評判もあったけど、それは本当。前に人が見えている時間が多かったにも関わらず、そうでなかった時に2回思い切り道を間違った。
最初の海岸は想像以上に走りづらかったですが、すぐ終わるので我慢。
その後から13kmの神社までは走れるトレランという感じ。一部にちょっとだけ急なところあるけど。Bコースを選んだ人はそこで終わり。
Aコースを選んだ人はそこからがいよいよという感じ。ざっと標高図を見たところ、そのあとはずっと登りかと勘違いしてたけど、実は22km地点ぐらいまでの中盤もまあまあ走れるトレラン。というか結構くだりがあって、最終的に大山に登らなきゃいけないのに、またくだるのーという困惑が何回か。
それで次に来るのがただただ登り。走行距離で見ると山頂までもう何キロもないはずなのに、標高差はまだ5〜600mも残ってるってどういうこと、って思った。ルール的に走っちゃだめというところもあるけど、どのみち走れるような斜面ではない。そうはいってもそれも数キロしかないし、ハイカーで賑わってくるのもそれはそれで楽しいところもある。
山頂からのくだりは、楽しく走れる部分もあるかと思ったら、そうでもなかった。ルール的にだめって部分もあったけど、その後も嫌な大きさの石がゴロゴロしてて走りにくかった。
ゴール後にサービスでもらえるお風呂とうどん、良かった。
いいねした人