芳賀の野に朝靄たなびて雨巻の、騒ぐ心を押さえつつ(^^)、う〜ん、いい光景だ(^_^)v
26
12/24 7:25
芳賀の野に朝靄たなびて雨巻の、騒ぐ心を押さえつつ(^^)、う〜ん、いい光景だ(^_^)v
冷たい空気を肌に感じて、今日の山旅始まりです!
1
12/24 7:59
冷たい空気を肌に感じて、今日の山旅始まりです!
大川戸登山口からスタートです。今日は雨巻山と越えて高峯までが予定のコースどりです。
1
12/24 8:00
大川戸登山口からスタートです。今日は雨巻山と越えて高峯までが予定のコースどりです。
大川戸・三登谷山尾根コースを進んでいきました。
1
12/24 8:09
大川戸・三登谷山尾根コースを進んでいきました。
東からの低い光を感じて歩いていると、熊手が立てかけられていた(^^)。何だろう、何かのお呪い^^;
0
12/24 8:12
東からの低い光を感じて歩いていると、熊手が立てかけられていた(^^)。何だろう、何かのお呪い^^;
樹間にあふれる秋色が惜しげもなく輝いていた(^_-)
6
12/24 8:14
樹間にあふれる秋色が惜しげもなく輝いていた(^_-)
あっという間に、三登谷山山頂に着きました(^_^)v
好展望の頂です!(^^)!
1
12/24 8:37
あっという間に、三登谷山山頂に着きました(^_^)v
好展望の頂です!(^^)!
手前に八溝山が見えるも、那須連山は雪雲の中でした(^^;)
11
12/24 8:38
手前に八溝山が見えるも、那須連山は雪雲の中でした(^^;)
百村山、黒尾滝山、大佐飛山方面も雪雲の中(^^;)
1
12/24 8:38
百村山、黒尾滝山、大佐飛山方面も雪雲の中(^^;)
愛してやまない高原山山塊!、行きたかった登りたかった(^_^)
7
12/24 8:38
愛してやまない高原山山塊!、行きたかった登りたかった(^_^)
こちらは日光連山、男体山・女峰山だ!
5
12/24 8:38
こちらは日光連山、男体山・女峰山だ!
おお、富士山が、なんとも優美に浮かんでいた(*^_^*)
16
12/24 8:39
おお、富士山が、なんとも優美に浮かんでいた(*^_^*)
こちらは栃木百名山、芳賀富士だぞ〜ぉ(^o^)
10
12/24 8:40
こちらは栃木百名山、芳賀富士だぞ〜ぉ(^o^)
真っ青な空に、朝帰りのお月様^^;
6
12/24 8:42
真っ青な空に、朝帰りのお月様^^;
男体山の麓に見えるは県都宇都宮だ(^^;)。今年もここでたくさん飲んだな〜、ういっぷ!(^^)!
6
12/24 8:43
男体山の麓に見えるは県都宇都宮だ(^^;)。今年もここでたくさん飲んだな〜、ういっぷ!(^^)!
樹間にこれから歩む雨巻山が見えた(^-^)
0
12/24 8:44
樹間にこれから歩む雨巻山が見えた(^-^)
山頂を離れようとしたら、あれれ・・・!、あの白い頂は何処、もしかして北アルプスかな!(^^)!、いやいや志賀高原辺りじゃないの(^^)
7
12/24 8:47
山頂を離れようとしたら、あれれ・・・!、あの白い頂は何処、もしかして北アルプスかな!(^^)!、いやいや志賀高原辺りじゃないの(^^)
晴天無風、日だまりの尾根を歩く〜ぅ!
2
12/24 8:50
晴天無風、日だまりの尾根を歩く〜ぅ!
脳裏に焼き付くその眩しさに、心の奥底も震えてた〜ぁ!
12
12/24 8:51
脳裏に焼き付くその眩しさに、心の奥底も震えてた〜ぁ!
うわ〜ぁ、きれい!、光る小枝の騒がしさ(^^)
0
12/24 8:52
うわ〜ぁ、きれい!、光る小枝の騒がしさ(^^)
展望コースとの分岐にて!。谷間に沈む尾根筋が幾重も重なる谷となる(^_^)v
1
12/24 8:54
展望コースとの分岐にて!。谷間に沈む尾根筋が幾重も重なる谷となる(^_^)v
遠く筑波の山の端は、その霞さえ心を洗う稜線となる(^o^)(^o^)
5
12/24 8:54
遠く筑波の山の端は、その霞さえ心を洗う稜線となる(^o^)(^o^)
対岸の峰嶺が美しかった!御岳山方面の山並みです。
1
12/24 8:57
対岸の峰嶺が美しかった!御岳山方面の山並みです。
情緒豊かな色合いに、我を思う心と重ねたる〜ぅ!
2
12/24 9:04
情緒豊かな色合いに、我を思う心と重ねたる〜ぅ!
一寸の光を受けて輝きて、明日を感じる夢を見る〜ぅ!
13
12/24 9:08
一寸の光を受けて輝きて、明日を感じる夢を見る〜ぅ!
いいね、ポアポワ!。ほんわかな気持ちが伝わりますね(*^_^*)
4
12/24 9:14
いいね、ポアポワ!。ほんわかな気持ちが伝わりますね(*^_^*)
光の温かさを感じて歩く登山道(^-^)
2
12/24 9:20
光の温かさを感じて歩く登山道(^-^)
見上げる小枝が光っていました(^^)。一瞬氷の粒が光っているように見えたのです(^_^)v
5
12/24 9:31
見上げる小枝が光っていました(^^)。一瞬氷の粒が光っているように見えたのです(^_^)v
一歩、一歩進むと、雨巻山山頂が近づいていきました(^^)
0
12/24 9:35
一歩、一歩進むと、雨巻山山頂が近づいていきました(^^)
おお、ポアポアも夢の跡^^;
5
12/24 9:39
おお、ポアポアも夢の跡^^;
ポアポワの語らいもたまらない!
6
12/24 9:40
ポアポワの語らいもたまらない!
そして、山頂です!
なになに、ここには熊手は二本^^;!、う〜ん、落ち葉さらい、いやいや、魔除け厄除けでしょうかね(^_^)v
1
12/24 9:41
そして、山頂です!
なになに、ここには熊手は二本^^;!、う〜ん、落ち葉さらい、いやいや、魔除け厄除けでしょうかね(^_^)v
気温4度でした〜ぁ!
0
12/24 9:42
気温4度でした〜ぁ!
見上げる空は真っ青でした。
深き雨巻山の心が見えました(*^_^*)
7
12/24 9:48
見上げる空は真っ青でした。
深き雨巻山の心が見えました(*^_^*)
雨巻山から高峯へ向かいます。気持ちいいぞ〜ぉ!
たまりませんねこの道は(^o^)
0
12/24 9:52
雨巻山から高峯へ向かいます。気持ちいいぞ〜ぉ!
たまりませんねこの道は(^o^)
おっと、展望台です。なんか小さな公園の遊具の様ですね(^^)
0
12/24 9:53
おっと、展望台です。なんか小さな公園の遊具の様ですね(^^)
でも、その展望は抜群でした。見てください。この贅沢な風景!筑波山が間近ですよ!
12
12/24 9:54
でも、その展望は抜群でした。見てください。この贅沢な風景!筑波山が間近ですよ!
分かるかな〜、僅かに見えるスカイツリー、上半分だけ見えていました(^_^)v
0
12/24 9:54
分かるかな〜、僅かに見えるスカイツリー、上半分だけ見えていました(^_^)v
富士山もまだ見えている〜ぅ!
6
12/24 9:56
富士山もまだ見えている〜ぅ!
そしてやっぱり蒼い空(*^_^*)
9
12/24 9:57
そしてやっぱり蒼い空(*^_^*)
足下を飾るホットな色合い(^o^)!
6
12/24 9:59
足下を飾るホットな色合い(^o^)!
きれいな笹原に、落ち葉踏みしめ、足音を感じながら歩いた〜ぁ!
2
12/24 10:03
きれいな笹原に、落ち葉踏みしめ、足音を感じながら歩いた〜ぁ!
あれれ・・・!、濃緑に赤い実、メリークリスマスてかっぁ^^;^^;。
5
あれれ・・・!、濃緑に赤い実、メリークリスマスてかっぁ^^;^^;。
これこれ、この開放感がたまらないのです!。日だまりの臭いが漂っていました(*^_^*)
2
12/24 10:11
これこれ、この開放感がたまらないのです!。日だまりの臭いが漂っていました(*^_^*)
きぃゃ〜、ポアポアが大量発生中だった(^O^)
高峯に向けてどんどん下った(^^)
1
12/24 10:24
きぃゃ〜、ポアポアが大量発生中だった(^O^)
高峯に向けてどんどん下った(^^)
下りきると県道に出る。県道に出たら左へ!
すると案内板のある丁字路がある。
1
12/24 10:38
下りきると県道に出る。県道に出たら左へ!
すると案内板のある丁字路がある。
この案内板の所を右へ進む!
0
12/24 10:38
この案内板の所を右へ進む!
日陰にはまだ、霜の表情が豊かに残っていた(^-^)
2
12/24 10:40
日陰にはまだ、霜の表情が豊かに残っていた(^-^)
日陰の冷たい空気が・・・、しましま〜ぁな空間があった(^_-)。
2
12/24 10:43
日陰の冷たい空気が・・・、しましま〜ぁな空間があった(^_-)。
光りが差し込む、色彩輝くハーモニー(*^_^*)
1
12/24 10:44
光りが差し込む、色彩輝くハーモニー(*^_^*)
日陰のロードを上りきると、高峯への登山口となる。照らす光が暖かい(*^_^*)
0
12/24 10:49
日陰のロードを上りきると、高峯への登山口となる。照らす光が暖かい(*^_^*)
一気に!、階段で!、登っていく(>_<)。う〜ん、なかなか辛いな〜ぁ('_')
1
12/24 11:00
一気に!、階段で!、登っていく(>_<)。う〜ん、なかなか辛いな〜ぁ('_')
でも、こ〜んな道、最高じゃん(^o^)
3
12/24 11:08
でも、こ〜んな道、最高じゃん(^o^)
これこれ、これが大好きなんです!
木々の姿が露わになって、何とも言えない臭いがたつ〜ぅ(^^)
1
12/24 11:13
これこれ、これが大好きなんです!
木々の姿が露わになって、何とも言えない臭いがたつ〜ぅ(^^)
なんか、際だつ色があった。何かの実がたわわ〜〜〜ぁ!
0
12/24 11:15
なんか、際だつ色があった。何かの実がたわわ〜〜〜ぁ!
紺碧の空から野に降り立つべし、黄金色の冬の色彩〜ぃ!(パラグライダーの滑空場)
10
12/24 11:17
紺碧の空から野に降り立つべし、黄金色の冬の色彩〜ぃ!(パラグライダーの滑空場)
よっ(^O^)、あれ見て!。誰、あなたは・・・^^;。
いやいや、いい景色だろう〜〜〜(^^)
2
12/24 11:20
よっ(^O^)、あれ見て!。誰、あなたは・・・^^;。
いやいや、いい景色だろう〜〜〜(^^)
高峯山頂に到着〜ぅ!無風、穏和、温暖な一時〜ぃ!そして、来た道を戻る!
2
12/24 11:38
高峯山頂に到着〜ぅ!無風、穏和、温暖な一時〜ぃ!そして、来た道を戻る!
パラグライダーの滑空場に戻りました。今までになくんびりした時間を過ごした〜ぁ(*^_^*)
3
12/24 11:44
パラグライダーの滑空場に戻りました。今までになくんびりした時間を過ごした〜ぁ(*^_^*)
まったり、ゆったり、のんびりと(^-^)
いや〜いい時間だった!、いい景色だった(^^)
7
12/24 11:50
まったり、ゆったり、のんびりと(^-^)
いや〜いい時間だった!、いい景色だった(^^)
後ろ髪引かれながら、来た道をもどった!
0
12/24 12:28
後ろ髪引かれながら、来た道をもどった!
ヒヨドリジョウゴの実が輝いていた〜ぁ!
6
12/24 12:41
ヒヨドリジョウゴの実が輝いていた〜ぁ!
残り僅かな、秋の色!惜しむ秋の息づかい(^_^)
1
12/24 13:00
残り僅かな、秋の色!惜しむ秋の息づかい(^_^)
東日本大震災で倒れた祠!、安置されていたご神体はよく見ると金精様でした(^^;)、ご立派〜ぁ!
0
12/24 13:07
東日本大震災で倒れた祠!、安置されていたご神体はよく見ると金精様でした(^^;)、ご立派〜ぁ!
再び、心あふれる樹林帯!
0
12/24 13:18
再び、心あふれる樹林帯!
そして展望所!またまた登ってみましたよ(^_^)v
0
12/24 13:34
そして展望所!またまた登ってみましたよ(^_^)v
そして、そして、その展望は、鼻息荒く深呼吸!
大好きな光景が広がっていた(^-^)
8
12/24 13:34
そして、そして、その展望は、鼻息荒く深呼吸!
大好きな光景が広がっていた(^-^)
ななな・・・んと!、先ほどよりもくっきりと見えてるじゃあ〜りましぇ〜んか(^O^)、スカイツリ〜ぃ、副都心のビル群までも(^o^)
8
12/24 13:36
ななな・・・んと!、先ほどよりもくっきりと見えてるじゃあ〜りましぇ〜んか(^O^)、スカイツリ〜ぃ、副都心のビル群までも(^o^)
雨巻山まで戻ってきたぁ〜!正直結構に疲れている〜ぅ(;_;)
2
12/24 13:41
雨巻山まで戻ってきたぁ〜!正直結構に疲れている〜ぅ(;_;)
周回コース、御岳山方面に向かう!どうですか、ここもいいでしょう(^o^)
0
12/24 14:01
周回コース、御岳山方面に向かう!どうですか、ここもいいでしょう(^o^)
みてみて、この影絵!。面白いでしょう(*^_^*)。え〜っ、たいしたことないっ^^;。そうですか(>_<)
5
12/24 14:04
みてみて、この影絵!。面白いでしょう(*^_^*)。え〜っ、たいしたことないっ^^;。そうですか(>_<)
そして、このやま一番の急坂「猪ころび坂!、凄く急です(?_?)
0
12/24 14:08
そして、このやま一番の急坂「猪ころび坂!、凄く急です(?_?)
でもちゃんと、歩きやすくジグザグに歩みを導いていましたよ(*^_^*)、えっ、どっちがいいのなって?、う〜んわかんない(^_^)/~
0
12/24 14:12
でもちゃんと、歩きやすくジグザグに歩みを導いていましたよ(*^_^*)、えっ、どっちがいいのなって?、う〜んわかんない(^_^)/~
御岳山手前で振り返った光景!、遠く見えたのは高峯です!(^^)!
0
12/24 14:42
御岳山手前で振り返った光景!、遠く見えたのは高峯です!(^^)!
そして、御岳山山頂!
1
12/24 14:43
そして、御岳山山頂!
この先足尾山を手前に、遠く那須は雪雲の中でした(*_*)
0
12/24 14:43
この先足尾山を手前に、遠く那須は雪雲の中でした(*_*)
山頂から右方向、その山並みは鶏足山でしょうか!
近々行ってみたいと思っています。
2
12/24 14:48
山頂から右方向、その山並みは鶏足山でしょうか!
近々行ってみたいと思っています。
御岳さんから少し戻り。足尾山尾根コースを辿り下ります。!
0
12/24 14:55
御岳さんから少し戻り。足尾山尾根コースを辿り下ります。!
好展望から見た絶景!右のピークが三登谷山、左のピークが雨巻山、上空は雲間に光る初冬の色合いを見つめました!
5
12/24 15:02
好展望から見た絶景!右のピークが三登谷山、左のピークが雨巻山、上空は雲間に光る初冬の色合いを見つめました!
下山途中、大岩の崖の上に祭られていました。
「こんにちは!、ちょっとお邪魔させてね!」
4
12/24 15:07
下山途中、大岩の崖の上に祭られていました。
「こんにちは!、ちょっとお邪魔させてね!」
おお、神々しい光を受けていた(*^_^*)
1
12/24 15:08
おお、神々しい光を受けていた(*^_^*)
その巨木も空に映えた〜ぁ!
5
12/24 15:09
その巨木も空に映えた〜ぁ!
西日を受けて、輝く森の色!、小さな色合いも大きく心を癒してくれました(*^_^*)
3
12/24 15:17
西日を受けて、輝く森の色!、小さな色合いも大きく心を癒してくれました(*^_^*)
足尾山からの分岐です。ここは左に進んで日の光に向かいます(^o^)
0
12/24 15:19
足尾山からの分岐です。ここは左に進んで日の光に向かいます(^o^)
そんな光の中に、惜秋の色が見え隠れ〜〜ぇ!
1
12/24 15:19
そんな光の中に、惜秋の色が見え隠れ〜〜ぇ!
間もなく、今日の山旅も終わりに近づきました。
2
12/24 15:25
間もなく、今日の山旅も終わりに近づきました。
色温度がグッと下がり、赤みを帯びた森が、詫び錆を感じさせてくれたのです。
2
12/24 15:27
色温度がグッと下がり、赤みを帯びた森が、詫び錆を感じさせてくれたのです。
感傷に浸りながら今日の山旅が終わりました。
本当にありがとうございました(^^)/~~~
1
12/24 15:30
感傷に浸りながら今日の山旅が終わりました。
本当にありがとうございました(^^)/~~~
すてきな日だまりハイクでしたね
那須とか日光とか、冬は天気の読みが難しそう・・
そっちは桜咲くさんとかわかさとさんにお任せして
私は家でぬくぬくとレコ見させてもらいますので
キンキンの雪景色もヨロシクお願いします
17番の写真は八ヶ岳かと
赤岳から蓼科山までつらつらと見えておりますね!
よほど澄んだ空気だったのでしょうね
でも、79番のようなドラマチック雲も好き〜
感想が、年内のシメに入ってます?もうひとつふたつは行かれるのかな
おうちの手伝いもちゃんとしてくださいね
ここは古賀志山と並ぶ我がホームグラウンド
高峰方面には行った事がないけど
雨巻山は冬に歩くのには大変GOODですヨネ
またまた私のストーキングターゲットが
桜咲く虫ではなく、飛んで火に入る虫になって近づいてきた
沢山の素晴らしい写真は毎度の事ですが
NO25を始めとしてポワポワと玉ボケシリーズ(30.31等々)が
玉ボケのネーミング談義が過日展開されてましたネ
そのものズバリで私的にはこの言い方が好きなんですが…
そして富士山とスカイツリー
更には八ヶ岳ですって!!
何度も出向いてるのに、私には見られてない光景
嫉妬心がメラメラと炎上を始めました
こんばんわ(^^)
日だまりハイク最高でした。雪山よりも私にはお似合いの山行でした
でも、キンキンの雪景色、これもまたいきたぁ〜い
ほよよ〜、八ヶ岳でしたか
そうなんです。今年の最後の山行と思い望んだ雨巻山!(^^)!、あと一つ何処でも良いので山に行きたいと考えていますが
そのとおり、遊んでばかりのsakurasaku64、たまには家の片付けをしなくっちゃね
また来年にしますか
BOKUTYANNさん、こんばんわ!
いや〜、HGでしたか(^o^)。なんか、私どつぼにはまってしまったのかも〜ぉ
もう少し、柔らかくね、このレコの日だまりのように
嫉妬して、嫉妬されて、あはんはん・・・
そのめらめらが楽しいですね
まあまあ、どうどう・・・・^^;、来年は午年ですから
ついでに、玉ボケで行きましょうか
sakurasaku64さん、こんばんは。
高い山でなくても雪山でなくても・・・
冬の空気は冷たく、受ける日差しは温かく
展望の場所でのんびり休憩できる贅沢。
冬の低山の楽しみ方でしょうね
自分も平野部に下りてこようかな
雨巻山は私もトレーニングコースにしているのですよ
今まで何回登ったかわからないですが、こんな風な目で眺めたことはありませんでしたよ
雨巻には少ないですが、高峰はツツジの季節がいいですよ
でも高峰は気がつかれたと思いますが、オフロードバイクで山頂付近まで入って来れるので、休みの日は避けた方が賢明です
以前行ったときにうるさくて不快な思いをいました
wakawsatoさん、こんばんは!
ほんとにのんびりしてきましたよ
まだまだ本格的な雪山は技量不足なので、とっても心配なのです。雪がなくて穏やかなお天気の低山は快適ですね
でも本当は、もうこの時期雪や氷のある風景に会いに行きたいのですが、時間とお休みとお天気が微妙にタイミングが合わないのですよ
wakasatoさんは、積極的に雪山を攻めていますね。やっぱり節の山に行くの一番ですよ
Satwo3さん、こんばんは!
オフロードバイクが山頂付近までですか・・・
それは願い下げですね^^;。静寂を打ち破る爆音なんて、山では聞きたくありませんもんね
ここを訪れるときは平日にしま〜す(^o^)。
ありがとうございます。
そうですか、トレーニングに・・・!。
私も古賀志山にたくさん行きますが、「これは冬の間のトレーニングにいいわ」と思っていました。
でも、それはもったいないと思いようになりましたよ(^^)
カメラを片手に歩くときの自分のモットーは、出会いの瞬間と一期一会を楽しむこと、とかっこつけて言ってきました(^^;)。
お馬鹿ですね、たいした写真も撮れないのに
でも、どんなところでも、カメラを構えて向き合うと、ただ単に前に進むことはもったいないのです。
その場その場で出逢う一瞬を楽しみたいのです。
そう思うと、だれもが羨む山でも、人知れず静かなローカルな山でも等しく楽しむことができると思うのです。
持論ですが(^_^)v
いつもの山もちょっと違った目線から覗いてみると新鮮かもしれませんね
ツツジの季節高峰を訪れたいと思います
よい情報をありがとうございました(*^_^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する