ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8527263
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

雙ヶ岡~仁和寺~成就山

2025年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
28.7km
登り
374m
下り
374m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:03
合計
3:45
距離 28.7km 登り 374m 下り 374m
7:04
5
スタート地点
7:22
3
7:25
2
7:27
2
7:29
21
7:50
6
7:56
6
8:14
15
8:29
31
9:01
25
9:26
9:28
11
9:39
9:40
6
10:00
24
10:25
10
10:35
10:36
3
10:39
15
10:53
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
2025年08月09日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 8:01
2025年08月09日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 8:06
2025年08月09日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 8:07
2025年08月09日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 8:08
2025年08月09日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 8:08
2025年08月09日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 8:14
2025年08月09日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 8:21
2025年08月09日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 8:21
2025年08月09日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 8:22
2025年08月09日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 8:23
2025年08月09日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 8:24
2025年08月09日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 8:24
2025年08月09日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 8:28
2025年08月09日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 8:28
2025年08月09日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 8:29
2025年08月09日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 8:30
2025年08月09日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 8:36
2025年08月09日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 8:44
2025年08月09日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 8:44
2025年08月09日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 9:01
2025年08月09日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 9:03
2025年08月09日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 9:03
2025年08月09日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 9:03
2025年08月09日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 9:06
2025年08月09日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 9:22
2025年08月09日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 9:22
2025年08月09日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 9:25
2025年08月09日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 9:25
2025年08月09日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 9:39
2025年08月09日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 9:39
2025年08月09日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 9:40
2025年08月09日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 9:40
2025年08月09日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/9 10:24

感想

低山200座目は成就山トレッキング🏃 

毎年お馴染みのシティサイクルで双ヶ丘登山口まで🚲 3つの丘を越えて仁和寺散策、裏にある成就山周回コース💦

今日は曇り空の為か比較的涼しい山行となりました。

一部お堂は自然災害で倒壊してるので少し残念😢

2時間もあれば八十八箇所巡りも出来るので興味のある方は是非来て歩いて下さい。但し、滑り易し岩肌があるのでご注意下さい。

お疲れ様でした🍻



以下ホームページより
京都でできる、一日お遍路。
仁和寺の裏・成就山の約3kmにわたる山道に、お堂(札所)が点在し、それぞれのご本尊・弘法大師をお祀りしております。
四国八十八ヶ所の写しである札所を約2時間の行程で全て巡ることができ、これを結願(けちがん)成就すれば四国八十八ヶ所霊場巡礼と同じご利益を得ることができます。
参拝道は自然があふれ、小鳥のさえずりや、四季の草花を楽しむことが出来ます。また途中、眼下に広がる京都市内の眺めは素晴らしく、晴れた日には遠く伏見まで望むことができます。

OMURO88プロジェクト 御室成就山88ヶ所整備事業計画について

仁和寺金堂の北側に広がる御室成就山88ヶ所は88の諸堂が点在しております。しかし、近年頻発した自然災害により、倒木や参道の崩落、諸堂の破損、山内にある弁天池の決壊が発生し、現在も一部仮補強で対応するとともに参拝者に注意を呼びかけている状況が続いております。また不法投棄なども絶えません。そこで、この度、御室八十八ヶ所霊場開山200年の記念の年を7年後に迎える節目の時機、成就山の整備(以下「御室地区等整備プロジェクト」)を7ヶ年で計画し、諸堂や参道、治山・治水を含めた総合的な整備を段階的に着手する運びとなりました。【事業計画:7か年】 1期:環境整備事業(倒木・不法投棄の持ち出し) 2期:堂宇の修理。立て直し・参道整備 3期:治山治水工事(河川整備・樹木植栽・伐採など)御室八十八ヶ所霊場は、文政10年(1827)当時、四国八十八ヶ所への巡拝が困難であったため、時の仁和寺29世門跡済仁法親王の御本願により四国八十八ヶ所霊場のお砂を持ち帰り、仁和寺の裏山である成就山山道に埋め、その上に諸堂を建て霊場を整備したのが始まりです。近年では年中行事としてスタンプラリーを実施しており、ウォーキングブームもあって毎回500名を超える国内外の参拝者に巡拝いただいております。

仁和寺では引き続き、危険箇所の確認および注意喚起を行い、増加傾向にある国内外からの参拝者の安全確保に努めるとともに、復旧に向けて対策を検討してまいります。

御室八十八ヶ所霊場の歴史

御室八十八ヶ所霊場は、文政10年(1827)当時は本四国(四国八十八ヶ所)への巡拝が困難であった為、時の仁和寺29世門跡済仁法親王の御本願により四国八十八ヶ所霊場のお砂を持ち帰り、仁和寺の裏山に埋め、その上にお堂を建てたのが御室八十八ヶ所霊場の始まりです。

ご参拝のご案内

いつでもご自由に参拝していただけます。約2時間あれば十分参拝出来る手頃なコースとなっていますが、所々足場が悪い所もございますので、くれぐれも無理のない巡拝をお願い致します。

スタンプラリーイベント 「八十八ヶ所ウォーク 」のご案内
仁和寺では、この御室八十八ヶ所霊場で地域の方や参拝者の方とご縁を結ぶため 「八十八ヶ所ウォーク」というイベントを開催しております。 仁和寺の裏山となる御室八十八ヶ所霊場の札所で、スタンプを押しながら巡拝いただきます。
仁和寺 成就山八十八ヶ所ウォーク 参加費変更のお知らせ
皆様も既にご承知のように仁和寺では、5年後の令和9年に迎える成就山八十八ヶ所霊場開山200年に向け、令和元年より7カ年計画にて諸堂や参道、治山・治水を含めた総合的な整備を段階的に進めております。これらの整備に伴い誠に勝手ではございますが、来年度より成就山八十八ヶ所ウォークの参加費を下記の通り変更させていただき、一部収益を整備費用に充てさせていただく事となりました。 参加者の皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解の上ご了承いただきますようお願い申し上げます。
※変更前 一人 300円 ※変更後 高校生以上 500円 ・ 小中学生 300円 ・ 未就学児 無料

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら