薊岳から明神平。樹氷の登り初め(大又バス停〜大鏡池〜木屋ノ尾頭〜薊岳〜明神平〜大又林道)


- GPS
- 10:17
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,235m
- 下り
- 1,221m
コースタイム
- 山行
- 9:56
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 10:13
天候 | 快晴 -2〜3℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■大又バス停前に登山届ポスト有り ■大又バス亭にトイレあり(夜はヘッデン要) ■池木屋ノ尾頭から薊岳間は、雪の重みで木々の枝が垂れ下がっていて雪の薮漕ぎを強いられる。ストックで雪を叩いて進むが容赦無い雪攻撃が待っている。 ■薊岳への最後の急登は相当な急傾斜で、かつ、稜線両端が切れ落ちている。ほんの数十メートルなんだが滑落しないように慎重に。 |
写真
なんせ車がFRのノーマルタイヤなので、みなさんのレコの情報と天気から判断しココに駐車。
左が大又バス停。右に登山ポスト。右の階段は笹野神社。この階段横が薊岳の登山口。
ストックである程度雪を払いながら進むのだが、通過中に雪爆弾攻撃にあう。雪の薮漕ぎ状態でいっこうに進まない。
100m進むのに20分はかかっている。結構難関。
感想
登り初めは樹氷のきれいなところに行きたいなと思っていて、それも天気のいいときにいきたかったので今日にした。
みなさんのレコやGPV気象予報で天気と積雪量をチェックし、明神平方面の晴天率が高そうだったので決行。
公共交通機関をチェックしてみたがコミュニティバスとかの仕組みや時間帯が良くわからず車で行くことにした。といっても、山行きには全く役に立たないノーマルタイヤで尚かつFRなので林道奥までは行けず麓のバス停に駐車。幸い、ここが薊岳の登山口。
薊岳への登りは、出だしは林業作業道で中盤までは樹林帯なので特に見るものはない。尾根に出てからは段々と樹氷が多くなり美しい景観の中を歩ける。木屋ノ尾頭あたりの樹氷は正に絶品。
ここまではほぼ夏道に忠実なトレースがあったが、このトレースは木屋ノ尾頭までのピストンだったようで、ここからはノートレースなのでスノーシューを装着。しばらくは快適だったがすぐに尾根が細くなり、モンスター化した木々に行く手を阻まれながら歩くことに。その内、岩の急斜面が出て来てスノーシューでは太刀打ちできず、そこから薊岳までは膝ラッセル。たぶん標準コースタイムの2.5倍ぐらいかかっている。
苦労した甲斐があり薊岳山頂からの眺めはとても良く、大峰、台高山系がバッチリ。
薊岳からはスノーシューを付け明神平まで適度なアップダウンの樹氷の稜線歩きが楽しめた。
前山から明神平は、バージンスノーをスノーシューで駆け下りる。BCのような快感が味わえた。
存分にスノーシューイングと樹氷見物が楽しめたので明神谷を下山する。夏道上のトレースとそれをショートカットで繋ぐ尻セードコースが出来上がっていた。大又川を何度か渡渉し林道終点までは小1時間程度。そこから大又バス停までの林道歩きが長かった。底の硬い冬靴だとつらい。
なお、今回の山行ではレコで見るとteteさん、blackbird101さん、multifloraさん、yokoyanさんと思われるラッセルを頂いているようです。
また、kidekiさん NANIWANさんのレコで雪の状況なども参考にさせて頂きました。
みなさんありがとうございました。
nanfutsu さん はじめまして^^
年末に行ったときは残念なお天気で薊への稜線ではかなり厳しかったです
昨日はサイコーのお天気で気持ちよかったでしょうね
私もまた行きたいと思います(*^^*)
明神平も薊も天候に恵まれ、ほんとに気持ちいい雪山ハイクが楽しめました。
これも年末のmultifloraさん達のラッセルのおかげだと思っています。
レコを拝見しましたが、まるで冷凍庫のような環境の中、薊まで行かれた体力って凄いですね。
私もまた機会を見つけて行きたいと思っています。
初めまして。yokoyanと申します。
大晦日の明神は、それはそれは恐ろしい積雪でした。私もどなたかのラッセルを頂戴しましたか、流石にツボ足は体力を大幅に奪われました。しかも、すぐそこの、あしび山荘が見えず、見えても膝まで埋もれる積雪で、天理小屋で昼食を済ませて来た道バックで退散しました。
早く、スタッドレスとワカンが欲しいものです。
初めまして 私のスノーシューは TSL227です 真っ赤で少しでかいヤツ
各メーカーの特性の違いもあって こいつは ヒールロックしての下りは おもしろいですね。
スキーの プロペラターン可能ですから 但し 体力残ってたらだけどね!!
今年は雪が多そうだから 明神平周辺では 大活躍しそうです・・・
機会あれば スノーシューで また登って下さい。
この時期 一番のお気に入りの 明神平で会える日を楽しみにしてますねー
yokoyanさん、こんにちは。
レコを再度見るとやはり大変な積雪だったようですね。ラッセルお疲れでした。
それと、あしび山荘からの下山ルートのトレースが薄かったのは直登ルートが出来てたからだったんですね。ヤマレコの情報ってほんと有用です。
これからもよろしくお願いします。
あっ、3日の高見山、お子様と御一緒で楽しそうですね!
NANIWANさん、こんにちは。
TSLあまり見かけませんが乗り心地なかなかいいですよね。
これからも同じTSLユーザーとしてよろしくお願いします。
それにしてもNANIWANさん、この辺りの山域を精力的に歩かれてますね。今回もレコを参考にさせて頂きましたし、今後も参考にさせて頂くと思います。
また、あらたなルートレコをお待ちしています!
わたしの憧れの明神平。。
またまた、先を越されてしまいました。
ノーマルで、行けてうらやましいです。
あと、ロングコースをいとも簡単にやってのけられる
ガッツと体力は、わたしも見習いたいところです。
この日に、明神目指していれば、
nanfutsuさんを捕まえられた?かもしれませんね。
うむ。残念。。
明神平を駆け下りたかったので薊岳から回り込むルートにしました。
メッチャよかったです。
憧れる気持ちがわかります。
ぜひぜひ、天気のいいときにアタックして下さいね。
無雪期に登った事はありますが、積雪期もすごく良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する