ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3897724
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

箕面の山(箕面駅〜箕面山・鉢伏山・明ヶ田尾山・勝尾寺)周回

2022年01月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:54
距離
20.7km
登り
1,175m
下り
1,161m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:06
合計
5:52
距離 20.7km 登り 1,175m 下り 1,174m
10:30
43
11:12
11:14
50
12:05
11
12:29
12:31
29
13:00
13:01
75
14:32
15
14:47
14:49
4
14:53
4
14:57
14:58
17
15:14
48
16:03
6
16:09
15
16:24
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
阪急箕面線箕面駅から出発
コース状況/
危険箇所等
全体的に明瞭なコースで迷いストレスも無く危険個所もありませんでした。
ただし、分岐が多数ありますので進む方向を誤らないように、ポイントではアプリで確認したほうが良いです。
勾配がきつく体力を要する区間としては、滝道から箕面山山頂までの登り区間と勝尾寺南山の激登り区間でした。
特に勝尾寺南山の登りは、きつい勾配にもかかわらず、ロープが張られてはいましたが、木段や石段が無く地盤が滑りやすい状況でした。
気を付けなければならないと思ったこととしては、時折現れる岩場です。
地層の傾きで鋭角に切り立っており、足首を捻ったり、踏み外したりすると捻挫の危険がありますので、足場をよく見ながら進みましょう。
その他周辺情報 【周辺の観光や見どころ】
・箕面公園
・滝道
・箕面大滝
・箕面公園昆虫館
・箕面記念の森
・高山の棚田
・勝尾寺
箕面全山制覇を達成しに箕面駅から出発です(^^)/
箕面は、3度目の山行となります。
少々遅めの出発だが、今回の長いコース設定で日没までに間に合うだろうか?(^^;
2022年01月08日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/8 10:29
箕面全山制覇を達成しに箕面駅から出発です(^^)/
箕面は、3度目の山行となります。
少々遅めの出発だが、今回の長いコース設定で日没までに間に合うだろうか?(^^;
箕面駅正面の商店街を進み、一の橋を渡って登山道へ入ります。
2022年01月08日 10:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/8 10:34
箕面駅正面の商店街を進み、一の橋を渡って登山道へ入ります。
箕面の山は3度目ですが、今まで一度も箕面山へ登頂したことが無かったので、先ずは箕面山を目指します。
2022年01月08日 10:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/8 10:39
箕面の山は3度目ですが、今まで一度も箕面山へ登頂したことが無かったので、先ずは箕面山を目指します。
箕面大滝手前の滝道から箕面山へ向けてのコースへ入ります。
2022年01月08日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/8 10:57
箕面大滝手前の滝道から箕面山へ向けてのコースへ入ります。
先が見えないくらい続く木段をひたすら登ります(^^;
2022年01月08日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/8 11:03
先が見えないくらい続く木段をひたすら登ります(^^;
出発してからハイペースで45分
一座目の箕面山352.3mに到着!
意外と殺風景な山頂でございました(^^;
2022年01月08日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/8 11:14
出発してからハイペースで45分
一座目の箕面山352.3mに到着!
意外と殺風景な山頂でございました(^^;
箕面山から堂屋敷山方面へ緩い勾配で徐々に標高を上げながら進みます。
2022年01月08日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/8 11:30
箕面山から堂屋敷山方面へ緩い勾配で徐々に標高を上げながら進みます。
ようらく台園地敷地内に入ったようです。
2022年01月08日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/8 11:40
ようらく台園地敷地内に入ったようです。
ようらく台園地を抜けて一般道に出ました。
ここから10分ほど一般道を通り、五月山永楽霊苑、慶光霊苑を左に見て進みます。
2022年01月08日 11:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/8 11:44
ようらく台園地を抜けて一般道に出ました。
ここから10分ほど一般道を通り、五月山永楽霊苑、慶光霊苑を左に見て進みます。
一般道から、再び登山道へ入ります。
少々分かりずらい入口でした・・・
2022年01月08日 11:53撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/8 11:53
一般道から、再び登山道へ入ります。
少々分かりずらい入口でした・・・
一旦一般道を横断して、政の茶屋方面へ進みます。
2022年01月08日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/8 11:56
一旦一般道を横断して、政の茶屋方面へ進みます。
堂屋敷山(どうやしきやま)方面へ向かう途中、ちょっとした広場がありました。
少々コースの分岐が入り組んでいましたので、進むべき方向を確認しながら進みます。
2022年01月08日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/8 12:01
堂屋敷山(どうやしきやま)方面へ向かう途中、ちょっとした広場がありました。
少々コースの分岐が入り組んでいましたので、進むべき方向を確認しながら進みます。
以前登頂したことがある、堂屋敷山山頂553.2mに到着しました。
この山頂も殺風景です(^^;
2022年01月08日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/8 12:05
以前登頂したことがある、堂屋敷山山頂553.2mに到着しました。
この山頂も殺風景です(^^;
堂屋敷山山頂から急勾配の木段を一気に下り、一般道を目指します。
2022年01月08日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/8 12:07
堂屋敷山山頂から急勾配の木段を一気に下り、一般道を目指します。
一般道を進み間もなく、左側にゲートがありますが、脇から通り抜けできます。
「みのお記念の森」敷地の外を回るコースです。
2022年01月08日 12:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/8 12:13
一般道を進み間もなく、左側にゲートがありますが、脇から通り抜けできます。
「みのお記念の森」敷地の外を回るコースです。
「みのお記念の森」を右に見ながら進んで鉢伏山方面へ進みます。
鉢伏山の取り付きは、それほどきつくありませんでした。
2022年01月08日 12:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/8 12:26
「みのお記念の森」を右に見ながら進んで鉢伏山方面へ進みます。
鉢伏山の取り付きは、それほどきつくありませんでした。
初登頂の鉢伏山へ立ち寄ります。
2022年01月08日 12:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/8 12:30
初登頂の鉢伏山へ立ち寄ります。
鉢伏山山頂604mに到着しました。
ここも殺風景な山頂でございました(^^;
2022年01月08日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/8 12:31
鉢伏山山頂604mに到着しました。
ここも殺風景な山頂でございました(^^;
鉢伏山から未登頂の明ヶ田尾山(あけがたおさん)へ向かいます。
ここが両山の最底部です。
2022年01月08日 12:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/8 12:43
鉢伏山から未登頂の明ヶ田尾山(あけがたおさん)へ向かいます。
ここが両山の最底部です。
ここが未登頂の明ヶ田尾山山頂への取り付きです。
立ち寄ります。
2022年01月08日 12:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/8 12:55
ここが未登頂の明ヶ田尾山山頂への取り付きです。
立ち寄ります。
初登頂の明ヶ田尾山山頂616.9m
今回のコースで最高峰ですが、ここも殺風景な山頂でございました(^^;
2022年01月08日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/8 13:00
初登頂の明ヶ田尾山山頂616.9m
今回のコースで最高峰ですが、ここも殺風景な山頂でございました(^^;
谷のコースを下って、豊能郡豊能町高山地区へ下ります。
2022年01月08日 13:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/8 13:09
谷のコースを下って、豊能郡豊能町高山地区へ下ります。
豊能郡豊能町高山地区の一般道に出ました。
ここまで休みなしでぶっ続けでしたのでバテていたので、水分補給&行動食で小休憩
2022年01月08日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/8 13:15
豊能郡豊能町高山地区の一般道に出ました。
ここまで休みなしでぶっ続けでしたのでバテていたので、水分補給&行動食で小休憩
力石がゴロゴロと・・・
昔、農村部の青年たちが力試し競ったときに使っていた石だそうです。
2022年01月08日 13:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/8 13:39
力石がゴロゴロと・・・
昔、農村部の青年たちが力試し競ったときに使っていた石だそうです。
高山高札場跡(たかやまこうさつばあと)
高札場とは、中世末期以降から明治初期に掛かて、領主が法度(はっと)=法律、を徹底させるために掲げた板札だそうです。
2022年01月08日 13:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/8 13:39
高山高札場跡(たかやまこうさつばあと)
高札場とは、中世末期以降から明治初期に掛かて、領主が法度(はっと)=法律、を徹底させるために掲げた板札だそうです。
高山地区の一般道を30分ほど進んで、勝尾寺(かつおうじ)方面へ向けて再び登山道に入ります。
2022年01月08日 14:08撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/8 14:08
高山地区の一般道を30分ほど進んで、勝尾寺(かつおうじ)方面へ向けて再び登山道に入ります。
証如峰(しょうにょほう)付近の少々コースを外れたところから茨木市方面を眺望できる展望スポットを発見(^^)/
2022年01月08日 14:11撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/8 14:11
証如峰(しょうにょほう)付近の少々コースを外れたところから茨木市方面を眺望できる展望スポットを発見(^^)/
東海自然歩道を勝尾寺方面(政の茶屋方面)へ徐々に標高を下げながら進みます。
2022年01月08日 14:18撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/8 14:18
東海自然歩道を勝尾寺方面(政の茶屋方面)へ徐々に標高を下げながら進みます。
最勝ヶ峰(さいしょうがみね)(開成皇子墓)へ立ち寄ってみます。
2022年01月08日 14:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/8 14:28
最勝ヶ峰(さいしょうがみね)(開成皇子墓)へ立ち寄ってみます。
最勝ヶ峰(開成皇子墓)をちらっと見て、直ぐに引き返します。
2022年01月08日 14:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/8 14:32
最勝ヶ峰(開成皇子墓)をちらっと見て、直ぐに引き返します。
勝尾寺境内奥の山に出たようです。
なんだか、正月の祭礼があったらしく、スピーカーでお経が聞こえてきます(^^;
2022年01月08日 14:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/8 14:40
勝尾寺境内奥の山に出たようです。
なんだか、正月の祭礼があったらしく、スピーカーでお経が聞こえてきます(^^;
勝尾寺二階堂の裏に出ました。
眼下に箕面市街が見下ろせる眺望有り(^^)/
2022年01月08日 14:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/8 14:44
勝尾寺二階堂の裏に出ました。
眼下に箕面市街が見下ろせる眺望有り(^^)/
勝尾寺本堂です。
太鼓のドーン、スピーカーでお経!
初詣でかなり混雑しておりました(^^;
2022年01月08日 14:47撮影 by  iPhone 8, Apple
7
1/8 14:47
勝尾寺本堂です。
太鼓のドーン、スピーカーでお経!
初詣でかなり混雑しておりました(^^;
勝尾寺(かつおうじ)は「勝運の寺」として広く信仰され、古くは源氏、足利氏ら歴代の将軍や武将達が勝運を祈り、 参拝を重ねてきた歴史があるんだとか!
2022年01月08日 14:48撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/8 14:48
勝尾寺(かつおうじ)は「勝運の寺」として広く信仰され、古くは源氏、足利氏ら歴代の将軍や武将達が勝運を祈り、 参拝を重ねてきた歴史があるんだとか!
「勝ちダルマ」で有名なお寺で、境内の彼方此方、ダルマだらけでした(^^;
2022年01月08日 14:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/8 14:50
「勝ちダルマ」で有名なお寺で、境内の彼方此方、ダルマだらけでした(^^;
これだけダルマが揃えば壮観です!
受験、厄除け、病気、スポーツ、商売、選挙、芸事など「人生のあらゆる場面で勝つ寺」として信仰されているようです。
2022年01月08日 14:50撮影 by  iPhone 8, Apple
9
1/8 14:50
これだけダルマが揃えば壮観です!
受験、厄除け、病気、スポーツ、商売、選挙、芸事など「人生のあらゆる場面で勝つ寺」として信仰されているようです。
「お清め橋」から弁財天を撮影
2022年01月08日 14:52撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/8 14:52
「お清め橋」から弁財天を撮影
勝尾寺山門
ここから境内に入るには参拝料を払わなくては入れないのですが、山から入った場合はどうするんだろう?(^^;
2022年01月08日 14:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/8 14:53
勝尾寺山門
ここから境内に入るには参拝料を払わなくては入れないのですが、山から入った場合はどうするんだろう?(^^;
勝尾寺山門前には箕面ソライブウェーが通っており、真正面の長い長いの木段を登ります。
結構、息が上がります(^^;
2022年01月08日 14:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/8 14:56
勝尾寺山門前には箕面ソライブウェーが通っており、真正面の長い長いの木段を登ります。
結構、息が上がります(^^;
ここから下るように右のコースに入り、勝尾寺南山を目指します。
2022年01月08日 15:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/8 15:01
ここから下るように右のコースに入り、勝尾寺南山を目指します。
しらみ地蔵さん
なぜ「しらみ」なのかな?
陽の光で白く見えるから「しらみ地蔵」だとか・・・?
如何に?
2022年01月08日 15:06撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/8 15:06
しらみ地蔵さん
なぜ「しらみ」なのかな?
陽の光で白く見えるから「しらみ地蔵」だとか・・・?
如何に?
なかなかメルヘンチックやないの?!
2022年01月08日 15:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/8 15:06
なかなかメルヘンチックやないの?!
さて、最後に目指すは「勝尾寺南山」!
いやはや・・・・(^^;
最後の最後で、この激登りとは・・・・
2022年01月08日 15:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/8 15:08
さて、最後に目指すは「勝尾寺南山」!
いやはや・・・・(^^;
最後の最後で、この激登りとは・・・・
ヘロヘロになりながら勝尾寺南山山頂406.9に登頂(^^)/
2022年01月08日 15:13撮影 by  iPhone 8, Apple
7
1/8 15:13
ヘロヘロになりながら勝尾寺南山山頂406.9に登頂(^^)/
ひたすら、緩い勾配で才ヶ原池まで下ってきました。
2022年01月08日 15:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/8 15:44
ひたすら、緩い勾配で才ヶ原池まで下ってきました。
箕面のサルって結構知られているようでしたが、初めて出会いました。
こちらをチラ見して、ゆっくり山へ入っていきました(^^;
2022年01月08日 15:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/8 15:51
箕面のサルって結構知られているようでしたが、初めて出会いました。
こちらをチラ見して、ゆっくり山へ入っていきました(^^;
望海丘展望台に到着
2022年01月08日 16:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/8 16:02
望海丘展望台に到着
望海丘展望台から箕面市街を望む
空気が霞んで残念でしたが、なかなかの眺望でした。
2022年01月08日 16:03撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/8 16:03
望海丘展望台から箕面市街を望む
空気が霞んで残念でしたが、なかなかの眺望でした。
望海丘展望台から、かなりの急勾配の石段で瀧安寺付近に下りてきました。
2022年01月08日 16:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/8 16:10
望海丘展望台から、かなりの急勾配の石段で瀧安寺付近に下りてきました。
滝道に出て、ゆったり下って箕面駅を目指します。
いつ通っても滝道は気持ちいいなぁ〜(^.^)
2022年01月08日 16:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/8 16:11
滝道に出て、ゆったり下って箕面駅を目指します。
いつ通っても滝道は気持ちいいなぁ〜(^.^)
なんとか、暗くなる前に到着できた(^^)/
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(__)m
2022年01月08日 16:23撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/8 16:23
なんとか、暗くなる前に到着できた(^^)/
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(__)m
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 時計 タオル ストック
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
箕面の滝から勝尾寺をめぐる
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら