大山丹沢縦走


- GPS
- 10:08
- 距離
- 49.6km
- 登り
- 4,146m
- 下り
- 3,931m
コースタイム
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 10:08
天候 | 曇/晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
行動食
飲料
日焼け止め
携帯
ヘッデン
予備バッテリー
|
---|
感想
3連休どこにも行かないのは癪なのでただで使えるジム(山)にトレーニングに行くことに。土曜は雨だが日曜は割と天気が良さそうだったので日帰りでサクッと行ける丹沢かガイリーンに行くことに。ガイリーンはかなりの強風予報だったので今日のトレーニング会場は丹沢に決定。
自宅の浦和から天気が良い日は富士山と、その手前に大山〜丹沢〜その他諸々の山が見える。今回はその見えてる山をまとめて縦走することにした。
このエリアはヒルが多いと聞いていたが、序盤の念仏山を通過したあと確認したら早速靴下の一番上にヒルが付いていた。マダニと違って変な病気を媒介することは稀なのでヘイト値は低いが、靴下に血がついて汚れたのでこいつは塩攻めの刑。さらに進んだところでまた靴に一匹付いてた。一応靴にも虫除けスプレーかけてたんだけどなぁ。因みにヒルの実物見たのは今回が初めてだった。普段雨上がりの丹沢エリアは避けてたし超メジャールートしか行かないのでなかなかお目にかかる機会がなかったわけだ。
大山は何度も登っているがこのルートは初。結構単調に登る。山頂からヤビツ峠に下りて塔ノ岳に向かう。実はヤマレコ始める前にヤビツ峠〜塔ノ岳〜丹沢〜蛭ヶ岳〜姫次〜青根〜藤野のルートは走ったことがあるのでちょっと懐かしい。今回はヤビツ峠から一旦護摩屋敷の水場に寄ってそこから登るのと、姫次からそのまま焼山まで行くので多少違うが似たようなもの。
三ノ塔は完全に霧の中で遠くで雷鳴も聞こえていたので塔ノ岳からバカ尾根経由で秦野に戻ることも考えたが、塔ノ岳着いたら雨上がりの雰囲気で、丹沢着く頃にはだいぶ晴れて富士山も綺麗だったのでそのまま進んだ。しかし丹沢のあたりで完全にバテてしばらくゾンビ状態で歩いてた。蛭ヶ岳からはしばらく下りなのでだんだん回復してきたが、そもそも今日は序盤から腹は緩いしなんか貧血気味で本調子ではない気がした。気温がまともだったので完走できたがトレーニングとしてはイマイチ。こんな日もある。
帰って服を洗濯したらヒルが2匹靴下にくっついてた。いらぬ土産だ。でもどっちも死んでた。靴下のくるぶしあたりに付いていたがくるぶしには吸われた跡はなかったので靴下の上からだと吸血できないようだ。しかもトレイルランナーのくるぶしにくっついたが最後、一歩走るごとに靴とくるぶしに挟まれて潰されて、それが8万歩とかあるわけで流石のしぶといヒルでも耐えられなかったようだ。一日でヒルについて様々な知見が得られた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する