ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 385923
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

雨巻山・高峯(栃木百名山:日だまりの山、こんなにも贅沢な風景がここにあった!)

2013年12月24日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 茨城県 栃木県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:39
距離
14.6km
登り
1,240m
下り
1,229m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:00 大川戸
8:40 三登谷山
9:40 雨巻山
10:35 県道
11:25 高峯着
     パラグライダー滑空場(昼食休憩)
12:25 高峯発
12:40 県道
13:40 雨巻山
13:45 御岳山
15:30 大川戸
天候 晴天無風(*^_^*)
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大川戸ドライブイン前の駐車場を利用!
コース状況/
危険箇所等
危険箇所全くなし!
日だまりハイクの良き登山道です(*^_^*)
芳賀の野に朝靄たなびて雨巻の、騒ぐ心を押さえつつ(^^)、う〜ん、いい光景だ(^_^)v
2013年12月24日 07:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
26
12/24 7:25
芳賀の野に朝靄たなびて雨巻の、騒ぐ心を押さえつつ(^^)、う〜ん、いい光景だ(^_^)v
冷たい空気を肌に感じて、今日の山旅始まりです!
2013年12月24日 07:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 7:59
冷たい空気を肌に感じて、今日の山旅始まりです!
大川戸登山口からスタートです。今日は雨巻山と越えて高峯までが予定のコースどりです。
2013年12月24日 08:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 8:00
大川戸登山口からスタートです。今日は雨巻山と越えて高峯までが予定のコースどりです。
大川戸・三登谷山尾根コースを進んでいきました。
2013年12月24日 08:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 8:09
大川戸・三登谷山尾根コースを進んでいきました。
東からの低い光を感じて歩いていると、熊手が立てかけられていた(^^)。何だろう、何かのお呪い^^;
2013年12月24日 08:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/24 8:12
東からの低い光を感じて歩いていると、熊手が立てかけられていた(^^)。何だろう、何かのお呪い^^;
樹間にあふれる秋色が惜しげもなく輝いていた(^_-)
2013年12月24日 08:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/24 8:14
樹間にあふれる秋色が惜しげもなく輝いていた(^_-)
あっという間に、三登谷山山頂に着きました(^_^)v
好展望の頂です!(^^)!
2013年12月24日 08:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 8:37
あっという間に、三登谷山山頂に着きました(^_^)v
好展望の頂です!(^^)!
手前に八溝山が見えるも、那須連山は雪雲の中でした(^^;)
2013年12月24日 08:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
12/24 8:38
手前に八溝山が見えるも、那須連山は雪雲の中でした(^^;)
百村山、黒尾滝山、大佐飛山方面も雪雲の中(^^;)
2013年12月24日 08:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 8:38
百村山、黒尾滝山、大佐飛山方面も雪雲の中(^^;)
愛してやまない高原山山塊!、行きたかった登りたかった(^_^)
2013年12月24日 08:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
12/24 8:38
愛してやまない高原山山塊!、行きたかった登りたかった(^_^)
こちらは日光連山、男体山・女峰山だ!
2013年12月24日 08:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/24 8:38
こちらは日光連山、男体山・女峰山だ!
おお、富士山が、なんとも優美に浮かんでいた(*^_^*)
2013年12月24日 08:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
16
12/24 8:39
おお、富士山が、なんとも優美に浮かんでいた(*^_^*)
こちらは栃木百名山、芳賀富士だぞ〜ぉ(^o^)
2013年12月24日 08:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
12/24 8:40
こちらは栃木百名山、芳賀富士だぞ〜ぉ(^o^)
真っ青な空に、朝帰りのお月様^^;
2013年12月24日 08:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/24 8:42
真っ青な空に、朝帰りのお月様^^;
男体山の麓に見えるは県都宇都宮だ(^^;)。今年もここでたくさん飲んだな〜、ういっぷ!(^^)!
2013年12月24日 08:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/24 8:43
男体山の麓に見えるは県都宇都宮だ(^^;)。今年もここでたくさん飲んだな〜、ういっぷ!(^^)!
樹間にこれから歩む雨巻山が見えた(^-^)
2013年12月24日 08:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/24 8:44
樹間にこれから歩む雨巻山が見えた(^-^)
山頂を離れようとしたら、あれれ・・・!、あの白い頂は何処、もしかして北アルプスかな!(^^)!、いやいや志賀高原辺りじゃないの(^^)
2013年12月24日 08:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
12/24 8:47
山頂を離れようとしたら、あれれ・・・!、あの白い頂は何処、もしかして北アルプスかな!(^^)!、いやいや志賀高原辺りじゃないの(^^)
晴天無風、日だまりの尾根を歩く〜ぅ!
2013年12月24日 08:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 8:50
晴天無風、日だまりの尾根を歩く〜ぅ!
脳裏に焼き付くその眩しさに、心の奥底も震えてた〜ぁ!
2013年12月24日 08:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
12/24 8:51
脳裏に焼き付くその眩しさに、心の奥底も震えてた〜ぁ!
うわ〜ぁ、きれい!、光る小枝の騒がしさ(^^)
2013年12月24日 08:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/24 8:52
うわ〜ぁ、きれい!、光る小枝の騒がしさ(^^)
展望コースとの分岐にて!。谷間に沈む尾根筋が幾重も重なる谷となる(^_^)v
2013年12月24日 08:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 8:54
展望コースとの分岐にて!。谷間に沈む尾根筋が幾重も重なる谷となる(^_^)v
遠く筑波の山の端は、その霞さえ心を洗う稜線となる(^o^)(^o^)
2013年12月24日 08:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/24 8:54
遠く筑波の山の端は、その霞さえ心を洗う稜線となる(^o^)(^o^)
対岸の峰嶺が美しかった!御岳山方面の山並みです。
2013年12月24日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 8:57
対岸の峰嶺が美しかった!御岳山方面の山並みです。
情緒豊かな色合いに、我を思う心と重ねたる〜ぅ!
2013年12月24日 09:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 9:04
情緒豊かな色合いに、我を思う心と重ねたる〜ぅ!
一寸の光を受けて輝きて、明日を感じる夢を見る〜ぅ!
2013年12月24日 09:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
12/24 9:08
一寸の光を受けて輝きて、明日を感じる夢を見る〜ぅ!
いいね、ポアポワ!。ほんわかな気持ちが伝わりますね(*^_^*)
2013年12月24日 09:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/24 9:14
いいね、ポアポワ!。ほんわかな気持ちが伝わりますね(*^_^*)
光の温かさを感じて歩く登山道(^-^)
2013年12月24日 09:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 9:20
光の温かさを感じて歩く登山道(^-^)
見上げる小枝が光っていました(^^)。一瞬氷の粒が光っているように見えたのです(^_^)v
2013年12月24日 09:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/24 9:31
見上げる小枝が光っていました(^^)。一瞬氷の粒が光っているように見えたのです(^_^)v
一歩、一歩進むと、雨巻山山頂が近づいていきました(^^)
2013年12月24日 09:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/24 9:35
一歩、一歩進むと、雨巻山山頂が近づいていきました(^^)
おお、ポアポアも夢の跡^^;
2013年12月24日 09:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/24 9:39
おお、ポアポアも夢の跡^^;
ポアポワの語らいもたまらない!
2013年12月24日 09:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/24 9:40
ポアポワの語らいもたまらない!
そして、山頂です!
なになに、ここには熊手は二本^^;!、う〜ん、落ち葉さらい、いやいや、魔除け厄除けでしょうかね(^_^)v
2013年12月24日 09:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 9:41
そして、山頂です!
なになに、ここには熊手は二本^^;!、う〜ん、落ち葉さらい、いやいや、魔除け厄除けでしょうかね(^_^)v
気温4度でした〜ぁ!
2013年12月24日 09:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/24 9:42
気温4度でした〜ぁ!
見上げる空は真っ青でした。
深き雨巻山の心が見えました(*^_^*)
2013年12月24日 09:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
12/24 9:48
見上げる空は真っ青でした。
深き雨巻山の心が見えました(*^_^*)
雨巻山から高峯へ向かいます。気持ちいいぞ〜ぉ!
たまりませんねこの道は(^o^)
2013年12月24日 09:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/24 9:52
雨巻山から高峯へ向かいます。気持ちいいぞ〜ぉ!
たまりませんねこの道は(^o^)
おっと、展望台です。なんか小さな公園の遊具の様ですね(^^)
2013年12月24日 09:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/24 9:53
おっと、展望台です。なんか小さな公園の遊具の様ですね(^^)
でも、その展望は抜群でした。見てください。この贅沢な風景!筑波山が間近ですよ!
2013年12月24日 09:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
12/24 9:54
でも、その展望は抜群でした。見てください。この贅沢な風景!筑波山が間近ですよ!
分かるかな〜、僅かに見えるスカイツリー、上半分だけ見えていました(^_^)v
2013年12月24日 09:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/24 9:54
分かるかな〜、僅かに見えるスカイツリー、上半分だけ見えていました(^_^)v
富士山もまだ見えている〜ぅ!
2013年12月24日 09:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/24 9:56
富士山もまだ見えている〜ぅ!
そしてやっぱり蒼い空(*^_^*)
2013年12月24日 09:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
12/24 9:57
そしてやっぱり蒼い空(*^_^*)
足下を飾るホットな色合い(^o^)!
2013年12月24日 09:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/24 9:59
足下を飾るホットな色合い(^o^)!
きれいな笹原に、落ち葉踏みしめ、足音を感じながら歩いた〜ぁ!
2013年12月24日 10:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 10:03
きれいな笹原に、落ち葉踏みしめ、足音を感じながら歩いた〜ぁ!
あれれ・・・!、濃緑に赤い実、メリークリスマスてかっぁ^^;^^;。
5
あれれ・・・!、濃緑に赤い実、メリークリスマスてかっぁ^^;^^;。
これこれ、この開放感がたまらないのです!。日だまりの臭いが漂っていました(*^_^*)
2013年12月24日 10:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 10:11
これこれ、この開放感がたまらないのです!。日だまりの臭いが漂っていました(*^_^*)
きぃゃ〜、ポアポアが大量発生中だった(^O^)
高峯に向けてどんどん下った(^^)
2013年12月24日 10:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 10:24
きぃゃ〜、ポアポアが大量発生中だった(^O^)
高峯に向けてどんどん下った(^^)
下りきると県道に出る。県道に出たら左へ!
すると案内板のある丁字路がある。
2013年12月24日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 10:38
下りきると県道に出る。県道に出たら左へ!
すると案内板のある丁字路がある。
この案内板の所を右へ進む!
2013年12月24日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/24 10:38
この案内板の所を右へ進む!
日陰にはまだ、霜の表情が豊かに残っていた(^-^)
2013年12月24日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 10:40
日陰にはまだ、霜の表情が豊かに残っていた(^-^)
日陰の冷たい空気が・・・、しましま〜ぁな空間があった(^_-)。
2013年12月24日 10:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 10:43
日陰の冷たい空気が・・・、しましま〜ぁな空間があった(^_-)。
光りが差し込む、色彩輝くハーモニー(*^_^*)
2013年12月24日 10:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 10:44
光りが差し込む、色彩輝くハーモニー(*^_^*)
日陰のロードを上りきると、高峯への登山口となる。照らす光が暖かい(*^_^*)
2013年12月24日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/24 10:49
日陰のロードを上りきると、高峯への登山口となる。照らす光が暖かい(*^_^*)
一気に!、階段で!、登っていく(>_<)。う〜ん、なかなか辛いな〜ぁ('_')
2013年12月24日 11:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 11:00
一気に!、階段で!、登っていく(>_<)。う〜ん、なかなか辛いな〜ぁ('_')
でも、こ〜んな道、最高じゃん(^o^)
2013年12月24日 11:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/24 11:08
でも、こ〜んな道、最高じゃん(^o^)
これこれ、これが大好きなんです!
木々の姿が露わになって、何とも言えない臭いがたつ〜ぅ(^^)
2013年12月24日 11:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 11:13
これこれ、これが大好きなんです!
木々の姿が露わになって、何とも言えない臭いがたつ〜ぅ(^^)
なんか、際だつ色があった。何かの実がたわわ〜〜〜ぁ!
2013年12月24日 11:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/24 11:15
なんか、際だつ色があった。何かの実がたわわ〜〜〜ぁ!
紺碧の空から野に降り立つべし、黄金色の冬の色彩〜ぃ!(パラグライダーの滑空場)
2013年12月24日 11:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
12/24 11:17
紺碧の空から野に降り立つべし、黄金色の冬の色彩〜ぃ!(パラグライダーの滑空場)
よっ(^O^)、あれ見て!。誰、あなたは・・・^^;。
いやいや、いい景色だろう〜〜〜(^^)
2013年12月24日 11:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 11:20
よっ(^O^)、あれ見て!。誰、あなたは・・・^^;。
いやいや、いい景色だろう〜〜〜(^^)
高峯山頂に到着〜ぅ!無風、穏和、温暖な一時〜ぃ!そして、来た道を戻る!
2013年12月24日 11:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 11:38
高峯山頂に到着〜ぅ!無風、穏和、温暖な一時〜ぃ!そして、来た道を戻る!
パラグライダーの滑空場に戻りました。今までになくんびりした時間を過ごした〜ぁ(*^_^*)
2013年12月24日 11:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/24 11:44
パラグライダーの滑空場に戻りました。今までになくんびりした時間を過ごした〜ぁ(*^_^*)
まったり、ゆったり、のんびりと(^-^)
いや〜いい時間だった!、いい景色だった(^^)
2013年12月24日 11:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
12/24 11:50
まったり、ゆったり、のんびりと(^-^)
いや〜いい時間だった!、いい景色だった(^^)
後ろ髪引かれながら、来た道をもどった!
2013年12月24日 12:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/24 12:28
後ろ髪引かれながら、来た道をもどった!
ヒヨドリジョウゴの実が輝いていた〜ぁ!
2013年12月24日 12:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/24 12:41
ヒヨドリジョウゴの実が輝いていた〜ぁ!
残り僅かな、秋の色!惜しむ秋の息づかい(^_^)
2013年12月24日 13:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 13:00
残り僅かな、秋の色!惜しむ秋の息づかい(^_^)
東日本大震災で倒れた祠!、安置されていたご神体はよく見ると金精様でした(^^;)、ご立派〜ぁ!
2013年12月24日 13:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/24 13:07
東日本大震災で倒れた祠!、安置されていたご神体はよく見ると金精様でした(^^;)、ご立派〜ぁ!
再び、心あふれる樹林帯!
2013年12月24日 13:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/24 13:18
再び、心あふれる樹林帯!
そして展望所!またまた登ってみましたよ(^_^)v
2013年12月24日 13:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/24 13:34
そして展望所!またまた登ってみましたよ(^_^)v
そして、そして、その展望は、鼻息荒く深呼吸!
大好きな光景が広がっていた(^-^)
2013年12月24日 13:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
12/24 13:34
そして、そして、その展望は、鼻息荒く深呼吸!
大好きな光景が広がっていた(^-^)
ななな・・・んと!、先ほどよりもくっきりと見えてるじゃあ〜りましぇ〜んか(^O^)、スカイツリ〜ぃ、副都心のビル群までも(^o^)
2013年12月24日 13:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
12/24 13:36
ななな・・・んと!、先ほどよりもくっきりと見えてるじゃあ〜りましぇ〜んか(^O^)、スカイツリ〜ぃ、副都心のビル群までも(^o^)
雨巻山まで戻ってきたぁ〜!正直結構に疲れている〜ぅ(;_;)
2013年12月24日 13:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 13:41
雨巻山まで戻ってきたぁ〜!正直結構に疲れている〜ぅ(;_;)
周回コース、御岳山方面に向かう!どうですか、ここもいいでしょう(^o^)
2013年12月24日 14:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/24 14:01
周回コース、御岳山方面に向かう!どうですか、ここもいいでしょう(^o^)
みてみて、この影絵!。面白いでしょう(*^_^*)。え〜っ、たいしたことないっ^^;。そうですか(>_<)
2013年12月24日 14:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/24 14:04
みてみて、この影絵!。面白いでしょう(*^_^*)。え〜っ、たいしたことないっ^^;。そうですか(>_<)
そして、このやま一番の急坂「猪ころび坂!、凄く急です(?_?)
2013年12月24日 14:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/24 14:08
そして、このやま一番の急坂「猪ころび坂!、凄く急です(?_?)
でもちゃんと、歩きやすくジグザグに歩みを導いていましたよ(*^_^*)、えっ、どっちがいいのなって?、う〜んわかんない(^_^)/~
2013年12月24日 14:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/24 14:12
でもちゃんと、歩きやすくジグザグに歩みを導いていましたよ(*^_^*)、えっ、どっちがいいのなって?、う〜んわかんない(^_^)/~
御岳山手前で振り返った光景!、遠く見えたのは高峯です!(^^)!
2013年12月24日 14:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/24 14:42
御岳山手前で振り返った光景!、遠く見えたのは高峯です!(^^)!
そして、御岳山山頂!
2013年12月24日 14:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 14:43
そして、御岳山山頂!
この先足尾山を手前に、遠く那須は雪雲の中でした(*_*)
2013年12月24日 14:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/24 14:43
この先足尾山を手前に、遠く那須は雪雲の中でした(*_*)
山頂から右方向、その山並みは鶏足山でしょうか!
近々行ってみたいと思っています。
2013年12月24日 14:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 14:48
山頂から右方向、その山並みは鶏足山でしょうか!
近々行ってみたいと思っています。
御岳さんから少し戻り。足尾山尾根コースを辿り下ります。!
2013年12月24日 14:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/24 14:55
御岳さんから少し戻り。足尾山尾根コースを辿り下ります。!
好展望から見た絶景!右のピークが三登谷山、左のピークが雨巻山、上空は雲間に光る初冬の色合いを見つめました!
2013年12月24日 15:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/24 15:02
好展望から見た絶景!右のピークが三登谷山、左のピークが雨巻山、上空は雲間に光る初冬の色合いを見つめました!
下山途中、大岩の崖の上に祭られていました。
「こんにちは!、ちょっとお邪魔させてね!」
2013年12月24日 15:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/24 15:07
下山途中、大岩の崖の上に祭られていました。
「こんにちは!、ちょっとお邪魔させてね!」
おお、神々しい光を受けていた(*^_^*)
2013年12月24日 15:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 15:08
おお、神々しい光を受けていた(*^_^*)
その巨木も空に映えた〜ぁ!
2013年12月24日 15:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/24 15:09
その巨木も空に映えた〜ぁ!
西日を受けて、輝く森の色!、小さな色合いも大きく心を癒してくれました(*^_^*)
2013年12月24日 15:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/24 15:17
西日を受けて、輝く森の色!、小さな色合いも大きく心を癒してくれました(*^_^*)
足尾山からの分岐です。ここは左に進んで日の光に向かいます(^o^)
2013年12月24日 15:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12/24 15:19
足尾山からの分岐です。ここは左に進んで日の光に向かいます(^o^)
そんな光の中に、惜秋の色が見え隠れ〜〜ぇ!
2013年12月24日 15:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 15:19
そんな光の中に、惜秋の色が見え隠れ〜〜ぇ!
間もなく、今日の山旅も終わりに近づきました。
2013年12月24日 15:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 15:25
間もなく、今日の山旅も終わりに近づきました。
色温度がグッと下がり、赤みを帯びた森が、詫び錆を感じさせてくれたのです。
2013年12月24日 15:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/24 15:27
色温度がグッと下がり、赤みを帯びた森が、詫び錆を感じさせてくれたのです。
感傷に浸りながら今日の山旅が終わりました。
本当にありがとうございました(^^)/~~~
2013年12月24日 15:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/24 15:30
感傷に浸りながら今日の山旅が終わりました。
本当にありがとうございました(^^)/~~~
撮影機器:

感想

★今日の山旅は!

  今日は、高原山山塊か那須連山を予定していました。
  昨日までの山の天気によれば、午前中は穏やかなお天気!
  しかし、今朝の予報では、強風にあおられる登山不適切となっていた^^;
  そこで、冬型でも晴れる関東平野、近間の雨巻山を選んだのです。

★登山道のお天気はどうだった!

  危険箇所はなくよく整備されています。
  雨巻山の周回コースなら、初めての山登りでも歩けると思います(^^)
  いいコースです。
  今日は、日だまりに覆われた登山道、快適に歩かせてもらいました。


★山で出逢った方は!

  駐車場にて、ご夫婦かと思いますが、私に先行して足尾山コースに向かって行かれました。
  その後高峯まで、誰とも逢いませんでした。
  高峯山頂にて・・・!
    年齢70歳くらいなるのでしょうか?
    初老の男性がベンチで佇んでいました。
    「つい最近から山を始めた。体力作りのため」とおしゃっていました。
  パラグライダー滑空所にて・・・!
    親子でしょうか、お年は召されていましたが^^;
    茨城県日立市から来たとか?茨城の山をたくさん歩かれている様子!  
    展望所から見える頂の山名を教えていただきました。
  そのほかにも数名の方とすれ違いました。

★感想は!

  静かな山旅でした。
  出会う方も少なく、晴天無風にして、何の雑音もない。

  富士山やスカイツリーが無言で応えてくれましたよ(^o^)
  日差しが差し込む明るい森を、落ち葉を踏みしめながら歩き、時折現れる見晴らしからの風景。
  ふ〜と、ため息が出るほど清々しい空気に包まれ、冷気が頬をなでていくという、なんとも贅沢な時間を過ごしました。

  こんな山旅が、私の本来のあるべき姿なのかと考えさせられました。
  いや〜、楽しかった。面白かった。


  これまで歩んできた那須や東北の山々、標高の高い北アルプス、雪のある山も素晴らしかった。しかし、でもでも、それ以上に今回の山旅、足もとから遠望まで、素晴らし景色の数々、何とも、もの凄い贅沢を感じたやまたびでした(^_^)v。

  たぶん、忘れることのできない一ページになりそうな山行でしたね(*^_^*)

  ありがとうございました(^^)/~~~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1982人

コメント

桜咲く虫さ〜ん、こんにちは!
すてきな日だまりハイクでしたね
那須とか日光とか、冬は天気の読みが難しそう・・
そっちは桜咲くさんとかわかさとさんにお任せして
私は家でぬくぬくとレコ見させてもらいますので
キンキンの雪景色もヨロシクお願いします

17番の写真は八ヶ岳かと
赤岳から蓼科山までつらつらと見えておりますね!
よほど澄んだ空気だったのでしょうね
でも、79番のようなドラマチック雲も好き〜

感想が、年内のシメに入ってます?もうひとつふたつは行かれるのかな
おうちの手伝いもちゃんとしてくださいね
2013/12/27 8:38
結構なロング歩きでしたネ(^。^)y-.。o○
 ここは古賀志山と並ぶ我がホームグラウンド
  高峰方面には行った事がないけど
 雨巻山は冬に歩くのには大変GOODですヨネ

 またまた私のストーキングターゲットが
  桜咲く虫ではなく、飛んで火に入る虫になって近づいてきた

 沢山の素晴らしい写真は毎度の事ですが
  NO25を始めとしてポワポワと玉ボケシリーズ(30.31等々)が です
   玉ボケのネーミング談義が過日展開されてましたネ
    そのものズバリで私的にはこの言い方が好きなんですが…

 そして富士山とスカイツリー
  更には八ヶ岳ですって!!
 何度も出向いてるのに、私には見られてない光景
  嫉妬心がメラメラと炎上を始めました
2013/12/27 16:06
ぬくぬくと、何ですとぉ〜!
こんばんわ(^^)

日だまりハイク最高でした。雪山よりも私にはお似合いの山行でした

でも、キンキンの雪景色、これもまたいきたぁ〜い 、nyagiさん、ぬくぬくとしていちゃいけませんよ(^^)、nyagiさんのコンデジの雪山情景も楽しみにしているんですよ

ほよよ〜、八ヶ岳でしたか 。う〜ん、見えて嬉しい〜(*^_^*)八ヶ岳ぇ〜 。ありがとうございます。すっきりしました

そうなんです。今年の最後の山行と思い望んだ雨巻山!(^^)!、あと一つ何処でも良いので山に行きたいと考えていますが
そのとおり、遊んでばかりのsakurasaku64、たまには家の片付けをしなくっちゃね

また来年にしますか 、山は逃げませんからね(*^_^*)
2013/12/27 20:25
念じれば貴方にも・・・・(^^;)
BOKUTYANNさん、こんばんわ!

いや〜、HGでしたか(^o^)。なんか、私どつぼにはまってしまったのかも〜ぉ 、熱いな〜その火は(>_<)
もう少し、柔らかくね、このレコの日だまりのように

嫉妬して、嫉妬されて、あはんはん・・・
そのめらめらが楽しいですね

まあまあ、どうどう・・・・^^;、来年は午年ですから 、きっと今度は見えるはずですよ もスカイツリーも(^_^)。
ついでに、玉ボケで行きましょうか その表現!他に思いつきませんから(^o^)
2013/12/27 20:35
冬晴れの日に
sakurasaku64さん、こんばんは。

好天気の山歩きとなりましたね。
高い山でなくても雪山でなくても・・・
冬の空気は冷たく、受ける日差しは温かく

展望の場所でのんびり休憩できる贅沢。
冬の低山の楽しみ方でしょうね
自分も平野部に下りてこようかな
2013/12/27 23:49
ロングルートお疲れ様でした
雨巻山は私もトレーニングコースにしているのですよ
今まで何回登ったかわからないですが、こんな風な目で眺めたことはありませんでしたよ これから見方が変わります

雨巻には少ないですが、高峰はツツジの季節がいいですよ
でも高峰は気がつかれたと思いますが、オフロードバイクで山頂付近まで入って来れるので、休みの日は避けた方が賢明です
以前行ったときにうるさくて不快な思いをいました
2013/12/28 0:58
雪のない低山は快適ですね!
wakawsatoさん、こんばんは!

ほんとにのんびりしてきましたよ お天気も良くて最高でした。
まだまだ本格的な雪山は技量不足なので、とっても心配なのです。雪がなくて穏やかなお天気の低山は快適ですね 楽しかったです。

でも本当は、もうこの時期雪や氷のある風景に会いに行きたいのですが、時間とお休みとお天気が微妙にタイミングが合わないのですよ ほよよ〜ん(>_<)

wakasatoさんは、積極的に雪山を攻めていますね。やっぱり節の山に行くの一番ですよ 羨ましいですよ(^o^)
2013/12/29 17:42
山を楽しむコースにしましょう(^_^)
Satwo3さん、こんばんは!

オフロードバイクが山頂付近までですか・・・
それは願い下げですね^^;。静寂を打ち破る爆音なんて、山では聞きたくありませんもんね
ここを訪れるときは平日にしま〜す(^o^)。
ありがとうございます。

そうですか、トレーニングに・・・!。
私も古賀志山にたくさん行きますが、「これは冬の間のトレーニングにいいわ」と思っていました。
でも、それはもったいないと思いようになりましたよ(^^)
カメラを片手に歩くときの自分のモットーは、出会いの瞬間と一期一会を楽しむこと、とかっこつけて言ってきました(^^;)。
お馬鹿ですね、たいした写真も撮れないのに

でも、どんなところでも、カメラを構えて向き合うと、ただ単に前に進むことはもったいないのです。
その場その場で出逢う一瞬を楽しみたいのです。
そう思うと、だれもが羨む山でも、人知れず静かなローカルな山でも等しく楽しむことができると思うのです。
持論ですが(^_^)v

いつもの山もちょっと違った目線から覗いてみると新鮮かもしれませんね

ツツジの季節高峰を訪れたいと思います
よい情報をありがとうございました(*^_^*)
2013/12/29 18:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雨巻山尾根周遊ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 関東 [日帰り]
雨巻山(トレラン練習会)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら