記録ID: 3859803
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
柏木山ー龍崖山 〜柏木山のメルヘンなオブジェは...〜
2021年12月26日(日) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 469m
- 下り
- 455m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
本日は飯能市の通告により、殆んどのオブジェが撤去されたと言う柏木山へ。
2,3週間前、colorfulさんのレコ日記で事の真相を知りました。
登山歴11年半になりますが、一番最初に登った山はガイドブックを参考にした天覧山&多峯主山です。
この二座は言わずと知れた、人気の低山です。
その一方で柏木山はこの二座の近くにあり、山と高原地図には記載されてはおりますが、当時はあまり見向きもされない山だったかと思います。
ayamoeが初めて柏木山に登ったのは2年前、レコ友のkuboyanさん達に連れて行って貰いました。
その際、山頂では手造りのテーブル&ベンチ等があり、地元の方が整備されているのかなと思いました。
その1年後、ソロで訪れた際、更にパワーアップされ、メルヘン全開な感じで、こんな山頂もありかなと思っており、近年ではかなりのハイカーが訪れるようになった印象がありました。
1ヶ月前程、柏木山のレコを見ていたら、オブジェが少し撤去されており、何でかな?と思った次第です。
飯能市議会の9月定例会である議員が、柏木山の設置物について、一般質問をしたとのことです。
それにより撤去を通告し、設置した方が撤去を行っているみたいです。
さて、1年振りの柏木山は確かにオブジェが殆んど撤去され、些か寂しい感もありますが、テーブル&ベンチはそのまま残っていて良かったです。
でも、これも設置物として、市当局の方でいづれ撤去してしまうのか...。
今後も注視したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1128人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







柏木山のオブジェの撤去の件、果たして何処までやるのか、解らないですけど、現時点で残っていてくれて良かったです。市には一応、みんなお世話になっているテーブルとベンチは残してくれとお願いしておきましたが。正月にもまた様子見したいです。
龍崖山は80人衆の方が管理しているから安心ですが、また某議員が噛み付く
お疲れ様でした。
2年前、kuboyanさんに柏木山へ連れて行って頂き、柏木山の良さを初めて知り得ました。
そのオブジェが撤去されたとは...。
特にテーブル&ベンチはハイカーにとってはとても重宝しますよね!
その件を市当局に話して頂き、ありがとうございます。
さて、どうなるかですね。
龍崖山も多少、オブジェがある様ですが、今後はこちらはどうなるか?ですよね!
でも、80人衆の方々がいるので大丈夫かと思います。
初日の出は龍崖山ですか?
自分はどこが良いか考え中です。
とは言っても、近場の低山ですが...。
コメント、ありがとうございました♪
柏木山のオブジェ達は自分も大好きでした。撤去のきっかけが市議会での議員の質問だったとは驚きです。世の中ウイットとかユーモアとか面白い感性を楽しむ機会が無くなっていくのを見ると寂しい限りです。前回行ったときは、ジャンダルムを経由していないので、結局未踏のまま幻となってしまいました。とても残念です。口コミであれだけ人気があった山なので、ガイドラインなどを作って今後も存続できる様に調整して行くのが本来の行政の役割だと思いますが、それらの相談も無く、無理やり撤去させるという姿勢が未だに信じられません。これで、どれだけの潜在的な観光資源を失ったかわからないのでしょうね。この件によって飯能市のイメージが悪くならなければいいですけどね。そんな心配しなくても、ヤマノススメ効果で大人気なので、もしかしたらもう鼻高々なのかも知れませんが。
ところで、カフェ リモンさんのナポリタンはとても美味しそうですね!今度是非訪れたいと思います!
モンプレジールのクリスマスケーキもとっても美味しそうですね!
お嬢様がヨガの先生だとは存じ上げませんでした。さすがです!ayamoe さんもヨガをやられるのですか?
今日はお疲れ様でした!
柏木山のオブジェが大好きなのですね!
Nimasgsさんのおっしゃるとおり、面白い感性を楽しむ機会が減っていくのは寂しい限りです。
あらっ、ジャンダルムはまだ未踏でしたか!
オブジェはありませんが、前より伐採されておりますので、尾根歩きを楽しめる事と思います。
議会の一般質問は議員一人の考えではなく、その様な考えの市民もいるのでしょうね!
それとも、設置された方とのいざこざが原因で、その腹いせに一般質問させたとか...。
いずれにせよ、いきなりの通告書掲示ではなく、設置された方との話し合いが必要ですよね。
もしかしたら、それは済んでいるのかもしれませんが...。
飯能市内の山々は他にも沢山、人気の山があるので、ここで評判を落としても殆んど影響がないかもしれませんね。
さて、リモンさんのナポリタンは絶品でしたが、女店主?との会話も心地良かったです。
是非とも訪れて下さいな!
モンプレのクリスマスケーキはオーソドックスながら、美味しかったです。
二女は大学法学部卒なのでが、まさかヨガのインストラクターとは...。
まぁ、勤務先は目の前ですので、超楽チンです。
自分はやりませんよ(笑)
コメント、ありがとうございました♪
柏木山のオブジェ全部ではない様ですが無くなってしまったものもあるんですね・・
あのメルヘンな感じ、そして地元の方々の整備そして愛されている感があって好きだったんですけど・・
あの小さな山のオブジェの事なんか市議会で上がりそんなつまらない質問しているんですね。
景観を損ねているわけでも無いですし、整備・癒しを登山者に与えてくれているわけですし。
老朽化が甚だしく進んでいるので・・だったら分かるのですが。
これじゃ遊び心も無くなっちゃいますね。
まんゆ〜*16
山頂のテーブル&ベンチも撤去されてしまったかなと思いきや、木製の人形も残っていてホッとしました。
まんゆさんのおっしゃるとおり、景観を損ねてちる訳でも無いですし、ハイカーに癒しを与えているのに、酷い話ですよね!
まぁ、世の中には何事にも、少なからず反対意見を持っている方は存在するので、そんな市民も関わっていたのかと思います。
お山自体は場所によっては植樹林がなく、気持ちの良い歩きが出来ますので、その内にあやもえ会で訪れましょう!
ゴールは久しぶりの王記で...(笑)
コメント、ありがとうございました♪
柏木山の造作物の撤去の話はヤマレコで知りましたが、大方の登山者は造作物を楽しんだり利用していたと思います。ごく一部の人の意見に動かされた議員さんの質問に飯能市は事無かれ主義でそんな事になったのか。飯能市、奥武蔵トレイルの道標はどんどん設置してトレイルランナーは呼び込んでおいて、こっちの造作物はダメって、なんだかな〜って感じです。
あっ、いつになくマジになってしまいました。すみません。スカリ山でのリース探し、ありがとうございました。ゆずママに伝えると「ふーん」で終わってしまいましたけど( ˘ω˘ ) お疲れ様でした、
そうですね、大方のハイカーはオブジェを楽しんでいた事と思います。
滅多に無いメルヘンな雰囲気がとても良かったです。
まぁ、そうは思わない一部の市民がいたと察します。
後半で訪れた龍崖山も少し心配な感もありますが、80人衆がいるので、そうそう手出しはできないのかと思います。
今後も動向を注視していきたいと思います。
そうそう、リースを見付けましたよ!
えっ、ふーんで終わってしまったとは何とも寂しい...。
喜んで頂けるかと思ってましたよ。
これは直談判するしかないですね(笑)
遠地からのコメント、ありがとうございました♪
柏木山はあのオブジェで有名になったのに次々と撤去しているようです
姐さんたちがこの前行ったときは ステキな山頂表示もなかったのですが あやもえさんのレコを見るとまた復活されているようですね
本当に良かった〜〜 あの山頂表示だけは撤去してほしくないです
2年前、姐さんにご案内して頂いた柏木山、こんなメルヘンなお山があるのかぁと感心したのが懐かしいです。
その後も沢山のハイカーが紹介しており、人気になってきたなぁと思った次第です。
それがこんな事になってしまって...。
あっ、やはりそうですよね!
姐さんが訪れた際、山頂のあの素敵な山名板が無かったですよね。
それがあったので、気のせいかと思っていたところです。
今後の動向も気になりますので、注視していきたいと思います。
コメント、ありがとうございました♪
コメント遅くなりました、書こうか考えていましたが…
柏木山のオブジェが撤去されているのですね。
11月上旬に行った時頂上でお話しさせていただいた方が整備されている方でした。
以前から撤去する様に言われていたそうです。その時はあまり詳しく聞けませんでしたが市の所有地なので設置する前に届け出をして許可を得てあるがどうか?
どうなのでしょうか。
色々な造作物は別として幹にペンキで書くのはどうかなと思いました。
いずれにせよ造作物がなくなっても山の一番の魅力は展望なので
展望の良い柏木山ですから訪れる方は多いのではないでしょうか?
難しい問題ですね、私も初めて行った時は楽しいと思いましたが2度目からはやはり展望が良いので行っています。
11月上旬に整備されている方とお会いしたのですね。
なるほど、市当局は整備されている方を接触されていたとは...。
現地で貼り出されている通告書は一種のパフォーマンスだったのかな。
ogawawashiさんのおっしゃるとおり、山の一番の魅力は展望でしょうね!
ゆえに、人出は其ほど変わらないと思いますが、この山は今くらいの感じ(テーブル&ベンチ)が丁度良いのかと思います。
まぁ、人によっては「山名柱だけで十分だ」と言う方もいると思います。
コメント、ありがとうございました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する