記録ID: 388635
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
愛宕山 初詣山行 (保津峡駅→(ツツジ尾根)→愛宕山→(表参道)→清滝)
2014年01月01日(水) [日帰り]

- GPS
- 04:00
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 893m
- 下り
- 868m
コースタイム
6:25保津峡駅-6:30つつじ尾根取り付き-7:20荒神峠着-(休憩)-7:30荒神峠発-8:00表参道との合流点-8:10水尾別れ-8:40愛宕神社参殿着-(休憩)-9:00愛宕神社参殿発-9:25水尾別れ-10:15二の鳥居(清滝登山口)-10:25清滝BS
| 天候 | 晴れ時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
- 保津峡のツツジ尾根取り付き 保津峡駅から車道を進み橋を渡って分岐を旧保津峡駅方面(水尾と逆側)に進む. 分岐から 100m くらいで左手にやや不明瞭な登り口あり. 看板等なし. 未明で暗く写真は撮れなかったが, 他の方が写真をアップして下さっているのでそちらを参照されたし. - ツツジ尾根コースの状況 コースは至って明瞭. 最初の 30 分ほどはヘッ電頼りの登りであったが, 特に迷うようなことはなかった. - 表参道のツツジ尾根分岐点 28/40 の少し上, 電柱 (ミズオ199 S19) の 5m ほど上が分岐点. ツツジ尾根側の細い木に赤いペイントあり. 看板等はない. 写真参照. - 雪の状況 ツツジ尾根は上部まで雪なし. 表参道は水尾別れより上部で雪あり. 33/40 より上はずっと雪. 但し踏み固められていて下りは歩きにくい. 参殿直下の階段も半分くらいは雪がなく, 例年ほど難渋しない. アイゼン等はなくても歩けるが簡易アイゼン(スノースパイク)みたいなやつがあると安心か. 水尾別れの四阿にて脱着すればいいかも. - コース上のトイレ 愛宕神社, 清滝にあり. 保津峡駅にもあったと思うが確認するのを忘れていた. - 寝袋の忘れ物 2013.12.31 午後 1 時頃に表参道 3 合目の小屋にて拾われた寝袋が清滝 BS のベンチに置いてあります. メーカーは MOUNTAIN DESIGNS, モデル名は CAMPERS CHECK, 袋の色は緑, 「桑原」との名前書きあり. |
写真
感想
恒例の愛宕山初詣, 今年はいよいよ面倒になってきたが, 何とかサボることなく行くことに. 最初はもう表参道ピストンでいいかとも思ったが, 表参道発だとバスの時間の関係でどうしても出発が遅くなる. そこで今回は今まで行ったことのない保津峡からのツツジ尾根コースを選択してみた.
6:24 保津峡駅に降りると, なんともう 1 人下車した人が. この方も同じコースを登った方だった. 最初はヘッ電を付けての移動. 取り付きは先人の方々の山行記録に詳しくあったため, 真っ暗でも迷うことはなかった. あとはひたすら登るのみ. 京都市内は微妙に雨っぽく、山の上からの風景はどこもガスっぽくてイマイチ, それでいて雪が降っているわけでもなく風情もない. 愛宕神社をお参りしてさっさと表尾根を下山, 三角点にさえも行かず, あっさり山行で終わらせた.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3140人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する