スタートは京都と滋賀の境にあるJR山科駅です
2025年08月22日 07:50撮影
0
8/22 7:50
スタートは京都と滋賀の境にあるJR山科駅です
駅から500m程度西に歩くと最初の札所、徳林庵があります
2025年08月22日 08:09撮影
0
8/22 8:09
駅から500m程度西に歩くと最初の札所、徳林庵があります
本日、最初のお幡を入手
2025年08月22日 08:01撮影
0
8/22 8:01
本日、最初のお幡を入手
古いお幡を吊るす場所がありましたので、去年のお幡をお納めしました。愛宕山の千日詣のお札のように有効期限が1000日あれば良いのですが、六地蔵のお幡は毎年更新のようです。
2025年08月22日 08:02撮影
0
8/22 8:02
古いお幡を吊るす場所がありましたので、去年のお幡をお納めしました。愛宕山の千日詣のお札のように有効期限が1000日あれば良いのですが、六地蔵のお幡は毎年更新のようです。
今年は親族の初盆でもあるため、供養を兼ねて、お地蔵様に手を合わせて行きます。
2025年08月22日 08:08撮影
0
8/22 8:08
今年は親族の初盆でもあるため、供養を兼ねて、お地蔵様に手を合わせて行きます。
京都市街と山科を結ぶ峠道、日ノ岡峠へと歩を進めます。昔、京都へ物資を運ぶ際の難所とされていた坂道だそうです。
2025年08月22日 08:33撮影
0
8/22 8:33
京都市街と山科を結ぶ峠道、日ノ岡峠へと歩を進めます。昔、京都へ物資を運ぶ際の難所とされていた坂道だそうです。
峠を越えると道路右手には有名な「ねじりまんぽ」と「蹴上インクライン」があります
2025年08月22日 08:50撮影
0
8/22 8:50
峠を越えると道路右手には有名な「ねじりまんぽ」と「蹴上インクライン」があります
2025年08月22日 08:50撮影
0
8/22 8:50
2025年08月22日 08:52撮影
0
8/22 8:52
さらに進んで平安神宮まで来ました
2025年08月22日 08:58撮影
0
8/22 8:58
さらに進んで平安神宮まで来ました
内宮は2030年まで改装工事が行われるようです。改装用の幕が張られていました。
2025年08月22日 09:02撮影
0
8/22 9:02
内宮は2030年まで改装工事が行われるようです。改装用の幕が張られていました。
平安神宮から西に20分歩き、京都御所の前まで来ました。南の堺町御門から中に入ります。
2025年08月22日 09:21撮影
0
8/22 9:21
平安神宮から西に20分歩き、京都御所の前まで来ました。南の堺町御門から中に入ります。
入ってすぐ左手に九條池があり、池にかかる橋を渡ります。橋から真北に御所の正門「建礼門」が見えます。
2025年08月22日 09:26撮影
0
8/22 9:26
入ってすぐ左手に九條池があり、池にかかる橋を渡ります。橋から真北に御所の正門「建礼門」が見えます。
橋の左手には池に浮かぶ厳島神社です
2025年08月22日 09:26撮影
0
8/22 9:26
橋の左手には池に浮かぶ厳島神社です
橋の右手には三等三角点があります。残念ながら九條邸の敷地内ということで近寄ることはできないようです。
2025年08月22日 09:27撮影
0
8/22 9:27
橋の右手には三等三角点があります。残念ながら九條邸の敷地内ということで近寄ることはできないようです。
去年の六地蔵めぐりではこの区間は鴨川ジョギングコースを歩いたのですが、日差しを遮るものがなく、大変暑い思いをしました。そこで今回は御所を通ってみようと思ったのですが、ご覧のとおり日差しを遮るものはありません。しかも足元が砂利ですので走ることも難しいです。
2025年08月22日 09:33撮影
0
8/22 9:33
去年の六地蔵めぐりではこの区間は鴨川ジョギングコースを歩いたのですが、日差しを遮るものがなく、大変暑い思いをしました。そこで今回は御所を通ってみようと思ったのですが、ご覧のとおり日差しを遮るものはありません。しかも足元が砂利ですので走ることも難しいです。
はてしなく続く御所の道
2025年08月22日 09:40撮影
0
8/22 9:40
はてしなく続く御所の道
建春門です。装飾が豪華です。
2025年08月22日 09:41撮影
0
8/22 9:41
建春門です。装飾が豪華です。
「北東の角より鬼来たる」ということで御所の北東の角は鬼が入ってこないように、このようになっています(角を凹ましている)。鬼を監視するためのカメラもあるようです(?)。
2025年08月22日 09:45撮影
0
8/22 9:45
「北東の角より鬼来たる」ということで御所の北東の角は鬼が入ってこないように、このようになっています(角を凹ましている)。鬼を監視するためのカメラもあるようです(?)。
御所内の砂利道には「御所の細道」と呼ばれる自転車の轍道が自然発生的にできるそうです。ママチャリならこれで十分かも知れませんが、ロードバイクは無理そうです。
2025年08月22日 09:46撮影
0
8/22 9:46
御所内の砂利道には「御所の細道」と呼ばれる自転車の轍道が自然発生的にできるそうです。ママチャリならこれで十分かも知れませんが、ロードバイクは無理そうです。
次の札所、上善寺にやってきました
2025年08月22日 10:06撮影
0
8/22 10:06
次の札所、上善寺にやってきました
本日、2つ目のお幡を入手
2025年08月22日 10:09撮影
0
8/22 10:09
本日、2つ目のお幡を入手
仏さまに手を合わせます
2025年08月22日 10:12撮影
0
8/22 10:12
仏さまに手を合わせます
上善寺から西に30分歩き、船岡山にやってきました
0
8/22 10:33
上善寺から西に30分歩き、船岡山にやってきました
織田信長が祭られている建勲神社があります
2025年08月22日 10:33撮影
0
8/22 10:33
織田信長が祭られている建勲神社があります
織田信長と言えば、この唄ですね
2025年08月22日 10:40撮影
0
8/22 10:40
織田信長と言えば、この唄ですね
神社の入り口から東方の展望です。正面に比叡山。
2025年08月22日 10:36撮影
0
8/22 10:36
神社の入り口から東方の展望です。正面に比叡山。
立派な社殿
2025年08月22日 10:38撮影
0
8/22 10:38
立派な社殿
船岡山の山頂へは建勲神社から西に5分ほど歩きます。道はほとんどが舗装路ですので、登山している感覚はあまりありません。
2025年08月22日 10:42撮影
0
8/22 10:42
船岡山の山頂へは建勲神社から西に5分ほど歩きます。道はほとんどが舗装路ですので、登山している感覚はあまりありません。
山頂にやってきました。三等三角点がありました。
0
8/22 10:45
山頂にやってきました。三等三角点がありました。
船岡山からさらに西に30分歩いて、おそらく京都で最も有名な寺、鹿苑寺(通称、金閣寺)にやってきました。入場チケット(500円)のお札です。
2025年08月22日 11:05撮影
0
8/22 11:05
船岡山からさらに西に30分歩いて、おそらく京都で最も有名な寺、鹿苑寺(通称、金閣寺)にやってきました。入場チケット(500円)のお札です。
久しぶりに来ましたが、やっぱりいいですね〜。鏡湖池に写る「逆さ金閣」も良い感じです。外国人観光客にだけ独占させておくのは勿体ないです(実際、独占状態でした)
2025年08月22日 11:07撮影
0
8/22 11:07
久しぶりに来ましたが、やっぱりいいですね〜。鏡湖池に写る「逆さ金閣」も良い感じです。外国人観光客にだけ独占させておくのは勿体ないです(実際、独占状態でした)
鹿苑寺を出て、南西に30分、雙ヶ岡(ならびがおか)の北側の登山口にやってきました。
0
8/22 11:49
鹿苑寺を出て、南西に30分、雙ヶ岡(ならびがおか)の北側の登山口にやってきました。
登山口横の説明です。今回は北から一の丘→二の岡→三の丘の順で縦走し、南側に抜けます。
0
8/22 11:49
登山口横の説明です。今回は北から一の丘→二の岡→三の丘の順で縦走し、南側に抜けます。
一の丘までは直登が続きます。先ほどの船岡山とは異なり、しっかり登山している感じがしました。
0
8/22 11:51
一の丘までは直登が続きます。先ほどの船岡山とは異なり、しっかり登山している感じがしました。
山頂の一の丘に到着
2025年08月22日 11:54撮影
0
8/22 11:54
山頂の一の丘に到着
三等三角点がありました
0
8/22 11:53
三等三角点がありました
山頂から南西には西京区最高峰のポンポン山が見えます
2025年08月22日 11:53撮影
0
8/22 11:53
山頂から南西には西京区最高峰のポンポン山が見えます
縦走路はよく整備されていて歩きやすいです
2025年08月22日 11:55撮影
0
8/22 11:55
縦走路はよく整備されていて歩きやすいです
次の二の丘直前にある「とおみのひろば」からは比叡山が見えます
2025年08月22日 12:00撮影
0
8/22 12:00
次の二の丘直前にある「とおみのひろば」からは比叡山が見えます
二の丘に到着
2025年08月22日 12:02撮影
0
8/22 12:02
二の丘に到着
続けて三の丘に到着。こちらは山頂標識を見つけることができませんでした。
2025年08月22日 12:07撮影
0
8/22 12:07
続けて三の丘に到着。こちらは山頂標識を見つけることができませんでした。
南側に下山しました
0
8/22 12:10
南側に下山しました
雙ヶ岡を下山して、15分、次の札所、源光寺にやってきました
2025年08月22日 12:31撮影
0
8/22 12:31
雙ヶ岡を下山して、15分、次の札所、源光寺にやってきました
本日、3つ目のお幡を入手。ようやく半分です。
2025年08月22日 12:25撮影
0
8/22 12:25
本日、3つ目のお幡を入手。ようやく半分です。
仏さまに手を合わせます
2025年08月22日 12:29撮影
0
8/22 12:29
仏さまに手を合わせます
太秦映画村の中央を抜ける道路を歩きます。ブロック塀の有刺鉄線やガードマン等で、通行人が映画村に入ってしまうことのないよう厳重に警備されています。
2025年08月22日 12:36撮影
0
8/22 12:36
太秦映画村の中央を抜ける道路を歩きます。ブロック塀の有刺鉄線やガードマン等で、通行人が映画村に入ってしまうことのないよう厳重に警備されています。
次の札所へは一旦、桂川の西側へ渡ります
2025年08月22日 12:58撮影
0
8/22 12:58
次の札所へは一旦、桂川の西側へ渡ります
西に渡って、少し南下すると、桂離宮があります。参拝には予約が必要です。外から雰囲気だけでも見ることができないかと思ったのですが、係員が常に配置されており、近づくことはできませんでした。
2025年08月22日 13:20撮影
0
8/22 13:20
西に渡って、少し南下すると、桂離宮があります。参拝には予約が必要です。外から雰囲気だけでも見ることができないかと思ったのですが、係員が常に配置されており、近づくことはできませんでした。
次の札所、地蔵寺(桂地蔵)にやってきました
2025年08月22日 13:28撮影
0
8/22 13:28
次の札所、地蔵寺(桂地蔵)にやってきました
本日、4つ目のお幡を入手
2025年08月22日 13:31撮影
0
8/22 13:31
本日、4つ目のお幡を入手
仏さまに手を合わせます
2025年08月22日 13:35撮影
0
8/22 13:35
仏さまに手を合わせます
六地蔵の内、ここだけは六角形のお堂がありませんでした。なぜでしょう。
2025年08月22日 13:37撮影
0
8/22 13:37
六地蔵の内、ここだけは六角形のお堂がありませんでした。なぜでしょう。
次の札所に向けて、桂大橋で桂川の東側へ渡りました。正面の山は愛宕山ですね。
2025年08月22日 13:46撮影
0
8/22 13:46
次の札所に向けて、桂大橋で桂川の東側へ渡りました。正面の山は愛宕山ですね。
川沿いの道は自転車歩行者専用道です。涼しい時期であれば気持ちの良いジョギングロードですが、当日は日陰のない灼熱の道でした。
0
8/22 13:47
川沿いの道は自転車歩行者専用道です。涼しい時期であれば気持ちの良いジョギングロードですが、当日は日陰のない灼熱の道でした。
次の札所、鳥羽地蔵(浄禅寺)に到着しました
2025年08月22日 14:40撮影
0
8/22 14:40
次の札所、鳥羽地蔵(浄禅寺)に到着しました
本日、5つ目のお幡を入手
2025年08月22日 14:43撮影
0
8/22 14:43
本日、5つ目のお幡を入手
仏さまに手を合わせます
2025年08月22日 14:50撮影
0
8/22 14:50
仏さまに手を合わせます
浄禅寺には冷たい水の出る井戸があって、去年はたっぷり飲ませて頂きましたが、今年は水質検査で問題があったのか、飲用は不可となっていました。
2025年08月22日 14:52撮影
0
8/22 14:52
浄禅寺には冷たい水の出る井戸があって、去年はたっぷり飲ませて頂きましたが、今年は水質検査で問題があったのか、飲用は不可となっていました。
浄禅寺から大善寺の区間は交通量の多い国道一号線の京都南インター付近を越える必要があります。今年はどうやって越えようか悩んだ末、鳥羽大橋の北のたもとが立体交差になっているのを発見し、通ってみました。
2025年08月22日 14:58撮影
0
8/22 14:58
浄禅寺から大善寺の区間は交通量の多い国道一号線の京都南インター付近を越える必要があります。今年はどうやって越えようか悩んだ末、鳥羽大橋の北のたもとが立体交差になっているのを発見し、通ってみました。
橋へ上がる道はマックとエネオスの私有地のようです
2025年08月22日 14:59撮影
0
8/22 14:59
橋へ上がる道はマックとエネオスの私有地のようです
無事に鳥羽大橋を渡ることができました
2025年08月22日 15:00撮影
0
8/22 15:00
無事に鳥羽大橋を渡ることができました
京都南インターから南東方向に進むためには、この後の歩道橋で国道の西側に渡ってから、信号のある横断歩道で再び東に戻る、という少し手間があります。
2025年08月22日 15:02撮影
0
8/22 15:02
京都南インターから南東方向に進むためには、この後の歩道橋で国道の西側に渡ってから、信号のある横断歩道で再び東に戻る、という少し手間があります。
橋を渡った後はいよいよ最後の札所に向けて、ひたすら南東方向に歩きます。途中、京都らしい石碑があります。
2025年08月22日 15:31撮影
0
8/22 15:31
橋を渡った後はいよいよ最後の札所に向けて、ひたすら南東方向に歩きます。途中、京都らしい石碑があります。
途中の伏見桃山城付近は八科峠(やしなとうげ)という峠道です。峠の頂にはこのような石碑があります。
2025年08月22日 15:53撮影
0
8/22 15:53
途中の伏見桃山城付近は八科峠(やしなとうげ)という峠道です。峠の頂にはこのような石碑があります。
最後の札所、大善寺にやってきました
2025年08月22日 16:12撮影
0
8/22 16:12
最後の札所、大善寺にやってきました
本日、6つ目のお幡を入手
2025年08月22日 16:07撮影
0
8/22 16:07
本日、6つ目のお幡を入手
仏さまに手を合わせます
2025年08月22日 16:11撮影
0
8/22 16:11
仏さまに手を合わせます
大善寺から歩いて10分でゴールのJR六地蔵駅に到着です。お疲れ様でした〜。
2025年08月22日 16:21撮影
0
8/22 16:21
大善寺から歩いて10分でゴールのJR六地蔵駅に到着です。お疲れ様でした〜。
今回集めた6つのお幡。玄関に吊るしました
2025年08月23日 16:10撮影
0
8/23 16:10
今回集めた6つのお幡。玄関に吊るしました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する