小豆島(香川県小豆島町)寒霞渓・星ヶ城山 〜奇岩のテーマパーク、下りも飽きさせません


- GPS
- 04:03
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 962m
- 下り
- 871m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船
小豆島フェリー 高松港7:20ー8:20土庄港 700円(最前列の席がおすすめ) 小豆島オリーブバス 土庄港8:40-9:13草壁本町 300円 (高松港ー草壁港はフェリー・高速船とも運休中) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所、道迷い箇所なし |
写真
感想
帰省のために買った青春18きっぷも残り1日分。前回は山口県だったので、今回はまだ乗車したことのない瀬戸大橋を渡って四国へと考えた。
行先を調べて気づいたのはJR四国は特急優先ダイヤで各停は少なく朝早く出発しても途中で行きどまってしまう。それで高松から行ける小豆島とした。
小豆島は20年ぐらい前に家族で行ったが山登りはしてない。寒霞渓の展望台へは行ったかもしれないが記憶がはっきりしない。ということで面白そうな寒霞渓に決定した。
で、当日草壁から見上げる寒霞渓、星ヶ城山の風景は感動的だ。あえて言えば倶留尊山などの旧火山独特の明るい風景が広がっていた。
途中ロープウェイ山頂駅までの道は遊歩道として整備されていたので、登山としてはやや物足りなさを感じたが、それでも道から見る奇岩の数々は決して登山者を飽きさせない。そして稜線まで上がると瀬戸内の島々の風景はもちろん、島の大きさから来る山並みの素晴らしさも同時に味わえた。
山頂で出会った地元の登山者から眺望や小豆島の他のお勧めの山を伺うことができた。こういう出会いはうれしいものだ。
下りは山頂駅からは裏八景を下った。こちらのほうがより登山道ぽかった。下りもいろんな岩を見ながら下ったが圧巻はやはり石門だ。ここは写真でその素晴らしさを伝えきれたかわからないが必見だ。
下りは瀬戸内をちらちら見ながら下れ、比良の下山の楽しさと被る。寒霞渓湖のロードに降り立ち後はロード歩きかと思ってたら、横に車が停車、先ほど山頂で出会った方が車に乗せてくださり、土庄港まで送ってくださった。小豆島のお勧めの山として飯神(いかみ)山を教えていただいた。帰宅後ネットで調べたら山頂の岩から眺望を楽しみながらまったり過ごすのに最適そうだ。
帰りのフェリー、意外だったのは登山者の多さ。星ヶ城山では合わなかったので、ほかの山に行かれてたんだろう。
そう、小豆島は知られざる登山の山なんだな
再び「青春18きっぷ」での小旅行を楽しまれたのですね
今回のレコも「まるで〇〇」みたいなコメントがあって、metsさんの感性の鋭さを再認識しました
青春18きっぷは使い終えましたが、今回は山陽線と瀬戸大橋線くらいしか乗車できませんでしたので、今後は呉線、赤穂線、伯備線など乗車してみたいですね
寒霞渓って有名ですけど、こんないいところだとは、想像以上でした。
まるで○○連発のところは、それだけ私の感動ポイントが多かったということですよ
雪降ってませんね。
滋賀県は大雪警報ですぞよ。
年末は雪たっぷりの山行ができそうですね
メジャーな小豆島ですね。香川県はうどん県。私のおすすめは日本のウユニ塩湖といわれている天空の鏡、父母が浜です!
今、シーズンです。福山におられるうちに一度お立ち寄りを。
父母が浜調べましたよ。めっちゃきれいですね?よくそんなの知ってましたね。さすが絶景ハンター
粟島の近くなんで、粟島に行くときに立ち寄ろうかな
しまやまシリーズいいですね〜 瀬戸内海、楽しそうな島々がひしめいていて単身赴任を満喫されてるようで何よりです
レコ参考にさせてもらって、定年後にでもノンビリ旅しながら巡りたいなぁと思っております
良いお年を!
lowriderさんの定年後の楽しみが1つ増えて幸いです。
冬の中国山地は中部、関西と同様、西高東低で大荒れですから天気予報とにらめっこしながら行先を検討しています。それで安定の瀬戸内レコが増えそうですね。
島はただ登るだけでなくて、港町の雰囲気、船旅の楽しさ、グルメ、島の歴史などを含めて楽しんでいきたいと思っています。
lowriderさんの雪ヤマレコも楽しみにしてますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する