ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 385749
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

長者ヶ岳と天子ヶ岳 ゆる~りと快晴の富士山を眺めながら

2013年12月24日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
11.0km
登り
919m
下り
914m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場  7時15分 
長者ヶ岳 8時40分~9時
天子ヶ岳 9時半~9時40分
林道分岐 10時32分~10時37分
駐車場  11時06分
天候 快晴
気温 駐車場3℃ 山頂−1℃
しかし風がほぼなく、日当たりがよくフリース1枚での行動でした。
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
休暇村富士の駐車場
下山後の富士山正面のお風呂を楽しみに。しかし…
コース状況/
危険箇所等
〈道の状況〉
軽アイゼン及び、ストックもスノーバスケットに替えて持参。
しかし使わず。
今後、溶けずに凍結すると天子ヶ岳からの下山時は、滑りやすくなりそうです。注意した方が良いです。
積雪は連休に歩かれた方により、しっかりと踏まれており歩きやすかった。
ありがとうございます。

〈登山ポスト〉
見当たらず。

〈下山後の温泉〉
休暇村富士のお風呂は火曜日定休日でした…
その他も火曜日定休日多し。
富士宮市街の「花の湯」。1時間800円。1日1500円。

きっとこの頃はスゴイ混むのでしょう。
2013年12月24日 07:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:17
きっとこの頃はスゴイ混むのでしょう。
キレイな逆さ富士。
2013年12月24日 07:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/24 7:17
キレイな逆さ富士。
快晴のスタート。
2013年12月24日 07:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 7:22
快晴のスタート。
合流点です。この辺りからほんの少し雪がありました。
2013年12月24日 07:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:57
合流点です。この辺りからほんの少し雪がありました。
MTBのタイヤの跡。雪でもやるのですね。
2013年12月24日 08:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:02
MTBのタイヤの跡。雪でもやるのですね。
1000m付近はこんな感じでした。
2013年12月24日 08:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 8:07
1000m付近はこんな感じでした。
で、山頂到着(長者ヶ岳)。
2013年12月24日 08:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:40
で、山頂到着(長者ヶ岳)。
南アルプス達に気をとられ、振り向くと
2013年12月24日 08:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 8:41
南アルプス達に気をとられ、振り向くと
富士山でした。きれいですね。
2013年12月24日 08:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/24 8:50
富士山でした。きれいですね。
アップ。
2013年12月24日 08:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:51
アップ。
もう少しアップ。
2013年12月24日 08:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:51
もう少しアップ。
赤い実と青い空。
2013年12月24日 08:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:51
赤い実と青い空。
荒川岳と赤石岳?
2013年12月24日 08:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 8:52
荒川岳と赤石岳?
白峰三山。
2013年12月24日 08:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/24 8:52
白峰三山。
天子ヶ岳への道はこんな感じでした。
最後は登ります。
2013年12月24日 09:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:02
天子ヶ岳への道はこんな感じでした。
最後は登ります。
ジミーな山頂(天子ヶ岳)。
2013年12月24日 09:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 9:32
ジミーな山頂(天子ヶ岳)。
ヒノキが奉ってありました。
2013年12月24日 09:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:34
ヒノキが奉ってありました。
富士見台より。
2013年12月24日 09:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 9:40
富士見台より。
道中、常に富士山はこんな感じで見えてました。
2013年12月24日 10:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:05
道中、常に富士山はこんな感じで見えてました。
子供とのんびり来たいですね。
2013年12月24日 10:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:11
子供とのんびり来たいですね。
白糸の滝方面との分岐点。
私はこっちに向かいます。
2013年12月24日 10:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:26
白糸の滝方面との分岐点。
私はこっちに向かいます。
ここから車道歩きは、靴変えて行きます。
2013年12月24日 10:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:32
ここから車道歩きは、靴変えて行きます。
スカイ朝霧の施設。パラグライダーの着陸点ですよね。
2013年12月24日 10:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:39
スカイ朝霧の施設。パラグライダーの着陸点ですよね。
戻ってきました。休暇村富士。
よーく見てみたら、火曜定休でした。

今日は誰にも会わない静かな山行でした。
2013年12月24日 11:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 11:04
戻ってきました。休暇村富士。
よーく見てみたら、火曜定休でした。

今日は誰にも会わない静かな山行でした。
上空舞うもの達と〜over drive♪
どこまでも青い世界にいたい♪

小さくパラグライダーが見えます。
2013年12月24日 11:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 11:07
上空舞うもの達と〜over drive♪
どこまでも青い世界にいたい♪

小さくパラグライダーが見えます。
ここから観光コーナー。
音止の滝。
2013年12月24日 12:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:54
ここから観光コーナー。
音止の滝。
これが12/21にできた橋。
2013年12月24日 12:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:57
これが12/21にできた橋。
虹のかかった白糸の滝。
2013年12月24日 13:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/24 13:01
虹のかかった白糸の滝。
富士おろしそば。
2013年12月24日 13:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 13:26
富士おろしそば。
最後にもう一回富士山。
2013年12月24日 14:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/24 14:03
最後にもう一回富士山。
工事のコーンも富士山。すばらしい徹底力!
2013年12月24日 14:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 14:08
工事のコーンも富士山。すばらしい徹底力!
竜ヶ岳から雨ヶ岳、毛無山。
2013年12月24日 14:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 14:11
竜ヶ岳から雨ヶ岳、毛無山。
早朝は通り過ぎる車中からも、きれいに見えたんですが。雲かかりました。
2013年12月24日 14:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 14:12
早朝は通り過ぎる車中からも、きれいに見えたんですが。雲かかりました。
鳳凰方面でしょうか。
2013年12月24日 14:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 14:12
鳳凰方面でしょうか。
白峰三山。
2013年12月24日 14:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 14:13
白峰三山。
塩見岳?
2013年12月24日 14:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 14:13
塩見岳?
撮影機器:

感想

ようやく風邪も治り、おそらく今年最後の登山。
がっつりロングをと思ってましたが、先週の積雪によってロングはムリとあっさりショートへ変更しました。
田貫湖起点の長者ヶ岳、天子ヶ岳の周回コースを選びました。

さて向かう道中、南アルプスがキレイに見えた駐車場は、腹痛で急いでいたのでスルー。
帰りでいいや~って。
しかし、帰りは見事に雲を被ってしまった…。

休暇村富士の駐車場に停めて、田貫湖の逆さ富士を写真に撮り、さぁ出発。
軽アイゼン及び、ストックも持って行く。
振り返れば、富士山!
1000mあたりから雪がチラチラ。
連休で歩かれた方でしっかり踏まれており、また南斜面は溶けており、軽アイゼンの出番はないままに長者ヶ岳に到着。

またしても振り返れば、富士山バーン!!
枝の隙間から覗けば、南アルプスのスター達。
思わず20分も山頂にいました。
ちなみに毛無山に向かう縦走路にもトレースあり。(あまり踏まれてなさそう)

平坦気味な道をジミーに歩く。
左を向くと、富士山!
ちょっとした登りを雪に気をつけて登ると、ジミーな天子ヶ岳山頂。
すぐそばの富士見台からは、またしても、富士山!
そして下山へと。(軽アイゼンは使用せず。しかしこれからは携帯必須)
林道分岐からは装備を変更しました。

ランシューに履き替え、走れるところは走る、登りは適度に走る。
いやーまるで徹底力がないですが、ゆるーりと最後のカーブを曲がると休暇村富士に到着。そしてまた正面には富士山があたたかく迎えてくれた。
おそらく今年最後の登山でした。
撤退した山(空木岳)も含め、ドMなロング、時にゆるーりとした山行。
今年も山にありがとうございました。
おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1231人

コメント

初めまして・・・niiniと申します!
明日この付近を歩く予定でしたので、早々のレコありがとうございます。
大変参考になりました!

積雪の程度が気になっていたので助かりました。
この時期はどんなに低山でも軽アイゼン・ストックなどは持参してますので、やはりあった方が安心ですね。
2013/12/24 22:53
niiniさん、初めましてで、こんばんは。
コメントありがとうございます。
niiniさん、どこかで見た名前かと思ったら雲取山を奥多摩駅ピストンされた方ですね!
ということは、明日は天子山塊のロングでしょうか?
私は当初、それを予定していましたが毛無山前後の積雪が多いレコを見てやめました。
niiniさんのレコ楽しみにしています!
2013/12/25 0:43
既視快晴
こんばんわ。

とてもいい天気で、冬の空気が澄んだ感じがいいですね。流石晴れ男、実力大爆発ですね〜!いつも同じように晴れた空といつも同じようにガスった景色では雲泥の差、ドM野郎はすごいなぁ(゚O゚)

富士山が大好きなのがよくわかります。ただ好きなだけじゃなくて惜しくも届かなかった登山競走のチェックポイントに馳せた思いもあるのでしょうか?今年は早期からの調整も兼ねてランで下山したりするところが一味違いますね、素人とは。

望遠レンズの調子も抜群ですね。逆さ富士もクッキリ撮れてるし今回はカメラを忘れなくて良かったですね。

来年は起死回生の空木岳トライやジャンダルムへのトライなど更に高みを目指すgarnetさんの今後の活躍を楽しみにしています、でわでわ。
2013/12/25 19:54
馳せる想い、重い体重…。
bo-tyu-zaiさん、こんばんは〜。

前のカメラをなくしてからあと1ヶ月ほどで、1年が経ちます。早いものです。
望遠レンズ、登山靴をザックに入れてヨタヨタと走るとなかなかつらいもんです。
それもすべては来年の大会のためだったり、もちろんするわけです。

しかし、想いと裏腹に脇腹に着実な重いもあったりと(泣)
想いを馳せる山はたくさんあるけど、まずは3月までには3キロの減量を目指します…。

追記
恐竜博で子供に足を踏まれなく良かったです。スノーシューが待ってます。
カチカチの骨を!
2013/12/25 21:03
garnet0823さんこんばんはーー
マイホームグラウンド天子山脈お疲れ様です。
最近雪が付きましたんで流石にロングは無理でしたね
今年の山歩きは最後という事でお疲れ様でした。
来年も歩きまくってくださいね
そして来年はジャンダルムに行く?とか
凄い・・・遥か昔ジャングルジムから滑落して骨折した私には恐ろしくて行けませんが

スーパー地元の花の湯も行かれたのですね!
たった今隣のスシローに行って来たばかりでした
2013/12/25 22:34
Johnnnyさん、お邪魔してました~(笑)
こんばんは〜。
天子山塊、良いではないですか!
常に富士山に見守られている感じで。
雪がついたので、ロングはやめましたけど楽しかったです。

40歳までにやりたいことの1つですが、まだちょっと妄想の世界です、ジャン。
ジャングルジムからの滑落、想像するだけで痛い…(泣)

花の湯、やはり超地元でしたか?Johnnnyさんの。
ぬるめのお湯でしたね。
白糸の滝も虹がかかっていてキレイでした。
富士宮市に万歳!万歳!

追記
来年も歩きまくりますよ〜。
よろしくお願いします。
2013/12/26 0:12
富士山が綺麗ですね!
秋の長者が岳登りましたが、冬も違う雰囲気でいいですねっ★
MTBの跡の主の方にここで会いましたよっ。冬でもやってるんだなぁ。
ここから見る富士山は最高ですね。お昼ごはんがリッチに感じました。
今年もロングショートいろんな山やりたいですね
2014/1/10 20:56
紅葉レコ見ましたよ~
ashinuさん、こんばんは。
天子、長者ヶ岳行く前にレコをいろいろ見てたら、ashinuさんの紅葉レコ見ましたよ。
いやー、キレイな秋の紅葉レコで、いつもの山ごはんもおいしくなりますね(笑)
MTBかついで登るなんて信じられないですね!

冬の間は夏みたいなロングはできないけど、今年も平日登山楽しみましょう♪
2014/1/10 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
天子山塊と田貫湖、白糸の滝。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら