ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387755
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

静寂な山を一人で楽しむ奥武蔵散歩♪大高取山&鼻曲山+パワースポット黒山三滝

2013年12月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:03
距離
12.0km
登り
752m
下り
632m

コースタイム

10:23越生駅ー11:54大高取山12:37(昼食)−13:00桂木観音ー14:15鼻曲山ー
14:53カイ立場ー16:02黒山三滝ー16:26黒山BS
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 越生駅
帰り 黒山BS〜越生駅 ※車に乗せていただき、バスには、乗車していません
コース状況/
危険箇所等
危険個所ありません。

越生駅に観光ガイド地図が、あります。

桂木観音〜鼻曲山が、わかりにくいです。

トイレ 桂木観音と黒山三滝にあります。

温泉 東上閣(黒山) 平日1000円
坂戸駅から初めて東武越生線の乗車。
2013年12月30日 09:53撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6
12/30 9:53
坂戸駅から初めて東武越生線の乗車。
ワンマン運転。
単線なので、行き違い通過待ちがある。
2013年12月30日 09:54撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
2
12/30 9:54
ワンマン運転。
単線なので、行き違い通過待ちがある。
越生駅到着。ここからスタート。
2013年12月30日 10:23撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
12/30 10:23
越生駅到着。ここからスタート。
「うめりん」に出逢う。
2013年12月30日 21:44撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11
12/30 21:44
「うめりん」に出逢う。
法恩寺
2013年12月30日 10:31撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
2
12/30 10:31
法恩寺
法恩寺
2013年12月30日 10:33撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
3
12/30 10:33
法恩寺
越生神社。
新年の準備している
2013年12月30日 10:43撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
12/30 10:43
越生神社。
新年の準備している
ここから登山道
2013年12月30日 10:46撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
12/30 10:46
ここから登山道
杉林進む
2013年12月30日 10:50撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
12/30 10:50
杉林進む
日差しが、気持ちいい
2013年12月30日 11:03撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
2
12/30 11:03
日差しが、気持ちいい
大きな石もある
2013年12月30日 11:22撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
12/30 11:22
大きな石もある
幕岩展望台分岐。
展望台方面進む。
2013年12月30日 11:34撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
12/30 11:34
幕岩展望台分岐。
展望台方面進む。
大高取山到着。
誰もいない。
2013年12月30日 21:45撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
12/30 21:45
大高取山到着。
誰もいない。
大高取山から展望。
2013年12月30日 11:56撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
2
12/30 11:56
大高取山から展望。
大高取山頂付近は、林の中。
2013年12月30日 11:59撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
2
12/30 11:59
大高取山頂付近は、林の中。
昼食。
チョコ みかん ドーナツ。
甘い物ばかりで少し反省。
2013年12月30日 12:03撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
7
12/30 12:03
昼食。
チョコ みかん ドーナツ。
甘い物ばかりで少し反省。
桂木観音
2013年12月30日 13:00撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
3
12/30 13:00
桂木観音
桂木観音の鐘。
1回鳴らす。
2013年12月30日 13:01撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
3
12/30 13:01
桂木観音の鐘。
1回鳴らす。
桂木観音から展望。
東京の街が見える。
2013年12月30日 13:04撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
13
12/30 13:04
桂木観音から展望。
東京の街が見える。
ゆずの実が、美しい。
2013年12月30日 13:10撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6
12/30 13:10
ゆずの実が、美しい。
まっすぐ進みます。
2013年12月30日 21:46撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
12/30 21:46
まっすぐ進みます。
ゆずの里らしく、ゆず畑が広がる。
2013年12月30日 13:18撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
3
12/30 13:18
ゆずの里らしく、ゆず畑が広がる。
登山道は、明瞭です
2013年12月30日 21:46撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
12/30 21:46
登山道は、明瞭です
林道を横切る
2013年12月30日 13:31撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
12/30 13:31
林道を横切る
お手製の標識。
2013年12月30日 13:33撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
12/30 13:33
お手製の標識。
雪は、ないです。
2013年12月30日 21:46撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
12/30 21:46
雪は、ないです。
5本にわかれている木
2013年12月30日 21:47撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
12/30 21:47
5本にわかれている木
送電線工事中迂回します
2013年12月30日 14:00撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
12/30 14:00
送電線工事中迂回します
おお 高い高い鉄塔。
2013年12月30日 21:47撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
2
12/30 21:47
おお 高い高い鉄塔。
鉄塔付近から展望
2013年12月30日 14:02撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
2
12/30 14:02
鉄塔付近から展望
鼻曲山到着
誰もいない。
2013年12月30日 14:15撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
2
12/30 14:15
鼻曲山到着
誰もいない。
鼻曲山から展望
2013年12月30日 14:16撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
12/30 14:16
鼻曲山から展望
鼻曲山から展望から展望
2013年12月30日 14:16撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
12/30 14:16
鼻曲山から展望から展望
鼻曲山頂の木札
2013年12月30日 21:47撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
12/30 21:47
鼻曲山頂の木札
鼻曲山過ぎると展望開けたピークあり
2013年12月30日 14:28撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
2
12/30 14:28
鼻曲山過ぎると展望開けたピークあり
右側ピークあり。
左側巻き道。
2013年12月30日 14:35撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
12/30 14:35
右側ピークあり。
左側巻き道。
わかりました。
入りません。
2013年12月30日 14:38撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
3
12/30 14:38
わかりました。
入りません。
木にペイント表示して
わかりやすい
2013年12月30日 14:42撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
12/30 14:42
木にペイント表示して
わかりやすい
右側に、道があるのですが×
2013年12月30日 14:42撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
12/30 14:42
右側に、道があるのですが×
岩の登山道
2013年12月30日 14:47撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
3
12/30 14:47
岩の登山道
かい立場。
ここから右側に下ります。
2013年12月30日 21:48撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
12/30 21:48
かい立場。
ここから右側に下ります。
北側で日が当らず寒い。
2013年12月30日 21:48撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
12/30 21:48
北側で日が当らず寒い。
あっという間に、林道。
2013年12月30日 15:07撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
12/30 15:07
あっという間に、林道。
渋沢平九郎自刃の碑。
22才で戦いに、敗れたらしい。
2013年12月30日 21:48撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
3
12/30 21:48
渋沢平九郎自刃の碑。
22才で戦いに、敗れたらしい。
お地蔵さん
2013年12月30日 21:48撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
12/30 21:48
お地蔵さん
パワースポット黒山三滝 天狗滝
2013年12月30日 21:49撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
5
12/30 21:49
パワースポット黒山三滝 天狗滝
パワースポット黒山三滝 女滝
2013年12月30日 21:49撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
15
12/30 21:49
パワースポット黒山三滝 女滝
パワースポット黒山三滝 男滝
2013年12月30日 21:49撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
12
12/30 21:49
パワースポット黒山三滝 男滝
パワースポット黒山三滝 夫婦橋
2013年12月30日 16:04撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
3
12/30 16:04
パワースポット黒山三滝 夫婦橋
黒山BS到着。 
ここで車に乗せてもらい越生駅送ってもらう。
2013年12月30日 21:50撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
12/30 21:50
黒山BS到着。 
ここで車に乗せてもらい越生駅送ってもらう。
撮影機器:

感想

もう12月も終わる。
寒い時期は、山の選択が難しい。
標高が高いと雪が、積もっている。
そうだ奥武蔵に行こう。
混雑さけてマイナーな大高取山に決定。

初めて坂戸から乗車する東武越生線。
ローカルな雰囲気。ずいぶん遠くきた感じがする。

越生駅到着。「うめりん」の自販機を過ぎ、観光案内所を
のぞくと年末年始お休み。
お寺と神社を過ぎ登山道に入る。まもなく幕岩展望台分岐。
ところが、途中分岐が沢山あり、幕岩展望台行けず。
まもなく大高取山に到着。誰もいなくてシーンとしている。
ここでまったり昼食。桂木観音へ向かう。
正月前だが、桂木観音の鐘を鳴らす。いい音色。
時間あるので鼻曲山へ行くことに決める。
静かな登山道。無事鼻曲山も到着。ここも誰もいない。
静寂が、すがすがしい。カイ立場より黒川BS降りる。
すぐに林道に出て少し安心する。
黒川に着き、パワースポット黒川三滝も寄る。
神秘的雰囲気、数件宿がある。ここから関東ふれあいの道で
吾野駅へ向かうルートがある。自分にない発想である。
黒川BS到着しバス時刻を見ると50分待ち。
時間あるので、次のバス停へ行こうかなと考え中、
マイカーの人にお声かけられて、越生駅へ乗せてもらう。
正月の越生七福神ハイキングの下見で、バス時刻をチェックしていたとのこと。
奈良県から就職で埼玉に来て、現在日高市で家を買い住んで35年とのこと。
人に歴史ありって感じ。
帰り坂戸から快速急行乗り、あっと言う間に家に着く。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1714人

コメント

奥武蔵いいですね(^^)
kipyonさん、こんばんは

奥武蔵 もう雪snowが積もっているかと思っていました
今年の冬は奥武蔵もちょこちょこと訪れようと思っていたので、
こういう情報はありがたいです(^^)notes

昨年のレコに新年のご挨拶 となってしまいましたが、
今年もよろしくお願い致します
2014/1/2 20:38
pippiさんコメントありがとうございます
2014年初コメントです。
おめでとうございます。

記念にkipyon手作りおにぎり
3個差し上げます

奥武蔵は、真冬でも標高の低い山あれば
雪がない山も、沢山ありますよ。
奥多摩、丹沢に比べて、登山者が少なく
静かですね。

こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします
2014/1/3 0:29
しみじみとしていいですね
遅ればせながら、明けましておめでとうございます
年末年始は多忙で、なかなかヤマレコをチェックする余裕がありませんでした
越生のゆるキャラ(?)はうめりんというのですね。
梅林が素晴らしいんでしたっけ??
怪しげながらそんな記憶があります。
梅の時期に行っても素晴らしいのかな
パワースポットの滝も雰囲気がありますね。

今年もよろしくお願いします
2014/1/3 11:36
cocoronさんコメントありがとうございます
明けましておめでとうございます

帰りの車の中から越生梅林が見えました
梅シーズンでは、大賑いらしいです

パワースポット黒山三滝を訪れて以来
いろいろご利益を授かっています
おすすめです。

cocoronさん2014年いい年になるといいですね
2014/1/3 20:33
静けさの大高取山ですね〜
kipyonさん〜、
歴史あり、自然あり…という感じの、素敵な山歩きでしたね。
大高取山は、私も登ったことあります。
その時は、ウォーキングのイベントに参加したので、結構な人手、賑わいだったのですが、普段は、こんなに静かなんですね。。
何だか、澄んだ空気の中で、
ホッとする気分を味あわせていただきました〜。

甘い系ランチも、山ではおいしそうですよね^^
「うめりん」もかわいくてちょっとツボでした^^
2014/1/15 12:02
Re: 静けさの大高取山ですね〜
momiji-さんも大高取山行かれたことあるのですね。
昨年の年末で行ってひっそりしてましたよ。
厳冬期、奥武蔵は、いいですよ

プロフィール写真が、momijiになったんですね。
次の山レコ日記UP楽しみしていま〜す。
2014/1/15 22:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら