記録ID: 390446
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
冬の蝶ヶ岳 (元旦登山も途中撤退、中の湯〜徳沢〜蝶ヶ岳)
2013年12月31日(火) 〜
2014年01月02日(木)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 1,554m
- 下り
- 1,554m
コースタイム
31日(火)
中の湯(釜トンネル)10:10→大正池11:20→河童橋12:40→明神13:50
→徳沢園15:20(小屋泊まり)
1日(水)
徳沢園8:00→長塀尾根中間点(撤退地点)12:00→徳沢園14:30(小屋泊まり)
2日(木)
徳沢園7:50→10:00明神10:40→河童橋12:00→大正池13:20
→中の湯(釜トンネル)14:20
中の湯(釜トンネル)10:10→大正池11:20→河童橋12:40→明神13:50
→徳沢園15:20(小屋泊まり)
1日(水)
徳沢園8:00→長塀尾根中間点(撤退地点)12:00→徳沢園14:30(小屋泊まり)
2日(木)
徳沢園7:50→10:00明神10:40→河童橋12:00→大正池13:20
→中の湯(釜トンネル)14:20
天候 | 31日(火):雪のち曇り 1日(水):雪 2日(木):曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
2日(木):中の湯〜松本バスターミナル、アルピコ交通バス、約90分、2150円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆☆☆中の湯〜河童橋 登山届はトンネル入口の登山相談所に出しました。 トイレは相談所の横と上高地バスターミナルの所にあります。 この区間は写真家の方も多く道は踏み固められてました。 ☆☆☆河童橋〜徳沢 トイレは小梨平キャンプ場と徳沢のテント場にあります。 入山日はワカンなしでも大丈夫でしたが降雪後の下山日はワカン が必要でした。一部林道をはずれ河原を歩く個所があります。 降雪により変化すると思うので注意が必要です。 ☆★★徳沢〜撤退地点 テープ、赤ペンキがたくさんあり道を間違えることはないと 思います。ただし降雪時は見失わない様注意が必要です。 登りは急登がありワカンよりアイゼンが有効と思います。 下りはワカンが有効でしょう。 |
写真
感想
「元旦は蝶ヶ岳から初日の出」と意気込んで横浜を出発した
のですが松本に着いてもバスを降りても天気は良くなりま
せんでした。
雪と風に悩まされ途中撤退となり残念無念の蝶ヶ岳登山となって
しまいました。
しかし翌日に平地とは言え新雪のラッセルを十分に楽しめ気分
は最高でした(帰ってからめちゃくちゃの筋肉痛になりましたが)
また、小屋で同じ部屋の方が穂高神社に初詣でに行くと話され
てたので便乗しました。これはこれで気分を新たに新年を迎え
て良かったです。
この方達はラッセルの時スノーシューで加勢してくれて大変
助かりました。明神手前で登ってきたグループの方達とハイ
タッチを交わしたときは感激ものでした。
山頂に行けず初日の出も見れませんでしたが楽しい時間を過ご
した3日間の上高地でした。
だから山はやめられないのですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2985人
私も同じ日に長塀尾根から蝶ケ岳を目指しましたがあっさり諦めました。
soratokazeさんのレコを見て、あの日は撤退して正解だったんだと自分を納得させました(笑)
次回、天気いい時に是非リベンジしたいですね。
mark1118さん はじめまして
そうですねあの日は午前中登っても雪と風がやむ
気配はありませんでした
やはり冬山は体力・装備・技術・天気がそろわなければ
難しいですね
勿論リベンジします
soratokazeさん
あらためまして
あけましておめでとうございます。
当方のレコへお立ち寄りありがとうございます。
今年は蝶ヶ岳だったんですね。
思わず「すごいなぁ」って言っちゃいました。
いつもながら、レコにワクワクさせてもらっています。
ありがとうございます。そして、お疲れでした。
次回のレコ楽しみしてます。(^O^)/
今年もよろしくお願いします。
TODAYさん こんばんは。
こちらこそ、おそくなりましたが新年
明けましておめでとうございます。
今年も安全登山でいきましょう
今年は、蝶ヶ岳で初日の出と槍・穂高のモルゲン
ロートと欲張りすぎました
しかし、吹雪あり、道迷いあり、ラッセルあり
と楽しい雪山をすごせました
レコを読んでいただきありがとうございます。
青いテントのモノです。書き込みありがとうございます!
大晦日はすごい降ったからトレースも消えてしまいますよね〜確かトレースバッチリなんて言った覚えがあるのですみませんでした。自分もいつかリベンジです。
shun111さん こんばんは
道の状況教えていただきありがとうございます。
「スノーシューを途中から脱いで登った」と言う
話を聞いてワカンをやめてアイゼンで登りました。
直前の情報は貴重でした
あの日は2パーティーの下山者があり、登る時は
トレースはかなりついてました。どれだけ雪が
降るかは誰も予想できないので気にしないでください
これからも安全登山でいきましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する