新年山行 本沢温泉〜東天狗岳

- GPS
 - 30:07
 - 距離
 - 28.6km
 - 登り
 - 1,662m
 - 下り
 - 1,667m
 
コースタイム
- 山行
 - 3:35
 - 休憩
 - 2:16
 - 合計
 - 5:51
 
- 山行
 - 5:28
 - 休憩
 - 2:09
 - 合計
 - 7:37
 
| 天候 | 1/2晴れ  1/3晴れ 両日共に天気は良かったが気温は低く稜線は強風  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						無料 10〜15台程。 今の時期は要スタッドレス。車種、駆動方式によっては要チェーン。 行きは除雪もされておらず林道はずっと真っ白でした。 下山時は除雪が入っていたようである程度林道が均されていました。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					年末年始は登山口には係りの方が在中していました。 今シーズンはクリスマス、年末の寒波が八ヶ岳エリアにも大きく影響していたためか例年の同時期に比べ雪の量は多かったと思います。 <みどり池入り口登山口〜本沢温泉> 稲子湯を通過しさらに先まで車を進めるとみどり池入り口の登山口があります。 登山ポストのある登山口からゲートを越え橋を渡り山の中へ入って行きます。 登山道はトレースもしっかりついており、指標も定期的に出てきます。 みどり池(しらびそ小屋)その少し先の分岐が本沢温泉までのちょうど中間地点ぐらいでしょうか。 少し登った後に下り基調となり本沢登山口からの道と合流。テント場を通過すればまもなく本沢温泉。水場は出ておらず。水は沢で取る感じです。 全体的に多少のアップダウンはあるもののそれ程傾斜のきつい登りは無くアイゼンが良く効き歩きやすい道でした。 登山口からしっかり雪はありますが本沢温泉までであればチェーンスパイクや軽アイゼン等でも歩けると思います。 雲上の湯までの道は小屋から5〜10分程度です。 登山道を登り、野天風呂の分岐を左手に折れます。 沢の方へ下りますが雪が多いと斜面は注意が必要。 <本沢温泉〜東天狗岳〜中山峠> 本沢温泉から直接根石のコルに上がる白砂新道は冬季は危険な為使えませんので夏沢峠へ向かいます。野天風呂の分岐を過ぎ、つづら折りの登りで夏沢峠へ向かう道はトレースがしっかりついていてアイゼンも良く効き歩きやすかったですが踏み固められていなければそこそこ雪深く大変だったのではないかと思います。 夏沢峠は硫黄岳、オーレン小屋、天狗岳方面の分岐。 景色も開けていて冬季は休業中ですが小屋もあるので一息つけるポイント。 夏沢峠から箕冠山までは樹林帯の緩やかな登り。 そこから根石岳、天狗岳までは風の通り道で風を避けるところもないのでそれなりの対策は必要。 足元も樹林帯から岩の稜線に変わり急な登りになるのでアイゼン、ピッケル、ゴーグルやバラクラバ等への装備チェンジは箕冠山までに済ませておいた方が良いでしょう。 東天狗岳から中山峠までは岩場の下りでところどころ急な斜面もあるので慎重に。 岩場が終われば中山峠。 <中山峠〜みどり池入り口登山口> 中山峠から西側に五分程度進めば黒百合ヒュッテ。 多くの登山者で賑わっていました。 再び中山峠に戻りみどり池方面に下ります。 一応トレースはついていましたが雪の量が多く急斜面で慎重に歩いたほうが良いでしょう。 2300mぐらいまで下ってからは斜度が緩く長い樹林帯歩き。 本沢温泉への分岐まで下れば間もなくしらびそ小屋。 その後は登りでも使った登山道を引き返すのみ。 地味に長く感じました。  | 
			
| 予約できる山小屋 | 
							 黒百合ヒュッテ 
											
																			 | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																<mamepyon><br />半袖シャツ
																長袖シャツ
																長袖インナー
																フリース
																ハードシェル
																ズボン
																オーバーパンツ
																靴下
																グローブ
																アウター手袋
																予備手袋
																防寒着(ダウン×2)
																ネックウォーマー
																バラクラバ
																ゴーグル毛帽子
																着替え
																タオル
																靴
																ザック
																ザックカバー
																サブザック
																アイゼン
																ピッケル
																わかん
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																調理用食材
																調味料
																飲料
																水筒(保温性)
																ガスカートリッジ
																コンロ
																コッヘル
																食器
																調理器具
																ライター
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																針金
																常備薬
																日焼け止め
																ロールペーパー
																保険証
																携帯
																時計
																ツェルト
																インナーシュラフ
																ナイフ
																日本酒
																ビール
																マスク
																アルコール消毒液
															 
												 | 
			
|---|
感想
					<mamepyon>
何度かこのメンバーから正月山行のお誘いを頂いてたのだけど、自分の仕事は年始も休みがなかったので泣く泣く参加できずでした。
しかし!今年は仕事も変わり休みがとれたのでようやく参加することができました。
みどり池の登山口に集合し支度をして出発。
久しぶりに歩くキンキンに冷えた雪山の空気が気持ちいい。
本沢温泉までのそれ程長くない行程を終え、雲上の湯へ!足湯程度に入る人はいたけどガッツリ浸かるのは自分たちパーティーぐらいかな?
雪の時期は初めてだったけど貸し切りで仲間と入る雪見野天風呂は最高に気持ち良かった♨️
着替えは地獄だけど...
小屋に戻ったら各自担いできた酒やら肉やらつまみやらで自炊室(乾燥室?)で新年会。小屋の夕飯いらないんじゃね??って量でした。
夜は小屋の温泉しゃくなげの湯に浸かり温まった後にもう一杯やって就寝。
翌日も温泉に浸かって1日が始まり、夏沢峠から天狗岳へ。黒百合ヒュッテで一休みして下山。
今年はクリスマス寒波、年越し寒波の影響をこのエリアもしっかり受けたようで雪はたっぷり。稜線はそれなりに強い風が吹いていて冬山の雰囲気を存分に楽しめました。
温泉も山も宴も仲間達と充分過ぎる程楽しく過ごせ、良い山開きになりました。
みんなありがとう。
本当はもっともっときれいな写真や格好いい写真やはじけてる写真をタニタニにいっぱい撮ってもらったんだけどお見せできないのが残念。
					
					久しぶりの仲間と登山
未踏のコースで本沢温泉へ歩いた。
今期は積雪多めか樹林は雪まみれで嬉しく楽しい。
メインイベントの野天風呂は本当に最高でした♪
キンキン冷えた八ヶ岳の稜線も楽しめて、いつものソロ天狗岳とは違う充実感で楽しめた2日間でした。
					
					<ゆみこちゃん>
超〜たのしみにしていた新年山行あっというまに終わっちゃったな……時間が少ない。一日が50時間くらいあったらよかったのに(要するに話し&飲み足りない)。
山と温泉とたくさんの雪とたくさんの酒とだいすきな人たちこれ以上のことってあるのかしらね
歩きはバテバテでみんなに迷惑かけちゃったのにみんなで助けてくれてみんながみんなやさしかったですよ。
野天風呂はいちおう性別が女(※BBA)なので水着着用で入りました。
気持ちよかったのは言うに及ばず
出たあとが修行。クッッッッッソ寒かったです。
内湯は身体が芯から温まってよかったな〜〜
このメンバーのおかげであんなにも楽しかったのだとおもいます。まさに"裸のつきあい"も果たしたし、すでに来年が楽しみです。一年かけて来年の新年山行のこと考えておきます。うーん。どこがいいかな。笑
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
										
					
								mamepyon
			
								toro_koizumi
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
										
							
										
										
										
										
										
										
										











					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する