箕面全山制覇を達成しに箕面駅から出発です(^^)/
箕面は、3度目の山行となります。
少々遅めの出発だが、今回の長いコース設定で日没までに間に合うだろうか?(^^;
4
1/8 10:29
箕面全山制覇を達成しに箕面駅から出発です(^^)/
箕面は、3度目の山行となります。
少々遅めの出発だが、今回の長いコース設定で日没までに間に合うだろうか?(^^;
箕面駅正面の商店街を進み、一の橋を渡って登山道へ入ります。
1
1/8 10:34
箕面駅正面の商店街を進み、一の橋を渡って登山道へ入ります。
箕面の山は3度目ですが、今まで一度も箕面山へ登頂したことが無かったので、先ずは箕面山を目指します。
1
1/8 10:39
箕面の山は3度目ですが、今まで一度も箕面山へ登頂したことが無かったので、先ずは箕面山を目指します。
箕面大滝手前の滝道から箕面山へ向けてのコースへ入ります。
1
1/8 10:57
箕面大滝手前の滝道から箕面山へ向けてのコースへ入ります。
先が見えないくらい続く木段をひたすら登ります(^^;
1
1/8 11:03
先が見えないくらい続く木段をひたすら登ります(^^;
出発してからハイペースで45分
一座目の箕面山352.3mに到着!
意外と殺風景な山頂でございました(^^;
4
1/8 11:14
出発してからハイペースで45分
一座目の箕面山352.3mに到着!
意外と殺風景な山頂でございました(^^;
箕面山から堂屋敷山方面へ緩い勾配で徐々に標高を上げながら進みます。
1
1/8 11:30
箕面山から堂屋敷山方面へ緩い勾配で徐々に標高を上げながら進みます。
ようらく台園地敷地内に入ったようです。
1
1/8 11:40
ようらく台園地敷地内に入ったようです。
ようらく台園地を抜けて一般道に出ました。
ここから10分ほど一般道を通り、五月山永楽霊苑、慶光霊苑を左に見て進みます。
1
1/8 11:44
ようらく台園地を抜けて一般道に出ました。
ここから10分ほど一般道を通り、五月山永楽霊苑、慶光霊苑を左に見て進みます。
一般道から、再び登山道へ入ります。
少々分かりずらい入口でした・・・
1
1/8 11:53
一般道から、再び登山道へ入ります。
少々分かりずらい入口でした・・・
一旦一般道を横断して、政の茶屋方面へ進みます。
1
1/8 11:56
一旦一般道を横断して、政の茶屋方面へ進みます。
堂屋敷山(どうやしきやま)方面へ向かう途中、ちょっとした広場がありました。
少々コースの分岐が入り組んでいましたので、進むべき方向を確認しながら進みます。
1
1/8 12:01
堂屋敷山(どうやしきやま)方面へ向かう途中、ちょっとした広場がありました。
少々コースの分岐が入り組んでいましたので、進むべき方向を確認しながら進みます。
以前登頂したことがある、堂屋敷山山頂553.2mに到着しました。
この山頂も殺風景です(^^;
3
1/8 12:05
以前登頂したことがある、堂屋敷山山頂553.2mに到着しました。
この山頂も殺風景です(^^;
堂屋敷山山頂から急勾配の木段を一気に下り、一般道を目指します。
1
1/8 12:07
堂屋敷山山頂から急勾配の木段を一気に下り、一般道を目指します。
一般道を進み間もなく、左側にゲートがありますが、脇から通り抜けできます。
「みのお記念の森」敷地の外を回るコースです。
1
1/8 12:13
一般道を進み間もなく、左側にゲートがありますが、脇から通り抜けできます。
「みのお記念の森」敷地の外を回るコースです。
「みのお記念の森」を右に見ながら進んで鉢伏山方面へ進みます。
鉢伏山の取り付きは、それほどきつくありませんでした。
2
1/8 12:26
「みのお記念の森」を右に見ながら進んで鉢伏山方面へ進みます。
鉢伏山の取り付きは、それほどきつくありませんでした。
初登頂の鉢伏山へ立ち寄ります。
1
1/8 12:30
初登頂の鉢伏山へ立ち寄ります。
鉢伏山山頂604mに到着しました。
ここも殺風景な山頂でございました(^^;
4
1/8 12:31
鉢伏山山頂604mに到着しました。
ここも殺風景な山頂でございました(^^;
鉢伏山から未登頂の明ヶ田尾山(あけがたおさん)へ向かいます。
ここが両山の最底部です。
1
1/8 12:43
鉢伏山から未登頂の明ヶ田尾山(あけがたおさん)へ向かいます。
ここが両山の最底部です。
ここが未登頂の明ヶ田尾山山頂への取り付きです。
立ち寄ります。
1
1/8 12:55
ここが未登頂の明ヶ田尾山山頂への取り付きです。
立ち寄ります。
初登頂の明ヶ田尾山山頂616.9m
今回のコースで最高峰ですが、ここも殺風景な山頂でございました(^^;
5
1/8 13:00
初登頂の明ヶ田尾山山頂616.9m
今回のコースで最高峰ですが、ここも殺風景な山頂でございました(^^;
谷のコースを下って、豊能郡豊能町高山地区へ下ります。
1
1/8 13:09
谷のコースを下って、豊能郡豊能町高山地区へ下ります。
豊能郡豊能町高山地区の一般道に出ました。
ここまで休みなしでぶっ続けでしたのでバテていたので、水分補給&行動食で小休憩
1
1/8 13:15
豊能郡豊能町高山地区の一般道に出ました。
ここまで休みなしでぶっ続けでしたのでバテていたので、水分補給&行動食で小休憩
力石がゴロゴロと・・・
昔、農村部の青年たちが力試し競ったときに使っていた石だそうです。
2
1/8 13:39
力石がゴロゴロと・・・
昔、農村部の青年たちが力試し競ったときに使っていた石だそうです。
高山高札場跡(たかやまこうさつばあと)
高札場とは、中世末期以降から明治初期に掛かて、領主が法度(はっと)=法律、を徹底させるために掲げた板札だそうです。
3
1/8 13:39
高山高札場跡(たかやまこうさつばあと)
高札場とは、中世末期以降から明治初期に掛かて、領主が法度(はっと)=法律、を徹底させるために掲げた板札だそうです。
高山地区の一般道を30分ほど進んで、勝尾寺(かつおうじ)方面へ向けて再び登山道に入ります。
1
1/8 14:08
高山地区の一般道を30分ほど進んで、勝尾寺(かつおうじ)方面へ向けて再び登山道に入ります。
証如峰(しょうにょほう)付近の少々コースを外れたところから茨木市方面を眺望できる展望スポットを発見(^^)/
5
1/8 14:11
証如峰(しょうにょほう)付近の少々コースを外れたところから茨木市方面を眺望できる展望スポットを発見(^^)/
東海自然歩道を勝尾寺方面(政の茶屋方面)へ徐々に標高を下げながら進みます。
1
1/8 14:18
東海自然歩道を勝尾寺方面(政の茶屋方面)へ徐々に標高を下げながら進みます。
最勝ヶ峰(さいしょうがみね)(開成皇子墓)へ立ち寄ってみます。
2
1/8 14:28
最勝ヶ峰(さいしょうがみね)(開成皇子墓)へ立ち寄ってみます。
最勝ヶ峰(開成皇子墓)をちらっと見て、直ぐに引き返します。
3
1/8 14:32
最勝ヶ峰(開成皇子墓)をちらっと見て、直ぐに引き返します。
勝尾寺境内奥の山に出たようです。
なんだか、正月の祭礼があったらしく、スピーカーでお経が聞こえてきます(^^;
1
1/8 14:40
勝尾寺境内奥の山に出たようです。
なんだか、正月の祭礼があったらしく、スピーカーでお経が聞こえてきます(^^;
勝尾寺二階堂の裏に出ました。
眼下に箕面市街が見下ろせる眺望有り(^^)/
3
1/8 14:44
勝尾寺二階堂の裏に出ました。
眼下に箕面市街が見下ろせる眺望有り(^^)/
勝尾寺本堂です。
太鼓のドーン、スピーカーでお経!
初詣でかなり混雑しておりました(^^;
7
1/8 14:47
勝尾寺本堂です。
太鼓のドーン、スピーカーでお経!
初詣でかなり混雑しておりました(^^;
勝尾寺(かつおうじ)は「勝運の寺」として広く信仰され、古くは源氏、足利氏ら歴代の将軍や武将達が勝運を祈り、 参拝を重ねてきた歴史があるんだとか!
5
1/8 14:48
勝尾寺(かつおうじ)は「勝運の寺」として広く信仰され、古くは源氏、足利氏ら歴代の将軍や武将達が勝運を祈り、 参拝を重ねてきた歴史があるんだとか!
「勝ちダルマ」で有名なお寺で、境内の彼方此方、ダルマだらけでした(^^;
3
1/8 14:50
「勝ちダルマ」で有名なお寺で、境内の彼方此方、ダルマだらけでした(^^;
これだけダルマが揃えば壮観です!
受験、厄除け、病気、スポーツ、商売、選挙、芸事など「人生のあらゆる場面で勝つ寺」として信仰されているようです。
9
1/8 14:50
これだけダルマが揃えば壮観です!
受験、厄除け、病気、スポーツ、商売、選挙、芸事など「人生のあらゆる場面で勝つ寺」として信仰されているようです。
「お清め橋」から弁財天を撮影
4
1/8 14:52
「お清め橋」から弁財天を撮影
勝尾寺山門
ここから境内に入るには参拝料を払わなくては入れないのですが、山から入った場合はどうするんだろう?(^^;
2
1/8 14:53
勝尾寺山門
ここから境内に入るには参拝料を払わなくては入れないのですが、山から入った場合はどうするんだろう?(^^;
勝尾寺山門前には箕面ソライブウェーが通っており、真正面の長い長いの木段を登ります。
結構、息が上がります(^^;
1
1/8 14:56
勝尾寺山門前には箕面ソライブウェーが通っており、真正面の長い長いの木段を登ります。
結構、息が上がります(^^;
ここから下るように右のコースに入り、勝尾寺南山を目指します。
1
1/8 15:01
ここから下るように右のコースに入り、勝尾寺南山を目指します。
しらみ地蔵さん
なぜ「しらみ」なのかな?
陽の光で白く見えるから「しらみ地蔵」だとか・・・?
如何に?
3
1/8 15:06
しらみ地蔵さん
なぜ「しらみ」なのかな?
陽の光で白く見えるから「しらみ地蔵」だとか・・・?
如何に?
なかなかメルヘンチックやないの?!
4
1/8 15:06
なかなかメルヘンチックやないの?!
さて、最後に目指すは「勝尾寺南山」!
いやはや・・・・(^^;
最後の最後で、この激登りとは・・・・
2
1/8 15:08
さて、最後に目指すは「勝尾寺南山」!
いやはや・・・・(^^;
最後の最後で、この激登りとは・・・・
ヘロヘロになりながら勝尾寺南山山頂406.9に登頂(^^)/
7
1/8 15:13
ヘロヘロになりながら勝尾寺南山山頂406.9に登頂(^^)/
ひたすら、緩い勾配で才ヶ原池まで下ってきました。
2
1/8 15:44
ひたすら、緩い勾配で才ヶ原池まで下ってきました。
箕面のサルって結構知られているようでしたが、初めて出会いました。
こちらをチラ見して、ゆっくり山へ入っていきました(^^;
3
1/8 15:51
箕面のサルって結構知られているようでしたが、初めて出会いました。
こちらをチラ見して、ゆっくり山へ入っていきました(^^;
望海丘展望台に到着
2
1/8 16:02
望海丘展望台に到着
望海丘展望台から箕面市街を望む
空気が霞んで残念でしたが、なかなかの眺望でした。
5
1/8 16:03
望海丘展望台から箕面市街を望む
空気が霞んで残念でしたが、なかなかの眺望でした。
望海丘展望台から、かなりの急勾配の石段で瀧安寺付近に下りてきました。
1
1/8 16:10
望海丘展望台から、かなりの急勾配の石段で瀧安寺付近に下りてきました。
滝道に出て、ゆったり下って箕面駅を目指します。
いつ通っても滝道は気持ちいいなぁ〜(^.^)
1
1/8 16:11
滝道に出て、ゆったり下って箕面駅を目指します。
いつ通っても滝道は気持ちいいなぁ〜(^.^)
なんとか、暗くなる前に到着できた(^^)/
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(__)m
4
1/8 16:23
なんとか、暗くなる前に到着できた(^^)/
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(__)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する