ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3859803
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

柏木山ー龍崖山 〜柏木山のメルヘンなオブジェは...〜

2021年12月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
469m
下り
455m

コースタイム

日帰り
山行
2:22
休憩
0:26
合計
2:48
7:50
38
スタート地点
8:28
8:50
27
9:17
10
9:27
11
9:54
11
10:05
10:09
15
10:24
14
10:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三女を地元最寄り駅に送り、柏木山駐車場にやって来ました。
既に2台有り。
気温はマイナス0.5℃、風が少し強いや。
2021年12月26日 07:50撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
12/26 7:50
三女を地元最寄り駅に送り、柏木山駐車場にやって来ました。
既に2台有り。
気温はマイナス0.5℃、風が少し強いや。
こんなお知らせが張ってありました。
元旦の初日の出についての協力依頼です。
2021年12月26日 07:50撮影 by  L-03K, LG Electronics
9
12/26 7:50
こんなお知らせが張ってありました。
元旦の初日の出についての協力依頼です。
広場のようなところ。
2021年12月26日 07:52撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
12/26 7:52
広場のようなところ。
こちら右手からジャンダルムへ向かいます。
2021年12月26日 07:54撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
12/26 7:54
こちら右手からジャンダルムへ向かいます。
尾根に出ると展望所。
2021年12月26日 07:57撮影 by  L-03K, LG Electronics
7
12/26 7:57
尾根に出ると展望所。
ジャンダルムに到着!
あらっ、本当だ!
ジャンダルムの山名板とオブジェが撤去されてる。
後ろ木々も伐採され、眺めが良くなってる。
2021年12月26日 08:05撮影 by  L-03K, LG Electronics
11
12/26 8:05
ジャンダルムに到着!
あらっ、本当だ!
ジャンダルムの山名板とオブジェが撤去されてる。
後ろ木々も伐採され、眺めが良くなってる。
【過去】
こちらは1年程前に訪れた際の写真です。
10
【過去】
こちらは1年程前に訪れた際の写真です。
ここは竹製の望遠鏡があった所です。
2021年12月26日 08:07撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
12/26 8:07
ここは竹製の望遠鏡があった所です。
山道沿いには撤去した跡形かな。
2021年12月26日 08:09撮影 by  L-03K, LG Electronics
4
12/26 8:09
山道沿いには撤去した跡形かな。
木々で階段状に整備かれた登山道。
至る所にあり歩き易くなっております。
2021年12月26日 08:18撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
12/26 8:18
木々で階段状に整備かれた登山道。
至る所にあり歩き易くなっております。
おっ、これは残ってる。
道標はOKなのでしょう!
ここの展望所から、富士山が見えました。
2021年12月26日 08:19撮影 by  L-03K, LG Electronics
10
12/26 8:19
おっ、これは残ってる。
道標はOKなのでしょう!
ここの展望所から、富士山が見えました。
先程からゴルフ場との境界沿いを歩いおります。
2021年12月26日 08:25撮影 by  L-03K, LG Electronics
4
12/26 8:25
先程からゴルフ場との境界沿いを歩いおります。
柏木山山頂に到着!
この山名板は撤去されてなくて良かった。
ソロの男性がいらっしゃいました。
2021年12月26日 08:28撮影 by  L-03K, LG Electronics
14
12/26 8:28
柏木山山頂に到着!
この山名板は撤去されてなくて良かった。
ソロの男性がいらっしゃいました。
丹沢山系。
2021年12月26日 08:30撮影 by  L-03K, LG Electronics
11
12/26 8:30
丹沢山系。
正面は川苔山かな。
2021年12月26日 08:30撮影 by  L-03K, LG Electronics
10
12/26 8:30
正面は川苔山かな。
ソロ男性が出発されたので、木製人形さんと自撮り記念撮影。
2021年12月26日 08:35撮影 by  L-03K, LG Electronics
22
12/26 8:35
ソロ男性が出発されたので、木製人形さんと自撮り記念撮影。
特等席でドリップコーヒーを飲みましょう!
このコーヒー(ぽんでcoffee(池袋駅東口))は先日の新宿山友忘年会でSちゃんから頂きものです。
やはりお高いコーヒーは美味しい♪
2021年12月26日 08:37撮影 by  L-03K, LG Electronics
15
12/26 8:37
特等席でドリップコーヒーを飲みましょう!
このコーヒー(ぽんでcoffee(池袋駅東口))は先日の新宿山友忘年会でSちゃんから頂きものです。
やはりお高いコーヒーは美味しい♪
テーブル&ベンチは健在でした。
2021年12月26日 08:49撮影 by  L-03K, LG Electronics
10
12/26 8:49
テーブル&ベンチは健在でした。
この木製人形さんも健在です。
2021年12月26日 08:49撮影 by  L-03K, LG Electronics
20
12/26 8:49
この木製人形さんも健在です。
さぁ、かもしか新道経て、龍崖山へ向かいましょう!
2021年12月26日 08:50撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
12/26 8:50
さぁ、かもしか新道経て、龍崖山へ向かいましょう!
山頂を振り返ります。
2021年12月26日 08:51撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
12/26 8:51
山頂を振り返ります。
飯能市が張り出した通告書。
2021年12月26日 08:53撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
12/26 8:53
飯能市が張り出した通告書。
手造り道標。
2021年12月26日 08:54撮影 by  L-03K, LG Electronics
7
12/26 8:54
手造り道標。
赤根ヶ峠に到着!
2021年12月26日 09:17撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
12/26 9:17
赤根ヶ峠に到着!
こんな立派な名板がある。
2021年12月26日 09:17撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
12/26 9:17
こんな立派な名板がある。
工場沿い歩き。
2021年12月26日 09:23撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
12/26 9:23
工場沿い歩き。
龍崖山公園に到着!
ここの左手は駐車場。
ここを下りて、登山口へ。
2021年12月26日 09:35撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
12/26 9:35
龍崖山公園に到着!
ここの左手は駐車場。
ここを下りて、登山口へ。
登山口。
龍崖山山頂は距離1,200m。
2021年12月26日 09:38撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
12/26 9:38
登山口。
龍崖山山頂は距離1,200m。
道標は所々にあります。
あと870m。
そう言えば、この後、20mの道標もあり、こんな立派な道標はいる?と思いました。
2021年12月26日 09:46撮影 by  L-03K, LG Electronics
4
12/26 9:46
道標は所々にあります。
あと870m。
そう言えば、この後、20mの道標もあり、こんな立派な道標はいる?と思いました。
燧山に到着!
眼下には工場。
右手は先程登った柏木山。
2021年12月26日 09:54撮影 by  L-03K, LG Electronics
8
12/26 9:54
燧山に到着!
眼下には工場。
右手は先程登った柏木山。
燧山の山名板。
2021年12月26日 09:54撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
12/26 9:54
燧山の山名板。
山頂は右手ですが、展望が良さそうなので、真っ直ぐへ。
2021年12月26日 10:00撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
12/26 10:00
山頂は右手ですが、展望が良さそうなので、真っ直ぐへ。
オブジェぽいのがある。
2021年12月26日 10:01撮影 by  L-03K, LG Electronics
8
12/26 10:01
オブジェぽいのがある。
良い眺めですなぁ。
2021年12月26日 10:02撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
12/26 10:02
良い眺めですなぁ。
富士山は見えず。
2021年12月26日 10:03撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
12/26 10:03
富士山は見えず。
龍崖山山頂に到着!
5年振り2回目です。
2021年12月26日 10:05撮影 by  L-03K, LG Electronics
10
12/26 10:05
龍崖山山頂に到着!
5年振り2回目です。
木彫りのお地蔵さま。
2021年12月26日 10:05撮影 by  L-03K, LG Electronics
9
12/26 10:05
木彫りのお地蔵さま。
5年前、あやもえ会で登り、ここで皆で写真を撮ったよなぁ♪
chi-sukeさんも一緒に...。
明日は8ヶ月の月命日だ。
2021年12月26日 10:06撮影 by  L-03K, LG Electronics
12
12/26 10:06
5年前、あやもえ会で登り、ここで皆で写真を撮ったよなぁ♪
chi-sukeさんも一緒に...。
明日は8ヶ月の月命日だ。
武甲山が見えました。
2021年12月26日 10:07撮影 by  L-03K, LG Electronics
10
12/26 10:07
武甲山が見えました。
お初のコースで下山中。
柵で囲まれた所があると思ったら、マンガンの採掘跡だそうです。
2021年12月26日 10:16撮影 by  L-03K, LG Electronics
5
12/26 10:16
お初のコースで下山中。
柵で囲まれた所があると思ったら、マンガンの採掘跡だそうです。
木彫りの龍だ!
振り返って撮影。
左手から下りて来ました。
この後、15分程の歩きで駐車場に着きました。
2021年12月26日 10:22撮影 by  L-03K, LG Electronics
11
12/26 10:22
木彫りの龍だ!
振り返って撮影。
左手から下りて来ました。
この後、15分程の歩きで駐車場に着きました。
本日、第二の目的地、カフェのリモンさん。
2021年12月26日 11:00撮影 by  L-03K, LG Electronics
11
12/26 11:00
本日、第二の目的地、カフェのリモンさん。
童絵作家の池原昭治先生のカレンダーが置いてあるとの情報を得て(娘の奈々さんより)、来た次第です。
いつもは奈々さんへ直接オーダーしておりました。
2021年12月26日 11:04撮影 by  L-03K, LG Electronics
8
12/26 11:04
童絵作家の池原昭治先生のカレンダーが置いてあるとの情報を得て(娘の奈々さんより)、来た次第です。
いつもは奈々さんへ直接オーダーしておりました。
店内の一部。
2021年12月26日 11:05撮影 by  L-03K, LG Electronics
6
12/26 11:05
店内の一部。
ナポリタンセット(850円)。
今まで食べたナポリタンで一番美味しかったです♪
味はもちろんのこと、各素材が良い塩梅でカットされ、歯応えも最高でした。
2021年12月26日 11:13撮影 by  L-03K, LG Electronics
17
12/26 11:13
ナポリタンセット(850円)。
今まで食べたナポリタンで一番美味しかったです♪
味はもちろんのこと、各素材が良い塩梅でカットされ、歯応えも最高でした。
プラス150円でコーヒー。
店内からは日和田山が見えます。
メニューは他にピザセット、キーマカレーセットがあり、また来店したいと思います。
2021年12月26日 11:31撮影 by  L-03K, LG Electronics
12
12/26 11:31
プラス150円でコーヒー。
店内からは日和田山が見えます。
メニューは他にピザセット、キーマカレーセットがあり、また来店したいと思います。
奈々さんのFBより。(以前、ayamoeのヤマレコへの掲載に承諾を得ております)
巾着田の絵が実に見事です。
ちなみに、店内にもこの絵が飾ってありました。
9
奈々さんのFBより。(以前、ayamoeのヤマレコへの掲載に承諾を得ております)
巾着田の絵が実に見事です。
ちなみに、店内にもこの絵が飾ってありました。
【番外編】12月25日(土)
モンプレジール(東松山)さんのクリスマスケーキ。
久しぶりに店主の奥さまに会い、「最近、忙しくヨガに行けない。娘さん、教えるの上手だね」と、ヨガのインストラクターをしている二女の話でした(笑)
14
【番外編】12月25日(土)
モンプレジール(東松山)さんのクリスマスケーキ。
久しぶりに店主の奥さまに会い、「最近、忙しくヨガに行けない。娘さん、教えるの上手だね」と、ヨガのインストラクターをしている二女の話でした(笑)
撮影機器:

感想

本日は飯能市の通告により、殆んどのオブジェが撤去されたと言う柏木山へ。
2,3週間前、colorfulさんのレコ日記で事の真相を知りました。

登山歴11年半になりますが、一番最初に登った山はガイドブックを参考にした天覧山&多峯主山です。
この二座は言わずと知れた、人気の低山です。

その一方で柏木山はこの二座の近くにあり、山と高原地図には記載されてはおりますが、当時はあまり見向きもされない山だったかと思います。

ayamoeが初めて柏木山に登ったのは2年前、レコ友のkuboyanさん達に連れて行って貰いました。
その際、山頂では手造りのテーブル&ベンチ等があり、地元の方が整備されているのかなと思いました。

その1年後、ソロで訪れた際、更にパワーアップされ、メルヘン全開な感じで、こんな山頂もありかなと思っており、近年ではかなりのハイカーが訪れるようになった印象がありました。

1ヶ月前程、柏木山のレコを見ていたら、オブジェが少し撤去されており、何でかな?と思った次第です。

飯能市議会の9月定例会である議員が、柏木山の設置物について、一般質問をしたとのことです。
それにより撤去を通告し、設置した方が撤去を行っているみたいです。

さて、1年振りの柏木山は確かにオブジェが殆んど撤去され、些か寂しい感もありますが、テーブル&ベンチはそのまま残っていて良かったです。

でも、これも設置物として、市当局の方でいづれ撤去してしまうのか...。
今後も注視したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1128人

コメント

あやもえさん、こんばんは。
柏木山のオブジェの撤去の件、果たして何処までやるのか、解らないですけど、現時点で残っていてくれて良かったです。市には一応、みんなお世話になっているテーブルとベンチは残してくれとお願いしておきましたが。正月にもまた様子見したいです。
龍崖山は80人衆の方が管理しているから安心ですが、また某議員が噛み付くannoyことも考えられるので、注意していきたいです。今年も初日の出はここから初めていく予定です。
お疲れ様でした。
2021/12/26 22:35
kuboyanさん、おはようございます!

2年前、kuboyanさんに柏木山へ連れて行って頂き、柏木山の良さを初めて知り得ました。
そのオブジェが撤去されたとは...。

特にテーブル&ベンチはハイカーにとってはとても重宝しますよね!
その件を市当局に話して頂き、ありがとうございます。
さて、どうなるかですね。

龍崖山も多少、オブジェがある様ですが、今後はこちらはどうなるか?ですよね!
でも、80人衆の方々がいるので大丈夫かと思います。

初日の出は龍崖山ですか?
自分はどこが良いか考え中です。
とは言っても、近場の低山ですが...。

コメント、ありがとうございました♪
2021/12/27 3:51
ayamoe さん、こんばんわ

柏木山のオブジェ達は自分も大好きでした。撤去のきっかけが市議会での議員の質問だったとは驚きです。世の中ウイットとかユーモアとか面白い感性を楽しむ機会が無くなっていくのを見ると寂しい限りです。前回行ったときは、ジャンダルムを経由していないので、結局未踏のまま幻となってしまいました。とても残念です。口コミであれだけ人気があった山なので、ガイドラインなどを作って今後も存続できる様に調整して行くのが本来の行政の役割だと思いますが、それらの相談も無く、無理やり撤去させるという姿勢が未だに信じられません。これで、どれだけの潜在的な観光資源を失ったかわからないのでしょうね。この件によって飯能市のイメージが悪くならなければいいですけどね。そんな心配しなくても、ヤマノススメ効果で大人気なので、もしかしたらもう鼻高々なのかも知れませんが。

ところで、カフェ リモンさんのナポリタンはとても美味しそうですね!今度是非訪れたいと思います!
モンプレジールのクリスマスケーキもとっても美味しそうですね!
お嬢様がヨガの先生だとは存じ上げませんでした。さすがです!ayamoe さんもヨガをやられるのですか?

今日はお疲れ様でした!
2021/12/26 22:44
Nimasgsさん、おはようございます!

柏木山のオブジェが大好きなのですね!
Nimasgsさんのおっしゃるとおり、面白い感性を楽しむ機会が減っていくのは寂しい限りです。

あらっ、ジャンダルムはまだ未踏でしたか!
オブジェはありませんが、前より伐採されておりますので、尾根歩きを楽しめる事と思います。

議会の一般質問は議員一人の考えではなく、その様な考えの市民もいるのでしょうね!
それとも、設置された方とのいざこざが原因で、その腹いせに一般質問させたとか...。

いずれにせよ、いきなりの通告書掲示ではなく、設置された方との話し合いが必要ですよね。
もしかしたら、それは済んでいるのかもしれませんが...。

飯能市内の山々は他にも沢山、人気の山があるので、ここで評判を落としても殆んど影響がないかもしれませんね。

さて、リモンさんのナポリタンは絶品でしたが、女店主?との会話も心地良かったです。
是非とも訪れて下さいな!

モンプレのクリスマスケーキはオーソドックスながら、美味しかったです。
二女は大学法学部卒なのでが、まさかヨガのインストラクターとは...。
まぁ、勤務先は目の前ですので、超楽チンです。
自分はやりませんよ(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2021/12/27 4:07
あやもえさん こんにちは!

柏木山のオブジェ全部ではない様ですが無くなってしまったものもあるんですね・・
あのメルヘンな感じ、そして地元の方々の整備そして愛されている感があって好きだったんですけど・・
あの小さな山のオブジェの事なんか市議会で上がりそんなつまらない質問しているんですね。
景観を損ねているわけでも無いですし、整備・癒しを登山者に与えてくれているわけですし。
老朽化が甚だしく進んでいるので・・だったら分かるのですが。
これじゃ遊び心も無くなっちゃいますね。

まんゆ〜*16
2021/12/27 10:00
man_u16さん、おはようございます!

山頂のテーブル&ベンチも撤去されてしまったかなと思いきや、木製の人形も残っていてホッとしました。

まんゆさんのおっしゃるとおり、景観を損ねてちる訳でも無いですし、ハイカーに癒しを与えているのに、酷い話ですよね!

まぁ、世の中には何事にも、少なからず反対意見を持っている方は存在するので、そんな市民も関わっていたのかと思います。

お山自体は場所によっては植樹林がなく、気持ちの良い歩きが出来ますので、その内にあやもえ会で訪れましょう!
ゴールは久しぶりの王記で...(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2021/12/28 4:11
アヤモエさん こんにちは。

柏木山の造作物の撤去の話はヤマレコで知りましたが、大方の登山者は造作物を楽しんだり利用していたと思います。ごく一部の人の意見に動かされた議員さんの質問に飯能市は事無かれ主義でそんな事になったのか。飯能市、奥武蔵トレイルの道標はどんどん設置してトレイルランナーは呼び込んでおいて、こっちの造作物はダメって、なんだかな〜って感じです。

あっ、いつになくマジになってしまいました。すみません。スカリ山でのリース探し、ありがとうございました。ゆずママに伝えると「ふーん」で終わってしまいましたけど( ˘ω˘ ) お疲れ様でした、
2021/12/27 14:40
yuzupapaさん、おはようございます!

そうですね、大方のハイカーはオブジェを楽しんでいた事と思います。
滅多に無いメルヘンな雰囲気がとても良かったです。

まぁ、そうは思わない一部の市民がいたと察します。
後半で訪れた龍崖山も少し心配な感もありますが、80人衆がいるので、そうそう手出しはできないのかと思います。

今後も動向を注視していきたいと思います。

そうそう、リースを見付けましたよ!
えっ、ふーんで終わってしまったとは何とも寂しい...。
喜んで頂けるかと思ってましたよ。
これは直談判するしかないですね(笑)

遠地からのコメント、ありがとうございました♪
2021/12/28 4:23
あやもえさん こんばんわーいわーい姐さんです(^^)/
柏木山はあのオブジェで有名になったのに次々と撤去しているようです
姐さんたちがこの前行ったときは ステキな山頂表示もなかったのですが あやもえさんのレコを見るとまた復活されているようですね
本当に良かった〜〜 あの山頂表示だけは撤去してほしくないです
2021/12/27 18:53
YYTAIさん、おはようございます!

2年前、姐さんにご案内して頂いた柏木山、こんなメルヘンなお山があるのかぁと感心したのが懐かしいです。
その後も沢山のハイカーが紹介しており、人気になってきたなぁと思った次第です。
それがこんな事になってしまって...。

あっ、やはりそうですよね!
姐さんが訪れた際、山頂のあの素敵な山名板が無かったですよね。
それがあったので、気のせいかと思っていたところです。

今後の動向も気になりますので、注視していきたいと思います。

コメント、ありがとうございました♪
2021/12/28 4:37
ayamoeさん今晩は
コメント遅くなりました、書こうか考えていましたが…
柏木山のオブジェが撤去されているのですね。
11月上旬に行った時頂上でお話しさせていただいた方が整備されている方でした。
以前から撤去する様に言われていたそうです。その時はあまり詳しく聞けませんでしたが市の所有地なので設置する前に届け出をして許可を得てあるがどうか?
どうなのでしょうか。
色々な造作物は別として幹にペンキで書くのはどうかなと思いました。
いずれにせよ造作物がなくなっても山の一番の魅力は展望なので
展望の良い柏木山ですから訪れる方は多いのではないでしょうか?
難しい問題ですね、私も初めて行った時は楽しいと思いましたが2度目からはやはり展望が良いので行っています。
2021/12/30 21:17
ogawawasiさん、おはようございます!

11月上旬に整備されている方とお会いしたのですね。
なるほど、市当局は整備されている方を接触されていたとは...。
現地で貼り出されている通告書は一種のパフォーマンスだったのかな。

ogawawashiさんのおっしゃるとおり、山の一番の魅力は展望でしょうね!
ゆえに、人出は其ほど変わらないと思いますが、この山は今くらいの感じ(テーブル&ベンチ)が丁度良いのかと思います。
まぁ、人によっては「山名柱だけで十分だ」と言う方もいると思います。

コメント、ありがとうございました♪
2021/12/31 5:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら