ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387300
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

ハマイバー湯ノ沢峠ー川胡桃沢ノ頭(往復)-天目☆ワカン大活躍☆

2013年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:20
距離
17.8km
登り
1,421m
下り
1,190m

コースタイム

ハマイバ0725−0845林道分岐0850ー途中休憩3回(スパッツ装着、ワカン装着、休憩)ー1120湯ノ沢峠1125−1300黒岳1315−1400川胡桃沢ノ頭1410−1455黒岳−1515白谷丸1525−1550避難小屋1615−1740天目温泉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
ハマイバ林道分岐ー湯ノ沢峠までノートレース。
湯ノ沢峠ー白谷丸はトレースあるが、踏み込まれておらず登山客は少ない。
白谷丸ー川胡桃沢ノ頭はノートレース
川胡桃沢ノ頭で引き返したので、この先の詳細は分からない。
ハマイババス停終点。
大月からここまで乗客は私一人でした。
やはりかなりマイナー。
2013年12月29日 07:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 7:21
ハマイババス停終点。
大月からここまで乗客は私一人でした。
やはりかなりマイナー。
日陰はこんなアイスバーンとなり、気を付けないと結構滑ります。
2013年12月29日 07:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 7:38
日陰はこんなアイスバーンとなり、気を付けないと結構滑ります。
テニスコートがあるここまで一般車は入れます。
2013年12月29日 08:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 8:01
テニスコートがあるここまで一般車は入れます。
これから目指す白谷丸の頂上雪原が見渡せます。
2013年12月29日 08:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 8:09
これから目指す白谷丸の頂上雪原が見渡せます。
ここで湯ノ沢峠への林道が分かれます。
ハンターの方と遭遇。
鹿ばかりだと嘆いていました。
2013年12月29日 08:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 8:58
ここで湯ノ沢峠への林道が分かれます。
ハンターの方と遭遇。
鹿ばかりだと嘆いていました。
先週湯ノ沢峠を通った時は、ハマイバ側ルートへのトレースがあると思っていたのですが、ノートレースでした。
最初のうちはノートレースも快適で楽しいのですが、それも最初の1時間程だけです。
2013年12月29日 09:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:10
先週湯ノ沢峠を通った時は、ハマイバ側ルートへのトレースがあると思っていたのですが、ノートレースでした。
最初のうちはノートレースも快適で楽しいのですが、それも最初の1時間程だけです。
林道を分かれて、登山道に入ります。
2013年12月29日 09:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:30
林道を分かれて、登山道に入ります。
踝から脛くらいまで積雪が増えたところで昨日調達したワカンを装着。
ワカンなどを付けるのは30年振りなので、昨夜一応練習しておきました。固定バンドなので簡単ですが、練習した甲斐がありました。
2013年12月29日 09:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 9:57
踝から脛くらいまで積雪が増えたところで昨日調達したワカンを装着。
ワカンなどを付けるのは30年振りなので、昨夜一応練習しておきました。固定バンドなので簡単ですが、練習した甲斐がありました。
坪足だとこんな感じ。
2013年12月29日 09:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:57
坪足だとこんな感じ。
これから歩む新設。
2013年12月29日 09:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:57
これから歩む新設。
ワカンだとこの程度の沈み込みで済みので、確かに効果はあります。購入した甲斐があります。
2013年12月29日 10:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 10:01
ワカンだとこの程度の沈み込みで済みので、確かに効果はあります。購入した甲斐があります。
先週と同様に動物達のトレースが深雪の中そこらじゅうに散在します。
2013年12月29日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 10:10
先週と同様に動物達のトレースが深雪の中そこらじゅうに散在します。
湯ノ沢峠直下のささやぶ。
2013年12月29日 11:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:10
湯ノ沢峠直下のささやぶ。
湯ノ沢峠に到着。
御正体山ですか?
2013年12月29日 11:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 11:18
湯ノ沢峠に到着。
御正体山ですか?
先週も来た湯ノ沢峠。
先週見た湯ノ沢へのトレースは分岐から20m程までありましたが、そこで引き返していました。
2013年12月29日 11:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:19
先週も来た湯ノ沢峠。
先週見た湯ノ沢へのトレースは分岐から20m程までありましたが、そこで引き返していました。
白谷丸への登りはトレースがしっかりとありましたが、ワカンを装着したまま登りました。
慣れてくると、ワカンの歩行もあまり苦労しなくなりました。
2013年12月29日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:51
白谷丸への登りはトレースがしっかりとありましたが、ワカンを装着したまま登りました。
慣れてくると、ワカンの歩行もあまり苦労しなくなりました。
今週も快晴の富士山。
白谷丸手前より。
先週登ったハマイバ丸、先々週登った本社ヶ丸、三つ峠も良く見えました。
2013年12月29日 12:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/29 12:05
今週も快晴の富士山。
白谷丸手前より。
先週登ったハマイバ丸、先々週登った本社ヶ丸、三つ峠も良く見えました。
白谷ヶ丸へ続くトレース。
2013年12月29日 12:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 12:14
白谷ヶ丸へ続くトレース。
白谷ヶ丸へ到着。
2013年12月29日 12:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:23
白谷ヶ丸へ到着。
林道から見えた白谷ヶ丸の雪原と丹沢の山々。
2013年12月29日 12:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 12:23
林道から見えた白谷ヶ丸の雪原と丹沢の山々。
ここでトレースは終わってました。
黒岳へは再びノートレースとなりました。
これで、今日も小金沢連嶺は遠のきました。
どこかで引き返せねばなりませんが、時間を見て行けるところまで行くことに。
2013年12月29日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:24
ここでトレースは終わってました。
黒岳へは再びノートレースとなりました。
これで、今日も小金沢連嶺は遠のきました。
どこかで引き返せねばなりませんが、時間を見て行けるところまで行くことに。
黒岳直下の広葉樹の森。(山梨100選)
2013年12月29日 12:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 12:28
黒岳直下の広葉樹の森。(山梨100選)
赤テープはしっかりしてますが、どこを通っても雪は結構深いです。
2013年12月29日 12:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:32
赤テープはしっかりしてますが、どこを通っても雪は結構深いです。
黒岳頂上は展望なし。
2013年12月29日 12:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:59
黒岳頂上は展望なし。
雁ケ腹摺山を目指しますが、ノートレースが続きます。
2013年12月29日 13:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:58
雁ケ腹摺山を目指しますが、ノートレースが続きます。
川胡桃沢の頭で14:00となったので、ここで引き返す事に。
2013年12月29日 14:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 14:02
川胡桃沢の頭で14:00となったので、ここで引き返す事に。
雁ケ腹摺山を樹間に見納めて、帰途につきます。
2013年12月29日 14:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 14:06
雁ケ腹摺山を樹間に見納めて、帰途につきます。
往きに見落とした大峠への道標。
2013年12月29日 14:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 14:52
往きに見落とした大峠への道標。
黒岳と白谷丸の間の広葉樹林帯
2013年12月29日 15:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 15:10
黒岳と白谷丸の間の広葉樹林帯
少し雲がかかってきましたが、白谷丸より再び富士山をもう一度。
2013年12月29日 15:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 15:25
少し雲がかかってきましたが、白谷丸より再び富士山をもう一度。
湯ノ沢峠避難小屋で一服。
スパッツ、ワカン、アウターを外し、下山の準備を整える。
2013年12月29日 16:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 16:18
湯ノ沢峠避難小屋で一服。
スパッツ、ワカン、アウターを外し、下山の準備を整える。
林道に出たところのきのこベンチ。
先週よりも若干積雪があったようです。
2013年12月29日 16:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 16:37
林道に出たところのきのこベンチ。
先週よりも若干積雪があったようです。
林道も上の方は結構の圧雪状態でした。
2013年12月29日 16:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 16:55
林道も上の方は結構の圧雪状態でした。
天目温泉に到着。
お風呂に入ろうと思ったら、昨日で終了でした。
そのため、急いで降りてきたのに、1時間近くバスを待つ事になりました。
2013年12月29日 17:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 17:49
天目温泉に到着。
お風呂に入ろうと思ったら、昨日で終了でした。
そのため、急いで降りてきたのに、1時間近くバスを待つ事になりました。
撮影機器:

感想

先週、積雪に悩まされ湯ノ沢峠から先に進めなかったリベンジと思い、湯ノ沢峠から小金沢連嶺、石丸峠、裂石のルートを考えました。湯ノ沢峠までは、先週トレースがあると確信していた湯ノ沢からのルートとしました。林道歩きが長いものの、朝のバス便がいいハマイバから入れば、労せず登れるだろうと思っていたのですが、これが間違いでした。トレースは峠付近から20mほどで引き返したもので、結局ノートレースの深雪となりました。それでも、昨日購入したワカンが思いのほか好調で、途中までは結構楽しむ事が出来たのですが、時間的には大きなロスとなり、予定を完遂できませんでした。
湯ノ沢峠から白谷丸まではトーレースがあったものの、再びここから先はノートレースとなり、黒岳へ到達。ここより引き返すつもりで出発し、時間のある限り進み、結局雁ケ腹摺山の手前、川胡桃沢の頭で制限時間(1400)となり、ここで撤退。
自分でつけたトレースと言えど、下りと登りで歩幅が合わないため、結構労力を費やし、ようやく黒岳、白谷丸、そして湯ノ沢峠小屋に到達したころにはだいぶ日も傾きかかった時間となってしまいました。
ここで、ワカン、スパッツ、アウターを外し、先週も歩いた道を急いで天目温泉を目指しました。
予定通りバスの出発1時間前に到着したのですが、残念ながら昨日で温泉は中止との事でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら