記録ID: 8431953
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
越生周回サクッとハイク(越生駅>大観山>西山高取>根っこ山>大高取山>幕岩展望台>だいこうじ跡>虚空蔵尊>さくら山>越生駅)
2025年07月19日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:36
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 428m
- 下り
- 428m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
時刻表 https://www.navitime.co.jp/diagram/timetable?node=00000706&lineId=00000800&updown=0 八高線:東飯能駅(JW08)→越生駅(JW52) 切符:240円 / IC:242円 時刻表 https://www.jreast-timetable.jp/timetable/list0374.html 八高線:小川町駅(JW54)→越生駅(JW52) 切符:240円 / IC:242円 時刻表 https://www.jreast-timetable.jp/timetable/list0360.html 駅横に道灌おもてなしプラザあり。電車待ち時間も木の香りが心地よく涼しく過ごせます💛 駅近くにコンビニ等なし。出発時間帯によっては 食料 / おやつ は事前購入が〇 駅前 横川商店 営業時間 8:00~19:00 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【トイレ】 越生駅(改札外) 世界無名戦士之墓駐車場 虚空蔵尊の階段下 社務所横 コース上には各所にベンチあり。眺望良い場所多数 【大高取山〜幕岩展望台】 この区間は道幅が狭く、蜘蛛の巣が多く張っているため、顔にかからないよう注意が必要です。特に朝早い時間帯は人通りが少ないため、枝で払いながら進むと安心です。足元は落ち葉が多く、滑りやすい箇所もあるので、トレッキングシューズ推奨です。 【虚空蔵尊〜さくら山】 階段は苔むしており、雨天後は特に滑りやすくなります。境内からさくら山へ向かう道は高木が少なく、直射日光を受けやすいため、夏場は帽子や日焼け止めが必須です。道自体は整備されており、迷う心配はありません。 |
その他周辺情報 | 周辺の夏祭り-------------------------------- 毛呂本郷夏祭り 7/20 20:00 花火打上げ 越生まつり 7/26 15:00〜21:00 山車展示/巡行 7/27 神輿渡御 13:00〜15:00 よさこい等イベント 13:00〜17:00 山車巡行:17:00〜21:00 花火:19:10〜20:00 おっぺ川灯籠まつり:8/9(土) ---------------------------------------------- 越生駅近く 肉のひろさわ 梅コロッケ:\140 オススメ!! ---------------------------------------------- 越生町インフォメーションセンター 特産物の販売や軽食有 オーパーク越生の送迎バス発着所 ---------------------------------------------- 日帰り温泉(大人料金) オーパーク越生 営業時間 10:00〜22:00 (最終入館21:30) 【平日】1,580円 【土日祝】1,980円 【夜間割19:00〜】880円 送迎バス有 O Park発 10:10/12:00/14:10/15:10/ 以降事前予約 16:10/18:10 越生駅西口 オーティック発 10:20/12:10/14:20/15:20 / 以降事前予約 16:20/18:50 ニューサンピア埼玉おごせ 【平日】800円 【土日祝】1,000円 【平日17時以降】600円 送迎バス無/バス停有 時刻表: ニューサンピア発:https://www.sunpiasaitama.com/images/sunpiasaitama_start.pdf 越生駅発:https://www.sunpiasaitama.com/images/ogose-st_start.pdf |
写真
感想
越生周回ハイクは、距離こそ短めながらも変化に富んだルートで、終始飽きることなく楽しめました。朝の越生駅からスタートし、猫ちゃんとの出会いに癒され、越生神社や世界無名戦士之墓など歴史あるスポットを巡ることで、自然と文化の両方を味わえる贅沢な時間となりました。
大高取山からの眺望は、関八州見晴台まで見渡せる絶景で、思わず深呼吸したくなるほど。道中では巨大なミヤマカミキリやモエギザトウムシなど、個性的な昆虫たちとの遭遇もあり、まるで自然図鑑の中を歩いているような感覚でした。
また、幕岩展望台やだいこうじ跡などコース上ベンチが多く設置されており、休憩しながら景色を楽しめるのも魅力的です。苔むした階段や木漏れ日の道など、季節の移ろいを感じられるポイントも多と思います。
下山後は越生駅近くの「肉のひろさわ」さんで梅コロッケを購入。梅のバランスが絶網で、疲れた体に染み渡る美味しさです。駅前の道灌パークでのんびりと余韻に浸りながら、今回の山行を振り返る時間もまた格別。
次回は越生10名山制覇を目指して、もう少し足を伸ばしてみたいと思います。季節を変えて訪れることで、また違った表情の越生に出会えるはず。今回のハイクは、心身ともにリフレッシュできる素晴らしい体験でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する