ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3858270
全員に公開
ハイキング
四国

小豆島(香川県小豆島町)寒霞渓・星ヶ城山 〜奇岩のテーマパーク、下りも飽きさせません

2021年12月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
14.0km
登り
962m
下り
871m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:52
合計
4:20
距離 14.0km 登り 982m 下り 871m
9:49
9:50
22
10:12
10:18
24
10:42
10:55
10
11:05
11:07
36
11:43
12:10
51
13:01
13:04
12
13:16
20
13:36
寒霞渓湖
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR          福山4:48ー6:56高松 青春18きっぷ
小豆島フェリー   高松港7:20ー8:20土庄港 700円(最前列の席がおすすめ)
小豆島オリーブバス 土庄港8:40-9:13草壁本町 300円
(高松港ー草壁港はフェリー・高速船とも運休中)
コース状況/
危険箇所等
危険個所、道迷い箇所なし
フェリーから見る屋島。
どんな登山コースだろな
2021年12月25日 07:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/25 7:42
フェリーから見る屋島。
どんな登山コースだろな
小豆島遠望。奥にうっすら見えるのが星ヶ城山かな
2021年12月25日 07:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/25 7:53
小豆島遠望。奥にうっすら見えるのが星ヶ城山かな
中央に見えるのが小豆島のもう1つのしま山百選の皇踏(おうと)山
2021年12月25日 08:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/25 8:05
中央に見えるのが小豆島のもう1つのしま山百選の皇踏(おうと)山
土庄港は活気があるな
2021年12月25日 08:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/25 8:16
土庄港は活気があるな
内海ダム(寒霞渓湖)からの眺望は雄大。入りきらないので左から
2021年12月25日 09:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/25 9:37
内海ダム(寒霞渓湖)からの眺望は雄大。入りきらないので左から
寒霞渓湖から寒霞渓を見上げる
2021年12月25日 09:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/25 9:37
寒霞渓湖から寒霞渓を見上げる
寒霞渓から星ヶ城山へ続くなだらかな山並み
2021年12月25日 09:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
12/25 9:38
寒霞渓から星ヶ城山へ続くなだらかな山並み
渓泉橋を渡るとすぐ、遊歩道入口の表示がある
2021年12月25日 09:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/25 9:49
渓泉橋を渡るとすぐ、遊歩道入口の表示がある
日本離れした風景やな
2021年12月25日 09:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/25 9:49
日本離れした風景やな
それらしい岩が見えてきた
2021年12月25日 10:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/25 10:00
それらしい岩が見えてきた
紅葉亭に続く気持ちいい遊歩道
2021年12月25日 10:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/25 10:02
紅葉亭に続く気持ちいい遊歩道
目洗不動尊
2021年12月25日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/25 10:06
目洗不動尊
謂れの通りやりましたよ
2021年12月25日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/25 10:06
謂れの通りやりましたよ
車の人はここに停めて歩くのかな
2021年12月25日 10:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/25 10:11
車の人はここに停めて歩くのかな
紅葉の頃はすごいだろうな
2021年12月25日 10:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/25 10:12
紅葉の頃はすごいだろうな
行きは表八景を行く。
先ずは錦屏風
2021年12月25日 10:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/25 10:19
行きは表八景を行く。
先ずは錦屏風
ヒキガエルに見える?せんじょ岩
2021年12月25日 10:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/25 10:24
ヒキガエルに見える?せんじょ岩
玉筍(ぎょくじゅん)峰。タケノコのこと
2021年12月25日 10:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
12/25 10:29
玉筍(ぎょくじゅん)峰。タケノコのこと
画帖岩。スケッチブックのようだから
2021年12月25日 10:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/25 10:30
画帖岩。スケッチブックのようだから
層雲壇
2021年12月25日 10:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/25 10:33
層雲壇
名前がない岩も
2021年12月25日 10:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/25 10:37
名前がない岩も
凄いわ
2021年12月25日 10:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/25 10:40
凄いわ
女羅壁
2021年12月25日 10:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/25 10:40
女羅壁
険しくなってきた
2021年12月25日 10:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/25 10:44
険しくなってきた
稜線に出た。六甲の様やな
2021年12月25日 10:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/25 10:46
稜線に出た。六甲の様やな
四望頂から
2021年12月25日 10:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/25 10:48
四望頂から
2021年12月25日 10:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/25 10:53
正面は草壁港
2021年12月25日 10:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
12/25 10:55
正面は草壁港
正面は四方指かな?ここからは瀬戸大橋も大鳴門橋も一望できるらしい
2021年12月25日 10:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/25 10:58
正面は四方指かな?ここからは瀬戸大橋も大鳴門橋も一望できるらしい
改めて今日のルート
2021年12月25日 11:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/25 11:07
改めて今日のルート
何と読むのか
2021年12月25日 11:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/25 11:11
何と読むのか
星ヶ城山へと続くなだらかな尾根。ロープウェイの山頂駅から来る人はほとんどいなかった
2021年12月25日 11:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/25 11:29
星ヶ城山へと続くなだらかな尾根。ロープウェイの山頂駅から来る人はほとんどいなかった
星が城神社を通過してほどなく
2021年12月25日 11:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/25 11:31
星が城神社を通過してほどなく
西峰到着
2021年12月25日 11:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/25 11:35
西峰到着
西峰の岩の上からは
2021年12月25日 11:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/25 11:36
西峰の岩の上からは
絶景が
2021年12月25日 11:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
12/25 11:36
絶景が
見れる
2021年12月25日 11:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/25 11:37
見れる
そしてしばらく行くと山頂(東峰)
東南アジアの遺跡のようだ
2021年12月25日 11:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
12/25 11:44
そしてしばらく行くと山頂(東峰)
東南アジアの遺跡のようだ
眺望は南方面のみ
2021年12月25日 11:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/25 11:45
眺望は南方面のみ
山頂は広い
2021年12月25日 12:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/25 12:10
山頂は広い
南北朝時代の遺構が残るそう
2021年12月25日 12:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/25 12:19
南北朝時代の遺構が残るそう
三笠山からの下り
2021年12月25日 12:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/25 12:34
三笠山からの下り
帰りは裏八景を行く
2021年12月25日 12:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/25 12:36
帰りは裏八景を行く
松茸岩。御在所岳にも同名の岩があったな
2021年12月25日 12:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/25 12:47
松茸岩。御在所岳にも同名の岩があったな
晴れた日の冬枯れはなんかいいな
2021年12月25日 12:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/25 12:47
晴れた日の冬枯れはなんかいいな
石門を
2021年12月25日 13:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/25 13:01
石門を
くぐり終えた
2021年12月25日 13:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
12/25 13:02
くぐり終えた
凄いな。まるでバーミヤン
2021年12月25日 13:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
12/25 13:03
凄いな。まるでバーミヤン
のぼり岳
2021年12月25日 13:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
12/25 13:06
のぼり岳
2021年12月25日 13:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
12/25 13:07
大亀岩
2021年12月25日 13:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/25 13:08
大亀岩
二見岩
2021年12月25日 13:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/25 13:09
二見岩
法螺貝
2021年12月25日 13:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
12/25 13:10
法螺貝
猪ノ谷池に降り立った
2021年12月25日 13:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/25 13:15
猪ノ谷池に降り立った
土庄港からの皇踏山
2021年12月25日 14:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
12/25 14:20
土庄港からの皇踏山
高松駅は日本のJRで数少ない終点駅。
2021年12月25日 16:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
12/25 16:00
高松駅は日本のJRで数少ない終点駅。
撮影機器:

感想

帰省のために買った青春18きっぷも残り1日分。前回は山口県だったので、今回はまだ乗車したことのない瀬戸大橋を渡って四国へと考えた。
行先を調べて気づいたのはJR四国は特急優先ダイヤで各停は少なく朝早く出発しても途中で行きどまってしまう。それで高松から行ける小豆島とした。
小豆島は20年ぐらい前に家族で行ったが山登りはしてない。寒霞渓の展望台へは行ったかもしれないが記憶がはっきりしない。ということで面白そうな寒霞渓に決定した。

で、当日草壁から見上げる寒霞渓、星ヶ城山の風景は感動的だ。あえて言えば倶留尊山などの旧火山独特の明るい風景が広がっていた。
途中ロープウェイ山頂駅までの道は遊歩道として整備されていたので、登山としてはやや物足りなさを感じたが、それでも道から見る奇岩の数々は決して登山者を飽きさせない。そして稜線まで上がると瀬戸内の島々の風景はもちろん、島の大きさから来る山並みの素晴らしさも同時に味わえた。

山頂で出会った地元の登山者から眺望や小豆島の他のお勧めの山を伺うことができた。こういう出会いはうれしいものだ。

下りは山頂駅からは裏八景を下った。こちらのほうがより登山道ぽかった。下りもいろんな岩を見ながら下ったが圧巻はやはり石門だ。ここは写真でその素晴らしさを伝えきれたかわからないが必見だ。

下りは瀬戸内をちらちら見ながら下れ、比良の下山の楽しさと被る。寒霞渓湖のロードに降り立ち後はロード歩きかと思ってたら、横に車が停車、先ほど山頂で出会った方が車に乗せてくださり、土庄港まで送ってくださった。小豆島のお勧めの山として飯神(いかみ)山を教えていただいた。帰宅後ネットで調べたら山頂の岩から眺望を楽しみながらまったり過ごすのに最適そうだ。

帰りのフェリー、意外だったのは登山者の多さ。星ヶ城山では合わなかったので、ほかの山に行かれてたんだろう。
そう、小豆島は知られざる登山の山なんだな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人

コメント

metsさん、こんばんは

再び「青春18きっぷ」での小旅行を楽しまれたのですね

今回のレコも「まるで〇〇」みたいなコメントがあって、metsさんの感性の鋭さを再認識しました
2021/12/26 22:18
dusterさん おはようございます。
青春18きっぷは使い終えましたが、今回は山陽線と瀬戸大橋線くらいしか乗車できませんでしたので、今後は呉線、赤穂線、伯備線など乗車してみたいですね
寒霞渓って有名ですけど、こんないいところだとは、想像以上でした。
まるで○○連発のところは、それだけ私の感動ポイントが多かったということですよscissors
2021/12/27 8:01
Mets様
雪降ってませんね。
滋賀県は大雪警報ですぞよ。
2021/12/27 7:10
udoneさん おはようございます。

年末は雪たっぷりの山行ができそうですねsnow
2021/12/27 8:03
metsさん、こんにちは。
メジャーな小豆島ですね。香川県はうどん県。私のおすすめは日本のウユニ塩湖といわれている天空の鏡、父母が浜です!
今、シーズンです。福山におられるうちに一度お立ち寄りを。
2021/12/27 13:21
NezmyOtokoさん こんにちは

父母が浜調べましたよ。めっちゃきれいですね?よくそんなの知ってましたね。さすが絶景ハンター
粟島の近くなんで、粟島に行くときに立ち寄ろうかな
2021/12/27 13:31
metsさん、こんばんは
しまやまシリーズいいですね〜 瀬戸内海、楽しそうな島々がひしめいていて単身赴任を満喫されてるようで何よりです
レコ参考にさせてもらって、定年後にでもノンビリ旅しながら巡りたいなぁと思っております
良いお年を!
2021/12/31 22:14
lowriderさん あけましておめでとうございます。

lowriderさんの定年後の楽しみが1つ増えて幸いです。

冬の中国山地は中部、関西と同様、西高東低で大荒れですから天気予報とにらめっこしながら行先を検討しています。それで安定の瀬戸内レコが増えそうですね。
島はただ登るだけでなくて、港町の雰囲気、船旅の楽しさ、グルメ、島の歴史などを含めて楽しんでいきたいと思っています。
lowriderさんの雪ヤマレコも楽しみにしてますね
2022/1/1 12:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら