大山


- GPS
- 03:38
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 694m
- 下り
- 1,144m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰りはこま参道下のバス停から伊勢原駅までバス。20分間隔くらいで運航しているので助かる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
おおむね奇麗な道ですが、ところどころ岩場があったり道が崩れてたりします。 特に見晴台から滝までの道が良くなかったです。 あとは丹沢名物木道をいやでも堪能できます。 |
その他周辺情報 | 阿夫利神社にお参りしたり豆腐食べたりしました。 伊勢原駅近辺には入力できるところが無かったので一駅隣の鶴巻温泉まで行きました。 入浴料1000円。お湯は温めだったので登山後としてはちょっと物足りなかった。 |
写真
感想
塔ノ岳にはたまに行くが、大山さんにはあまり行かないなー
ということで足慣らしも兼ねて大山へ。
ヤビツ峠からのまったり登山。
最後の石の階段以外は楽しい登山になりました。
尾根道は風も吹いて心地よく、ようやく秋の登山が楽しめたかな。
※写真の位置が自動配置で上手く配置できてないので一部手動で配置しています
ずれている個所があったらすみません。
秦野駅〜ヤビツ峠
既に登山は始まっている。
いつもは満員でそれでも乗り切れないほどの人が来るんですが、
今日は天気も悪いせいか、人少なかったです。それでも半分くらいは立ってた感じ。
道が狭いのでバスだと結構揺れます。転倒しないように。
ヤビツ峠の駐車場はトイレも奇麗で至れり尽くせりですね。
ヤビツ峠〜大山山頂
そこそこのアップダウンと木道を歩く。
斜度はそこまででもないのでかなり楽に歩けました。
山頂付近は岩があるので下山時に滑らないように。
コースタイムは1時間20分と言われましたが、ヤマレコだと2時間くらいになってる?
大山山頂
初めはどこにあるのか分かりませんでした。
茶屋から奥に進めば見つかります。てっきり茶屋のとなりの社殿が上社だと思ってた。
一応周りをぐるっと回れますが、景色悪いと周る必要はないかと。
大山山頂〜見晴台
延々下りになります。初めはひたすら木道なので結構足に来ます。
また一部崩れてるところもあったりと、気が抜けないです。
晴れていれば街を眺めつつ降りれるんじゃないかな。
見晴台〜阿夫利神社下社
沢沿いに降りるルートになるので、一気に道が悪くなります。
細い上に崩れかけているところもちらほら。山影になるので風もないです。
阿夫利神社下社〜こま参道
ここが一番の難所です。
男坂を選んだせいか、急な斜度+石畳でとにかく足が疲れます。
素直にロープウェイで下山すればよかったと後悔するかも。
こま参道は普通の参拝道なので、お土産とかちらほら見たり。
豆腐美味しかった。
バス停はこま参道からすぐのところにあります。
20分間隔くらいで動いてるので助かります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する