ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 385768
全員に公開
ハイキング
近畿

世界遺産仁和寺(御室八十八箇所巡り)

2013年12月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
strasse その他5人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:47
距離
5.9km
登り
229m
下り
219m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:10仁和寺二王門
9:25一番竺和山一乗院・霊山寺
10:38四十八番48番清滝山安養院・西林寺
   成就山(236m)頂上
11:37八十八番医王山遍照光院 大窪寺
11:58御室の桜まえの休憩所。
その後等持院へ。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路 妙心寺北門(市バス)
帰路 等持院(市バス)
コース状況/
危険箇所等
天候は晴れ。
歩きツアーとして、仁和寺にある御室八十八箇所を巡って見ました。
幼少の記憶がしかありません。
御室の仁和寺は、桜を見に訪れましたが八十八箇所の記憶は、半世紀の前
です、かなり怪しい。
2時間程度で巡れるとホームページにありましたが、真言を唱えて歩くと、
2時間以上掛かってしまいました。
(真言は御堂に札に書かれてあります)
参道は整備されていて、歩きやすいですが岩場もあるので、雨の日は要注
意です。
仁和寺の裏山に四国霊場の御砂を埋め、お堂を建て、ご本尊・弘法大師を
お祀りしてあります。
途中、見晴らしの良いところがあるので小休止に良いでしょう。
成就山頂上付近に見晴らしの良いところがあります。
市内から地蔵山は見えないのですが、雪をかぶった愛宕山と並んで、見え
ていました。
しかし、お堂の写真は八十七ヶ所しか、ありませんでした。
撮り忘れたかと思いましたが、68番札所と69番札所は同じ境内にあるので、
そうかと変に納得。
(もう一度歩いて確認しましょう)
このあと、等持院へ。
御室八十八箇所巡りは、
歩行時間 2:47 歩行距離 5.93km 高低差 190m でした。
御室仁和寺
2013年12月24日 23:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/24 23:02
御室仁和寺
御室仁和寺
仁王様を撮り忘れた。
2013年12月24日 23:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12/24 23:02
御室仁和寺
仁王様を撮り忘れた。
御室仁和寺
中門
2013年12月24日 23:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12/24 23:02
御室仁和寺
中門
御室仁和寺
中門内部正面から左側
(持国天と右脇侍)
2013年12月24日 23:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
12/24 23:02
御室仁和寺
中門内部正面から左側
(持国天と右脇侍)
御室仁和寺
中門内部正面から右側
(多聞天と右脇侍)
2013年12月24日 23:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/24 23:02
御室仁和寺
中門内部正面から右側
(多聞天と右脇侍)
御室仁和寺
中門内部正面から右側
(多聞天と左脇侍)
2013年12月24日 23:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/24 23:02
御室仁和寺
中門内部正面から右側
(多聞天と左脇侍)
御室仁和寺
中門内部正面から左側
(持国天と左脇侍)
2013年12月24日 23:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/24 23:02
御室仁和寺
中門内部正面から左側
(持国天と左脇侍)
御室の桜
春は見事です。
2013年12月24日 23:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12/24 23:02
御室の桜
春は見事です。
御室の桜と愛宕山
2013年12月24日 23:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12/24 23:02
御室の桜と愛宕山
御室の五重塔
2013年12月24日 23:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/24 23:03
御室の五重塔
早咲きのツツジ
コバノミツバツツジ
2013年12月24日 23:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/24 23:03
早咲きのツツジ
コバノミツバツツジ
早咲きのツツジ
コバノミツバツツジ
2013年12月24日 23:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
12/24 23:03
早咲きのツツジ
コバノミツバツツジ
御室の金堂から
2013年12月24日 23:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12/24 23:03
御室の金堂から
御室の金堂
2013年12月24日 23:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12/24 23:03
御室の金堂
御室の八十八箇所巡り
四国霊場の砂が安置され、
2013年12月24日 23:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/24 23:03
御室の八十八箇所巡り
四国霊場の砂が安置され、
一番竺和山 一乗院
霊山寺
2013年12月24日 23:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/24 23:03
一番竺和山 一乗院
霊山寺
十一番金剛山 一乗院
藤井寺
2013年12月24日 23:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12/24 23:03
十一番金剛山 一乗院
藤井寺
二十二番白水山 医王院
平等寺
2013年12月24日 23:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12/24 23:03
二十二番白水山 医王院
平等寺
木々の間から
京都市内
2013年12月24日 23:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12/24 23:04
木々の間から
京都市内
三十三番高福山 雪蹊寺
2013年12月24日 23:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12/24 23:04
三十三番高福山 雪蹊寺
四十四番付近から
愛宕山と地蔵山
地蔵山は、市内から見る
ことができません。
2013年12月24日 23:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
12/24 23:04
四十四番付近から
愛宕山と地蔵山
地蔵山は、市内から見る
ことができません。
四十七番付近
熊野山 妙見院 八坂寺
原谷集落
2013年12月24日 23:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12/24 23:04
四十七番付近
熊野山 妙見院 八坂寺
原谷集落
四十八番付近
成就山頂上(236m)
2013年12月24日 23:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/24 23:04
四十八番付近
成就山頂上(236m)
四十八番清滝山 安養院
西林寺
2013年12月24日 23:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12/24 23:04
四十八番清滝山 安養院
西林寺
四十八番付近
遠くはポンポン山
2013年12月23日 10:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
12/23 10:40
四十八番付近
遠くはポンポン山
四十九番西林山 三蔵院
浄土寺
2013年12月24日 23:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12/24 23:04
四十九番西林山 三蔵院
浄土寺
五十二番龍雲山 護持院
太山寺
2013年12月24日 23:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12/24 23:05
五十二番龍雲山 護持院
太山寺
五十三番須賀山 正智院
円明寺
唯一、鎖場があります。
2013年12月24日 23:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/24 23:05
五十三番須賀山 正智院
円明寺
唯一、鎖場があります。
五十六番金輪山 勅王院
泰山寺
2013年12月24日 23:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12/24 23:05
五十六番金輪山 勅王院
泰山寺
五十八番作礼山 千光院
仙遊寺
2013年12月24日 23:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12/24 23:05
五十八番作礼山 千光院
仙遊寺
五十九番金光山 最勝院
国分寺
2013年12月24日 23:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12/24 23:05
五十九番金光山 最勝院
国分寺
六十一番栴檀山 教王院
香園寺
2013年12月24日 23:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12/24 23:05
六十一番栴檀山 教王院
香園寺
六十三番竺和山一乗院
霊山寺
2013年12月24日 23:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12/24 23:05
六十三番竺和山一乗院
霊山寺
六十六番密教山 胎蔵院
吉祥寺
2013年12月24日 23:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/24 23:05
六十六番密教山 胎蔵院
吉祥寺
六十f八番七宝山 神恵院
六十九番七宝山 観音寺
(同じ境内にあります)
2013年12月24日 23:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12/24 23:05
六十f八番七宝山 神恵院
六十九番七宝山 観音寺
(同じ境内にあります)
七十七番桑多山 明王院
道隆寺
2013年12月24日 23:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12/24 23:05
七十七番桑多山 明王院
道隆寺
八十六番補陀洛山 志度寺
2013年12月24日 23:06撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12/24 23:06
八十六番補陀洛山 志度寺
八十七番補陀洛山 観音院
長尾寺
2013年12月24日 23:06撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12/24 23:06
八十七番補陀洛山 観音院
長尾寺
八十八番医王山 遍照光院
大窪寺(結願所)
2013年12月24日 23:06撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
12/24 23:06
八十八番医王山 遍照光院
大窪寺(結願所)
早咲きのツツジ
コバノミツバツツジ
2013年12月24日 23:06撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
12/24 23:06
早咲きのツツジ
コバノミツバツツジ
早咲きのツツジ
コバノミツバツツジ
陽がさして綺麗です。
2013年12月24日 23:06撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
12/24 23:06
早咲きのツツジ
コバノミツバツツジ
陽がさして綺麗です。

感想

本日は晴れ。
今回のOB会は、歩くのはそこそこで食い道楽。
昨日は、バイキング鍋でした、少々食べ過ぎ。
しかも朝から、「松屋」の朝食、牛丼を食べてるし・・・。
歩きツアーとして、仁和寺にある御室八十八箇所を巡る予定でしたが、腹ごなしと
時間があるので、妙心寺境内を巡ってから、仁和寺に向かうことにしました。
妙心寺は、臨済宗妙心寺の大本山です。
塔頭が沢山あります、北門から塔頭を巡って南門へ。
南門近くに仏性池があり、子供の頃スルメを餌に石垣のザリガニつりをした記憶が
あります(今は柵があり入れませんでした)。
1名の田舎者(亀岡市出身)が「ザリガニなんて田んぼにいっぱいおるのに」と、
「石垣のザリガニをつるのが面白いねん}と弁明。
不毛なやり取りをしながら、妙心寺境内を散策、仁和寺へ向かいました。
妙心寺北門から10分程度で二王門に到着。
仁和寺の二王門は、「小さい頃、悪いことをすると仁王さんに叱られるよ」となぜ
かトラウマがあります(ここだけですが)。
で、写真を撮るのを忘れました(言い訳)。
御室の仁和寺は、小学生の遠足、中学生の写生大会で訪れたましたが、御室の八十
八箇所巡りは、ほとんど記憶がありません。
御室の仁和寺は、桜を見に訪れましたが八十八箇所の記憶は、半世紀も前ですから
ちょっと怪しい(いやかなり怪しい)。
写生もそこそこに遊び呆けていましたから、「・・・君、描けてないよ」と叱られ
た記憶しかありません。
八十八箇所は、2時間程度で巡れるのですが、真言(御堂に札があります)を唱えて
歩くと、2時間以上掛かってしまいました。
参道は、石段もあり、歩きやすいのですが少々ハードです。
仁和寺の裏山に四国霊場の御砂を埋め、お堂を建て、ご本尊・弘法大師をお祀りし
てあります。
五台山岩瀧寺に行った折にも見かけましたが、お堂もなく規模は大きくはありませ
んでしたが。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-270567.html
その後、等持院により、昼食にオーダーバイキング桃李へ。
からすまホテル京都2F(中華料理 桃李)
http://karasuma.kyotohotel.co.jp/restaurant/tohlee/
しかし、良く食べました、かなりの体重増でした(汗)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1820人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
成就山 御室八十八ヶ所
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら